ひたちなか海浜鉄道キハ205とネモフィラと
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年3月18日、ひたちなか海浜鉄道へ立ち寄りました。
この日は、朝早く起きて大井川にでも行こうかと思っていましたが、連日の疲れか早い時間には起きれませんでした…。
大井川には間に合わないけれど、午前中には起きたし天気も良いので、家族を誘って那珂湊へ向かいました。
お昼ご飯をおさかな市場で済ませてから、ひたちなか海浜鉄道の沿線に向かいました。
ちょうど、この日はキハ205が運用に入っていました。
キハ205を撮影していると、中根駅で桜が咲いているとの情報を得ましたので、向かってみました。
まだ咲き始めたばっかりなのと、陽の光の当たり具合が微妙だったので、アングルはどうにもなりませんでした。
キハ3710がやって来ました。
せっかくなので、キハ205が来るまで待つことにしました。
待ち時間があったのですが、合間にメジロがやって来たりして時間潰しにはちょうど良かったです。
ここまで撮影して、再びおさかな市場へ向かい、夕食のお刺身と干物を買い込みました。
もう少し花が咲いている場所が多ければよかったのですが、思いがけない時期に桜と列車のコラボが見れて満足しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年5月6日、ひたちなか海浜鉄道に立ち寄りました。
生憎の天気でしたが、この日はキハ222+キハ2004、キハ3710-01+キハ3710-02という組み合わせで運行していました。
この組み合わせならば、どちらも絵になりますね!
勝田側のキハ2004には「ネモフィラ・シャトル」のマークを取り付けていました。
そして、キハ3710-01+キハ3710-02。
この日は風が強いので、水鏡にはなりませんでした。
ひたちなか海浜鉄道の前には、ひたちなか海浜公園でネモフィラを見学しました。
ちょっと見頃を過ぎてしまったようです…。しかも雨と強風と低温で、ゆっくりと観賞している場合ではありませんでした…。 せっかく朝早く出てきたのに、ちょっと残念でした。
ひたちなか海浜鉄道の撮影後は、いつものようにお魚市場へ向かい、昼食を食べて、お刺身や干物を購入して早めに切り上げました。
我が家の食卓は、しばらく海産物のオンパレードになります。
それにしても海浜公園や市場周辺の渋滞はいつも慢性的ですねぇ…。特に連休になると大変な混雑です。
以前やっていた、パーク&ライドが復活すれば…。
車で来る観光客を途中から海浜鉄道に乗り換えて公園や市場に行けるような仕組みがあると、渋滞にハマらなく快適になると思います。
さらに海浜公園のHPの「自動車で行く場合」にも紹介してもらえれば、認知度が上がると思うのですが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年4月15日、お花見を兼ねて再度、わたらせ渓谷鐵道へ行ってきました。
先日、人が多かったので敬遠した神戸駅で撮影したいと思い、わたらせへと向かいました。
まずは、ちょうど上り列車がやって来るので、上神梅駅での撮影から開始しました。
枝垂れ桜バックで撮影しました。
そして、神戸駅へと向かいました。
水仙、桜、花桃と、色々な花に囲まれました。
駅の跨線橋から出発していく姿を。
平日にもかかわらず、かなり多くの人が居ました。
上り列車を駅北側の陸橋から狙います。
こちらも花桃が大変綺麗でした。
来る時に大間々駅横を通過したら、トロッコ客車のカバーが外されていたので、もしかしたら運転があるかも?と思っていましたので、少し待つことにしました。
すると、本当にトロッコ列車がやって来ました!
こうなると、トロッコ列車撮影をメインへと変更になります。先回りして、もう一回撮影しました。
足尾近くまで来ると、桜はようやく咲き始めたばかりでした。
この列車をもう一度撮影するのに、沢入駅へと向かいました。
ここの桜はほぼ満開でした。
そして、トロッコ列車を撮影するために、再び神戸駅へと向かいました。
やって来た列車にはヘッドマークがありませんでした。
よく見ると、乗客がいませんでした。
そういえば、足尾駅に観光バスが数台停まっていたので、そちらに乗ってしまい、返しのトロッコ列車は、回送扱いになったのでしょう。
ヘッドマーク無しでの姿は、これはこれで貴重ですね。
まだ桜が残っていた水沼駅に向かいました。
駅進入側の桜はかなり散ってしまいました。
停車の間に、駅先へと移動して、水沼駅出発を狙いました。
こちらは、まだ結構桜は残っていました。
先へ行くと、上神梅で先行していたようなので、おまけ撮りできました。
そして、最後は、大間々駅に行って、入換の様子を撮影しました。
DE101537は塗り替えたばかりなので、大変綺麗な姿を見ることができました。
もう少し引いて撮れれば良いのですが、ここではこれが精一杯でした。
普通列車で、花桃絡みを撮影するつもりで行ったのですが、思わぬトロッコ列車登場で得した気分でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年4月12日、わたらせ渓谷鐵道へ行ってきました。
この日は、トロッコ列車の今年最初の運転である「花桃号」の運転がありました。
「花桃号」は、通常のトロッコ列車と違い、桐生からの出発となり、大間々-桐生間は、ディーゼル機関車のプッシュプル運転になります。
大間々駅に立ち寄り、トロッコ列車の様子を見ることにしました。
編成は既に組成されており、足尾側にピカピカになったDE101537が連結されていました。
桐生に向かう列車を、桜並木のお立ち台で狙いました。
桜自体は、もうかなり散っておりました。
後ろのディーゼル機関車も写るかと思っていましたが、計算通りにはなりませんでした…。
桐生側はDE101678でした。 この機関車もかなり色褪せてきたので、お化粧直ししてあげたいですねぇ。
桐生からやって来る列車は、枝垂れ桜が綺麗だった上神梅駅で狙いました。
さらに先に進み、小中のお立ち台へ向かいました。
ここは桜が満開で、撮影者も大変多くいました。
このあとは、追いかけることなく、ロケハンをすることにしました。
神戸駅は、花々が大変綺麗でしたが、「花桃まつり」が開催されており、大変多くの人が詰めかけており、撮影は困難そうでした。
沢入駅は、まだ桜が咲き始めたばかりで、花を絡めて撮れそうもありませんでした。
取りあえず、「トロッコわっしー号」が戻って来るので、上神梅-大間々のお立ち台で撮影しました。
ここでは桜は散りまくっていて、ドンドン花が無くなっていました。
風が吹くと花吹雪になって綺麗でしたので、列車が来るタイミングで花吹雪になればと思っていましたが、そうは上手くいきませんでした…。
トロッコが戻って来るのをどこで撮影するかは迷った挙句、水沼駅にしました。
駅の周りの桜は満開で大変綺麗でした。
大間々方面に進むと、どうやら途中で追い抜いていたようで、もう一回撮影できました。
「トロッコわっしー号」が戻って来るのを上神梅駅で出迎えました。
一番端の枝垂れ桜が咲いていなかったので、画角には苦労しましたが、無理矢理、枝垂れ桜と列車を入れてみました。
帰りに大間々駅に立ち寄ると、トロッコ列車は既に組成されていまいた。
自然豊かなわたらせ渓谷鐵道。 この時期撮影アイテムは事欠かしませんね!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年3月23日、岳南鉄道「電車・機関車祭り」から大井川鐵道へ向かいました。
家山の桜が間もなく見頃を迎えるようだし、SLが3往復設定されていたので、SLと桜を絡めてみようと思いました。
現地に到着したのが少々遅れてしまい、1本目のSLは通過10分前程だったため、既に多くギャラリーが場所取りをしており、合間に入れてもらいました。 肝心の桜は、もう一息でした。
SLの時間になると、ギャラリーが多く集まってきますが、普電だとあまり人気が無いようでした。
こちらも貴重な車両なのですが…。 やっぱりSLは別格なのですねぇ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年4月8日、京葉臨海鉄道のイベント後に飛鳥山で都電荒川線を撮影しました。
飛鳥山は午後の方が、桜に陽が当たって綺麗になるかと思っていましたが、肝心の列車停止位置に、マンションの影が落ちてしまい、列車が動き出して、影から出たところが撮影ポイントとなりました。
そして、旧塗装の7022。
チャリンコが見事に被り、ようやく画面から消えかかったのが、この一コマ…。結局見事にフレームインしたままでした…。 ネタ車が来る時に限って、変に被られてしまうのが、このポイントの難点です…。
マンションの影は時間と共に奥の方へと動いて撮りやすくなっていきましたが、逆にマンションの影が背景の桜にかかってしまい、桜が暗くなってしまいました。
電柱や電線が思った以上に目立ってしまい、折角の満開の桜があまり綺麗に見えなく残念でした。
もう少し、ロケハンをキチンとして、綺麗に桜を撮りたいと思いました。
それにしても、花見客の多さと、都電撮影客の多さには、改めてビックリしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年4月15日、わたらせ渓谷鉄道へ行ってきました。
朝から天気が良かったので、桜も綺麗だろうと思い出かけてきました。
そして、小中駅近くのお立ち台へ向かいました。
ここで、「トロッコわっしー号」と「トロッコわたらせ渓谷号」を撮影しました。
廃校にある立派な桜をバックに列車たちがやってきました。
「トロッコわたらせ渓谷号」は、なぜか「花桃号」のヘッドマークをつけていました。
「トロッコわっしー2号」は、大間々手前で一発勝負にしました。
さすがに人気スポットだけあって、多くの人が訪れていました。
2往復目は、ここから。
バックに綺麗に桜が入ってくれると思いきや、うまくいきませんでした…。
「トロッコわたらせ渓谷号」の上りは、水沼駅で撮影しました。
水沼駅周辺は、桜が大変綺麗でしたが、なかなか列車とうまく絡められそうな場所が見つかりませんでした…。
「トロッコわっしー4号」は、再び小中へ。
振り向いて、桜と校舎と若葉を絡めて。
さらに、大間々手前でと撮影することができました。
振り向いて。
最後に大間々駅で整備されているところを撮影して帰宅の途につきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年4月10日、SL回送と12系団臨の撮影後、時間がありましたので、秩父鉄道に寄りました。
先日、引退したオレンジバーミリオン色の1000系も片隅にいました。
すでに部品取り用になっているのでしょうか? かなり痛々しい姿になっておりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52
最近のコメント