583系の快速「あいづ」
2016年8月12日、583系の快速「あいづ」を撮影しました。
前日に仙台へ回送された583系の本運転です。
以前、583系が仙台に在籍時には、485系「あいづライナー」の代走で走ったことがあるのですが、秋田に転籍になり、その役割はなくなったと思っていましたが、快速「あいづ」として復活をしてくれました。
まずは、仙台から郡山への送り込みを東北本線で撮影することにしました。
この時期、どこも線路際の雑草が多く、オマケに見事な快晴のため、撮影方向も限定されるため、撮影場所選びに難儀しました。
予め予測できる事態のために、かなり早めに出発していたのですが、それでも時間が経つのはあっという間。
ようやく妥協できるポイントを見つけました。
もう少し、正面に陽が当たってくれるかと思っていたのですが…。
ヘッドマークは、以前はちゃんと幕があったのですが、今回はシール式になってしまったようです。
続いて、磐越西線での本運転。
天気が良すぎるので、正面に陽が回る場所で面アップで撮影しました。
返しまではたっぷりと時間があるのですが、雲ひとつない快晴、オマケに澄んだ空気で磐梯山がクッキリと見える絶好の天気なので、返しの場所は自ずと決まっていました。
当然、同じことを考える輩が多数と思ったので、早めに行動したつもりが、時すでに遅し。
撮影場所に到着すると既に多くの三脚が立ち並んでおりました。
前回、485系「あいづ」で撮影した場所を目指してみましたが立ち位置が無いようだったので、ちょっと横に移動した辺りで立ち位置を確保しました。
ノンビリと列車が通過するのを待ち続けて、天気の変化もほとんど無く絶好の撮影条件の中、ようやく583系が登場しました。
列車通過後、長い時間待ち続けた思いと絶好のロケーションで、思わぬ歓声と満足気な笑顔が辺り一面に溢れ返りました。
せっかくなので、仙台への返却回送も撮影しました。
西の空に雲が立ち込めて太陽が隠れていたのですが、通過直前に太陽が雲の隙間から顔を出してしまい、マンダーラになってしまいました。
仙台の485系が廃車になってしまったので、583系が使用されたと思いますが、今後も「あいづ」に583系が使用されることを切に望みます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント