小田急線

小田急3100形NSE車も本線上に登場!

 20201012日、小田急線NSEの回送に行って来ました。

 

 先日のSE車の回送に引き続き、今度はNSEが海老名へと回送されました。

 

 本来なら、前日の土曜日の深夜に回送される予定でしたが、生憎、台風の影響で翌日に延期となってしまいました。

日曜深夜は、月曜の早朝を意味し、ほぼ徹夜状態となってしまうので、ちょっと躊躇いましたが、やはり馴染みのある憧れの車両が、久々に、そして恐らく最後になるであろう本線走行を是非とも見たいとの思いが強く、意を決して出撃しました。

 

 時折小雨が降る中、先ずは、相模大野で待機しました。

ゆっくりと、3100NSEが姿を現しました。

S_dsc1876_1

 何と、正面に五角形の愛称板が復活しておりました!

そこまでやってくれるなら、屋根上のクーラーも、なんて、ついつい欲も出てしまいます。

S_dsc1891_1  

 

 サイドから見る姿も美しいですね!

S_dsc1942_1  

 

 小田原側の正面には、以前のまま「さようなら3100(NSE)」のマークが貼られたままでした。

S_dsc1996_1  

 そして、沿線で最後の姿を見守りました。

S_dsc2042_1  

 キリっとした展望室と運転台が、今見ても格好が良く、つくづくその美しさが際立っていました。

 

 海老名へ向かうとちょうど押し込まれるところでした。

S_dsc2078_1

 

 やっぱり来て良かったという思いが沸き、博物館で他のロマンスカーと仲良く並ぶ姿を早く見るのが楽しみとなりました。

| | コメント (0)

小田急SE車 本線上へ登場!

 2020913日、深夜に小田急線沿線に出向きました。

 

 この日は、あのSE車こと小田急3000形が、「ロマンスカーミュージアム」での展示準備のために、大野総合車両所から海老名車両基地へと回送されました。

 子供の頃から親しんでいたSE車でしたが、恐らくこれが最後の本線走行となるかと思い、体力的に非常に厳しい深夜ですが、出撃することにしました。

 

 昨年の「小田急ファミリー鉄道展 2019」にて晴天の下で美しい姿を披露した時とはまた違った感慨深い気持ちで見送りました。

 

 相模大野駅に到着すると、既に多くの人達が集まっており、これから祭りが始まる雰囲気でした。

賑やかな所からちょっと離れた所からSE車が登場するのを待ちました。

 

 賑やかな空気感が、緊張した空気に一瞬で変わると、SE車が1000形に押されて登場しました。

S_dsc9859_1

 綺麗に磨きだされた車体に雨粒を纏い、更に美しく輝いていました。

S_dsc9867_1

 SEの横顔も。簡素ながら綺麗な流線形ですね。

S_dsc9890_11

 SSE顔も。

S_dsc9917_1

 相模大野駅へ押し込まれるのを見届けて、沿線へと先回りしました。

 時間が時間だけに光源があるのは踏切と駅くらいしかないので、そこに皆さん大集合でした。

S_dsc9938_1

S_dsc9948_1

 踏切の照明が正面に当たる一瞬を狙いました。

ギャラリーと共に。

S_dsc9985_1

 海老名にも行ってみましたが、他の車両の合間に入ってしまい、ちょっと顔を覗かしたところしか見られませんでした。

S_dsc0003_1

 ほぼ夜通しの撮影でしたが、やっぱり参戦して良かったです。

今度は、博物館内での再会を楽しみにします!

 

 

| | コメント (0)

小田急3000形SE車が青空の下へ

 2019年525日、小田急電鉄の「小田急ファミリー鉄道展 2019」に行って来ました。

 

 この日は、珍しくいろいろとネタがあり、どれに向かおうかと迷う程でした。

しかも頑張れば掛け持ちも可能だったのですが、子供の頃から馴染み深い小田急3000形が、屋外で見ることができる最後のチャンスとなる、このイベントにじっくりと参加することに決めました。

 

 朝から天気が良く、かなり気温も高くなり、絶好のお天気というよりか厳しい環境となってしまいました。

 会場に到着すると、入場待ちの行列は、思った程長くはありませんでした。

ただし、炎天下だったので、かなりの暑さに始まる前からかなり体力を消耗してしまった感じでした。

 

 ようやく時間になり入場すると、お待ちかねの車両は、GSEこと70000形と新宿方の頭を並べていました。

3000形の新宿方は、SE顔に復元されているので、初代ロマンスカーと最新のロマンスカーとの貴重で豪華な並びを披露してくれていました。

 まずはこの並びから。

S_dsc3640_1_1

S_dsc3677_1

 暑い太陽の光を浴びて、キラキラとまぶしい程でした。

 

 そして、SEも単独で。

S_dsc3925_1

曲線美でまとめられた独特な顔は、美しくもあり、可愛さもあり、最高傑作だと思っております。

 

 反対側のSSE側も。

S_dsc4258_1

 こちらの方は、長い間見慣れた姿なのでしっくりきます。

 なんとも愛嬌のある顔付きが好きでした。

 

サイドも。

 

 S_dsc4463_1

 サボは、実際に使用されていたモノのようで、年季が入っていました。

 

 逆光になると人が少なくなってきたので、左右に人が入らないで撮ることもできました。

S_dsc4550_1

S_dsc4377_1

 

 今度、3000形と出会うのは、「ロマンスカーミュージアム」に収まった姿になると思います。

青空の下での美しい姿は、これで見納めなので、暑さにもめげずに、傍らでじっくりと堪能しました。

 

| | コメント (0)

小田急モハ1 -過去の撮影より-

 先日、本線回送された小田急モハ1ですが、昔、撮影した写真をちょっと漁ってみました。

 1987年に小田急多摩センターでの公開。
S871009_odr_moha1_1
 パン上げが嬉しい。

 2006年、海老名でのファミリー鉄道展。
S061015_odr_moha1_1

 先日見た姿は、これらの写真とほとんど変わらないですね。
いかに大事に保存されていたかが判ります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小田急電鉄モハ1 本線上に現る!

 2019年3月10日、小田急線沿線に出撃しました。

 この日は、小田急電鉄の博物館と言える「ロマンスカーミュージアム」に収納される予定のモハ1が、喜多見から相模大野まで回送されるとのことでした。

 終電が通過して約1時間後、ゆっくりとやって来ました。
S_dsc5870_11

 かなりゆっくり走っているので、簡単に追い越せました。
S_dsc5902_1

 光がちょっと足りないけど…。
S_dsc5928_11

 もう一度。
S_dsc5966_11

 この古豪が、久々に本線を走る姿を拝めるとは思ってもみませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小田急電鉄の新型ロマンスカーGSEの試運転

 2018年1月21日、小田急電鉄の新型ロマンスカーGSEこと70000系を撮影しました。

 この3月にデビューするGSEが試運転を行っているとのことでしたので、出撃しました。

 雲が多く、時折晴れ間が差すものの良い天気とは言い難い空模様でした。
運悪く雲が掛かっている状態でGSEは通過して行きました。
S_dsc1753_1
 バックの青空が恨めしい…。

 そして、折り返し。
S_dsc1793_1
 こちらも曇ってしまいましたが、定番の場所で撮影できたので、ホッとしました。

 2往復目の往路は、何とか晴れ間がちょこっと覗いてくれて、少々明るく撮影できました。
S_dsc1880_1

 復路は、酒匂川橋梁の俯瞰を目差しました。

 ところが、上に登るにつれて霞が強くなっており、もはや戻るに戻れず、そこで撮影しました。
S_dsc1935_1
 何だか良く分からない写真になってしまいました…。

 最後の場所は、曇ってほしかったのですが、あっという間に雲が無くなってしまい、サイドが陰ってしまいました。
S_dsc1975_11

 取り敢えず、試運転の様子が撮影できたので良かったです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

小田急LSEによる「ニューイヤーエクスプレス号」

 新年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

 2018年1月1日、新年の撮り初めは、昨年同様に小田急「ニューイヤーエクスプレス号」となりました。

 GSEの登場が間近となり、7000形LSEも終焉が近づいて来てしまいました。
そのLSEが昨年に引き続き、またしても元旦の特別運用であり、陽が上ってからも走る「ニューイヤーエクスプレス4号」に充当されるとのことでしたので、出撃しました。

 同じ気持ちでいる人たちが多いようで、朝早い時間から大勢の人が沿線を埋めており、その仲間に入れてもらい撮影しました。

S_dsc0215_11

 所々、車体に影が落ちてしまいましたが、この時期の朝としては、まずまずかと…。

 今年も幸先の良い鉄活動初めとなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小田急ロマンスカーEXEαの試運転

 2017年1月15日、前日に引き続き、ロマンスカーEXEαの試運転を撮影しました。

 朝方は太陽が出ていたので順光になりそうな場所へ向かいました。
間もなく試運転列車がやって来るというタイミングで、上り列車がゆっくりと登場…。
S_dsc6963_1
 完全な被りは回避できたものの、編成の半分は隠れてしまい、残念な結果に。

 返しも同じ区間で待つことにしました。
S_dsc6969_1
 先頭は逆光ですが、ケツ打ちすれば順光と目論んで。
S_dsc6972_1
 思った通りですが、やっぱり進行方向の方が良いですね。

 二山目は、かなり雲が広がってきたので、太陽が顔を出すことはないと思い、編成が撮れそうな場所へ向かいました。
ところが列車通過直前に雲の合間から太陽が顔を出してしまいました…。
S_dsc7027_1

 予定では、こんな感じでサイドも見れたのですが…。
S_dsc7010_1

 戻りはバックがうるさいですが、ちょっとアップで。
S_dsc7059_1

 足回りに何か付けて、データを取っているようでした。
S_dsc7067_1

 ここまでで終了と予定していたのですが、もうちょっとするとLSEがやって来るようなので、そのまま待ってみました。 そして、LSEがやって来ました。
S_dsc7081_1

 帰りがけにもう一回試運転が撮れそうだったので、先程と同じ場所で最後の撮影をしました。
S_dsc7127_1

 それにしても、EXEαの車体は、シルバーで光沢がありすぎるので、反射がスゴいですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

小田急ロマンスカーEXEαの試運転

 2017年1月14日、小田急線沿線に所用があったので、その合間に小田急沿線へと出向きました。

 この日は、ロマンスカーのEXEαの試運転がありました。

 行けたら行こうかというレベルだったので、まったく下調べもせずに向かいました。
現地でロケハンしたのですが、思った以上に柵が高かったり、通信ケーブルの柱が煩かったりと、撮影場所に難儀しました。

 時間も無くなってきたので、一発目は取り急ぎ撮影することにしました。
まずは、面撮りで。
S_dsc6840_1
 返しを撮影するつもりが、移動に戸惑ってしまい、結局見る鉄に…。

 2回目は、ごく普通に編成写真を。
S_dsc6897_1

 そして、3回目。
S_dsc6922_1
 ちょっと天気が悪くなり暗くなってしまいました…。

 撮影の合間には、開成駅前に保存されているNSEや大雄山線にも行ってみました。
S_dsc6858_1

S_dsc6877_1

 つまみ食いをするにはちょうど良い環境でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

LSEの「ニューイヤーエクスプレス号」

今年もよろしくお願い致します!

2017年1月1日、撮り初めで小田急線へ行きました。

「ニューイヤーエクスプレス4号」に7000形LSEが入るとのことでした。
ニューイヤーエクスプレス号は、深夜から早朝にかけての運転なので、なかなか撮影できずにいました。
4号は、朝の運転で、オマケに今回はLSEが充当されるので、是非とも撮影したく沿線へと出向きました。
正面幕が特徴的なので、正面をメインに撮影することにしました。

いつもとは違う「NEW YEAR」幕を引き下げてLSEがやって来ました。
1483283084234.jpg
やっぱり、小田急には、この特急色がお似合いですね!

このちょっと前には、干支マーク付きのMSEもやって来ました。
1483283085220.jpg

今年もさい先の良いスタートをきることができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52