ひたちなか海浜鉄道

ひたちなか海浜鉄道 キハ205

 2021年12月18日、ひたちなか海浜鉄道へ行ってきました。

 この日は、クラブツーリズムのツアーでキハ205の運行がありました。
一往復半の短い運行でしたが、行ける時に行っておかないと、で出撃しました。

 先ずは、那珂湊から阿字ヶ浦へ向かう列車から。

この区間だと阿字ヶ浦側の面に陽が当たるのは、那珂湊駅界隈しか思いつかなかったので、
駅横で撮影しました。

S_dsc9182_1

 勝田へ向かうのは、キハ205が後ろになってしまうので、勝田から来る方をメインとして、オマケ撮影としました。

列車が来る直前から急に雲が湧き出し、あっという間に曇りになってしまいました。
そのような中、列車は勝田へと向かっていきました。

S_dsc9211_11

 勝田からやって来るのは、なんとか晴れてほしいと思っていましたが、風が強く雲が流れているもののなかなか晴れ間がみえませんでした。

列車がやって来る時間になっても状況が変わらないと思いきや、ちょっと陽が出ました。
遠くの方で陽が当たった瞬間で撮影。

S_dsc9227_11

しかしながら、切り位置では、晴れるまでには至りませんでした。

S_dsc9251_11

 

 もう一回撮影。

S_dsc9277_1

 

 お昼過ぎでキハ205の運用が終わってしまったので、おさかな市場でお昼ご飯をいただきました。

Sdsc_0715
 夕食用にお刺身を買って那珂湊を後にしました。

| | コメント (0)

ひたちなか海浜鉄道のキハ205の単行列車

 2021年10月17日、東武鉄道の「DL大樹 展望車お披露目ツアー」列車の撮影後、ひたちなか海浜鉄道へ向かいました。

 この日は、キハ205が単行で運用されるとのことでした。
ただし、単行は夕方の那珂湊~勝田の1往復だけでした。
 生憎の天気でしたが、運良く列車が来る前に雨は上がってくれました。

S_dsc1874_2

S_dsc1942_1_20211017225201


久々にキハ205の元気な姿を見ることができました。

 

 

| | コメント (0)

ひたちなか海浜鉄道のキハ222、綺麗にお化粧直しをして登場

 2015年をもって引退した、ひたちなか海浜鉄道のキハ222ですが、その後も阿字ヶ浦駅構内に留置されておりました。

 

 三鉄ものがたり実行委員会が、この車両を鐡道神社として観光資産化、延伸の応援をしたいとのことで、クラウドファンディングを活用して、整備を進めておりました。

 

 この度、塗装が終了して、スッキリした状態になっているとのことで、

ちょうど、所用で現地近くに行くので、ちょっと立ち寄ってみました。

S_dsc1615_1

塗装したてなので、違和感を感じるほど、綺麗な姿でした。

S_dsc1598_1

 鐵道神社にするとのことで、外見を装飾されてしまうかと危惧しておりましたが、そのようなことはしないとのことなので、安心しております。

 

 この姿を見ると、相方のキハ2005も綺麗にしたいですね。

S_dsc1628_1

S_dsc1638_1

| | コメント (0)

悪天候ながら久々にひたちなか海浜鉄道のキハ205を撮影!

 2020年10月10日、ひたちなか海浜鉄道へ行ってきました。

 この日は、JR東日本「花咲くひたち海浜公園号」の運転に合わせて、キハ205を増結するとのことでした。
更に夕方の那珂湊-勝田往復にキハ205が単行で運転されるとのことで、悪天候ながら出撃しました。


 台風の影響で風雨が強い中、キハ205がやって来ました。
キハ3710-02が勝田側に連結されているので、それが判らないように正面から撮影しました。

S_dsc1642_1

 那珂湊で、海鮮の昼食を食べたり、おさかな市場で夕食の食材を購入したりして、時間を潰して夕方の単行の撮影へ向かいました。

午後も変わらず風雨が強い中、ようやく時間になって森の中から出てきたのは、何とキハ37100-03でした。

S_dsc1761_1

 どうも、直前に差し替えられたようです…。

長らく雨の中、待っていたのに残念…。

 

 でも、夕方の単行だけ撮影しようかとも思っていたので、午前中に撮影できて本当に良かったです。

| | コメント (0)

久々にひたちなか海浜鉄道でキハ205を撮影

 20191116日、久々にひたちなか海浜鉄道へ行ってきました。

 

 キハ205が塗装し直して綺麗になってから、なかなか会いに行けなかったのですが、ようやく行くことができました。

ただし、夕方の那珂湊-勝田間の一往復のみにしか利用されていなかったので、陽の短いこの時期にはかなり厳しい条件でした。

 

 何とか陽がもちそうな箇所で待っていたのですが、通過数分前にはとうとう陽が差し込まなくなってしまいました。

S_dsc4996_1

残念な状況になってからキハ205は通過していきました。

でも陽がささなかったものの、綺麗な塗装は健在でした。

 

 返しは、サイドから。

S_dsc5057_1

この運用限定だと暫くは良い環境で撮影することは難しいですが、綺麗な姿は末永く見たいですね。

 

| | コメント (0)

ひたちなか海浜鉄道キハ205とネモフィラと

 2017年5月4日、ネモフィラを見にひたちなか海浜公園に行って来ました。

 その帰りすがりに、ひたちなか海浜鉄道へ立ち寄りました。
キハ205が、那珂湊-勝田間の区間運転の運用に入っていたので、それを撮影しようと思っていました。

 すでに沿線の田んぼには水が張られて田植えも始まっていました。
ところが、風が満遍なく吹き続いており、水鏡は期待できませんでした。

 そのような中、キハ205がやって来ました。
S_dsc5116_1

 返しは逆光なので、流してみました。
S_dsc5180_1
S_dsc5191_1

 他の2運用は、どちらも3連でした。
S_dsc5027_1
S_dsc5101_1
 連休中は、大忙しですね。

 で、肝心のネモフィラを。
S_dsc4971_11
 人影を木で隠してみました。

 人を写してみると、こんな感じでした。
S_dsc4990_1
 午前中なのに、既に丘に通じる通路は、渋滞しておりました。

 人出が多くて大変でしたが、とても綺麗なので、行ってみる価値は十分あります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひたちなか海浜鉄道キハ205と中根駅の桜

 2017年3月18日、ひたちなか海浜鉄道へ立ち寄りました。

 この日は、朝早く起きて大井川にでも行こうかと思っていましたが、連日の疲れか早い時間には起きれませんでした…。
 大井川には間に合わないけれど、午前中には起きたし天気も良いので、家族を誘って那珂湊へ向かいました。

 お昼ご飯をおさかな市場で済ませてから、ひたちなか海浜鉄道の沿線に向かいました。
ちょうど、この日はキハ205が運用に入っていました。
S_dsc0425_1
S_dsc0445_1

 キハ205を撮影していると、中根駅で桜が咲いているとの情報を得ましたので、向かってみました。
まだ咲き始めたばっかりなのと、陽の光の当たり具合が微妙だったので、アングルはどうにもなりませんでした。
 キハ3710がやって来ました。
S_dsc0455_1

 せっかくなので、キハ205が来るまで待つことにしました。
待ち時間があったのですが、合間にメジロがやって来たりして時間潰しにはちょうど良かったです。
S_dsc0471_1

 そして、いよいよキハ205が登場しました。
S_dsc0495_1

 せっかくなので、勝田からの返しも待ちました。
S_dsc0520_1

 ここまで撮影して、再びおさかな市場へ向かい、夕食のお刺身と干物を買い込みました。

 もう少し花が咲いている場所が多ければよかったのですが、思いがけない時期に桜と列車のコラボが見れて満足しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北関東で気動車を狙う - ひたちなか海浜鉄道編 -

 2017年1月22日、烏山線とひたちなか海浜鉄道に行って来ました。

 午前中の烏山線キハ40の撮影後、ひたちなか海浜鉄道へ向かいました。

 那珂湊から阿字ヶ浦へ向かう列車の途中からキハ205に差し替えになる予定だったので、まずはその区間に行きました。

 那珂湊からやって来る列車は逆光になってしまうので、順光になるケツ打ちをすることにしました。
綺麗な青空だったので、空も入れるべく縦位置で狙ってみました。
S_dsc7253_1

阿字ヶ浦からの返しは、普通に走行写真を。
S_dsc7262_1

場所を変えて、勝田からの折り返しを。
S_dsc7277_1
もう少し正面に陽が回ってくれるかと思いましたが、ちょっと正面が弱くなってしまいました。

2往復目は、影との戦いです。
S_dsc7309_1

築堤に木々の影がだいぶ伸びてきましたが、何とか回避できると思っていましたが、車体にも薄い影が伸びて来てしまってました。

最後に那珂湊へ向かう列車は、流し撮りで。
S_dsc7326_1

他の車両たちも。
S_dsc7359_1
S_dsc7397_1

 撮影終了後、おさかな市場に行ってみましたが、17時近くだったので、既に店仕舞いしている店も多かったのですが、何とか美味しそうなお刺身を購入することができました。

 それにしても、キハ205の色の褪せ方が気になります。
そろそろ、塗り替えが必要なのかもしれませんね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひたちなか海浜鉄道 留置車両たちを見に行く

 2015年10月12日、キハ2004単行運転を撮影する前に那珂湊駅に立ち寄りました。

 この春に搬入されたキハ11の様子と、少し前に搬入された東海交通事業城北線キハ11-201の様子を確認しに行きました。

 まず春に到着した車両から。
S_dsc7591_1
 車庫横に2両連結された状態で留置されており、行先幕は「試運転」になっていました。

 しかもサイドのサボも「試運転」に! 既に試運転を行っているのでしょうか?
S_dsc7576_1

 城北線からやって来たキハ11は中線の車両群の中に連結されていました。
なんとか正面が見えたので。
S_dsc7566_1

 この後単行運行予定のキハ2004が中線の先頭に立っていました。
S_dsc7602_1

 駅の外側に回ってみるとキハ11-201の様子がもう少し見えました。
S_dsc7607_1

 キハ11-203は一人ぼっちで佇んでいました。
S_dsc7613_1

 さらに、阿字ヶ浦駅にも向かってみました。
ここには先日引退宣告されたキハ2005が留置されていました。
S_dsc7648_1
S_dsc7635_1

 労いの言葉と共に…。
S_dsc7627_1

 ひたちなか海浜鉄道でも世代交代が間もなく完了するようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひたちなか海浜鉄道 キハ2004単行運転

 2015年10月12日、夕食の食材を調達しに那珂湊へ行く途中、ひたちなか海浜鉄道へ立ち寄りました。

 とうとうキハ2004も引退の日が近づいてしまったようです。
この3連休、特別にキハ2004の単行運転をおこないましたが、那珂湊-勝田間の一往復のみでした。

 この日は、快晴で撮影日和。
このままであれば、勝田行きが順光で綺麗に撮影できると意気込んでいました。
ところが、時間が経つにつれて影がドンドン伸びてきて、車両にかかってしまうのではないかとヒヤヒヤしました。

 そのような中、キハ2004はやってきてくれてギリギリ間に合いました。
築堤の上は何とか陽が当たったままでした。
S_dsc7818_1

 しかし、影は直ぐそこまで伸びてきていました。
S_dsc7824_1

 返しは、影が完全に伸びてしまうと思ったので、急いで他の場所へ移動してみました。
ところがどこも同じような感じでしたので、ならば背景が煩くない先程の場所へと戻りました。

 折り返し時間が短いのでドタバタになってしまいましたが、何とか間に合いました。
山影の中に入ってしまうので、流し撮りで対応することにしました。
S_dsc7876_1

 後ろの木々には陽が当たっているのにぃ…。
S_dsc7892_1

 キハ2004が落ちると、いよいよ旧型はキハ205を残すのみです。
ひたちなか海浜鉄道にも、車両の大変革の時が来たようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52