気動車

関東鉄道の『鉄道写真家 米屋こうじ氏と巡る「車両基地工場棟&旧型車両撮影会」』

 2022年923日、関東鉄道の『鉄道写真家 米屋こうじ氏と巡る「車両基地工場棟&旧型車両撮影会」』に参加しました。

いつもの車両撮影会とはちょっと違った撮影会でした。

 先ずはいつものように送迎車両から。

S_dsc2873_1

  車両基地に到着すると、今回は、米屋こうじさんの講演会からスタート。

関東鉄道の四季を通した写真と共に貴重なお話しも伺えました。

次回、撮影したいポイントも見つかりました。

 

 そして、3班に分かれて車両基地内を見学しました。

今まで入ったことがない所まで見学できました。

更に作業風景も再現していただき、こちらも撮影できました。 

S_dsc2917_1

S_dsc2976_1 S_dsc3012_1 S_dsc3061_1

 

車両洗浄も撮影。

S_dsc3107_1

 水も滴る良い車両!

S_dsc3165_1

 

 普段の撮影会では入れなかった南側の留置線までも行けました。

S_dsc3264_1

この車両、休車札が掛かっており、しかもエンジンが既に取り除かれてしまっていました。 

 

 月検査棟では、先程送迎してくれた車両が佇んでいました。 

S_dsc3529_1

 そして、いつものように車両撮影会。

S_dsc3419_1_20221009213501

 

 車両点検風景も再現!

S_dsc3453_1_20221009213601

S_dsc3445_1

 

 天気が悪かったけど、ちょこっとブルーモーメントに。 

S_dsc3617_1

S_dsc3632_1

 

 暗くなってからは、再度工場棟での撮影に。昼間とは違った佇まいになっていました。

S_dsc3658_1

S_dsc3680_1 S_dsc3713_1

 

 このような情景を撮影できたのは、この撮影会ならではですね! 

 米屋さんプロデュースで、いつもとは違った撮影会となり、工場内部の見学もゆっくりできて、大変貴重な経験となりました。

 今後も同様な計画があるようなので、次回も是非とも参加したいと思っております。 

| | コメント (0)

関東鉄道「旧型車両夜間撮影会」

 2022年64日、関東鉄道の「旧型車両夜間撮影会」に参加しました。

 

 ここのところ、DD502の夜間撮影会が何度か開催されましたが、ようやく気動車の出番が回ってきました。

昨年12月の撮影会の夜バージョンといったところでしょうか。

 

 今回は、守谷駅からスタートでした。

先ずは送り込み回送から。キハ002が、水海道車両基地へと運んでくれました。

S_dsc5915_1

 撮影会場到着時はまだ明るかったので、のんびりと撮影しました。

S_dsc6082_1

S_dsc6373_1

 

 そして、最近恒例の職員の皆様によるパフォーマンスを。

今回はタブレットでした。

S_dsc6156_11

S_dsc6177_11

(かなりトリミングしております)

 

 生憎、太陽の周りに雲があって、ギラリにはなりませんでしたが、

徐々に暗くなっていき、良い感じに。

S_dsc6422_1

S_dsc6426_1

S_dsc6437_1_20220609211601

S_dsc6452_1

 そして、真っ暗に。

S_dsc6529_1

 暗闇に浮かび上がる車体が大変綺麗でした。

 

 帰り際、下館側の顔も、ちょこっと拝むことができました。

S_dsc6604

 

 帰りも行きと同じキハに乗車して守谷駅で解散となりました。

今回は、「いば旅あんしん割」が、適用されたため、3000円割引の上、2000円のクーポン券も付いていたので、関鉄の鉄コレもゲットできました。

 

 毎度のことながら、今回も素晴らしい企画で大変楽しむことができました。

 

| | コメント (0)

ひたちなか海浜鉄道 キハ205

 2021年12月18日、ひたちなか海浜鉄道へ行ってきました。

 この日は、クラブツーリズムのツアーでキハ205の運行がありました。
一往復半の短い運行でしたが、行ける時に行っておかないと、で出撃しました。

 先ずは、那珂湊から阿字ヶ浦へ向かう列車から。

この区間だと阿字ヶ浦側の面に陽が当たるのは、那珂湊駅界隈しか思いつかなかったので、
駅横で撮影しました。

S_dsc9182_1

 勝田へ向かうのは、キハ205が後ろになってしまうので、勝田から来る方をメインとして、オマケ撮影としました。

列車が来る直前から急に雲が湧き出し、あっという間に曇りになってしまいました。
そのような中、列車は勝田へと向かっていきました。

S_dsc9211_11

 勝田からやって来るのは、なんとか晴れてほしいと思っていましたが、風が強く雲が流れているもののなかなか晴れ間がみえませんでした。

列車がやって来る時間になっても状況が変わらないと思いきや、ちょっと陽が出ました。
遠くの方で陽が当たった瞬間で撮影。

S_dsc9227_11

しかしながら、切り位置では、晴れるまでには至りませんでした。

S_dsc9251_11

 

 もう一回撮影。

S_dsc9277_1

 

 お昼過ぎでキハ205の運用が終わってしまったので、おさかな市場でお昼ご飯をいただきました。

Sdsc_0715
 夕食用にお刺身を買って那珂湊を後にしました。

| | コメント (0)

関東鉄道「ありがとうキハ005・006号 乗車会&撮影会」 -乗車会編-

 2021年125日、関東鉄道の「ありがとうキハ005006号 乗車会&撮影会」に参加しました。

今回は、乗車会編です。

 

 パーク&ライドで守谷駅へ向かい、参加受付後、駅へ入線するキハ006,005を待ち構えました。

S_dsc7663_1

 折り返しまであまり時間がないので、直ぐに乗り込みました。

 

 ここから下館折り返しで水海道車両基地での撮影会を経て、再び守谷駅へと戻ってくる、乗車会のスタートです。

 

 関東鉄道の乗車会の良い所は、対向列車との交換駅でもドア扱いがあって、即席のミニ撮影会になることです。

今回も、先ずは水海道で停車がありました。

S_dsc7675_1

キハ5012号との交換がありました。

S_dsc7691_1

 続いて、石下駅。

ここでは、復刻塗装色のキハ2401号との交換でした。

S_dsc7708_1

反対側も。

S_dsc7715_1

 次は、下妻駅

S_dsc7724_1

キハ2406号との交換でした。

S_dsc7729_1

 

 そして、折り返しの下館駅に到着しました。

ここで、ヘッドマークを取り付けるとのことでした。

出てきたのがなんと昔の「急行つくばね」のヘッドマークでした!

S_dsc7745_1

しかも、このヘッドマークを取り付けて走行するとのことで、急に乗っている場合ではない列車になってしまいました。

S_dsc7763_1

 

 下館から折り返して最初の停車駅である騰波ノ江駅。

ここでは、もう一両の復刻色のキハ2402号と交換しました。

S_dsc7784_1

 

 続いて大宝駅に停車しました。

ここでは後続列車のキハ5004号に抜かれるという関鉄では珍しい光景を見ることができました。

S_dsc7818_1

S_dsc7819_1

S_dsc7826_1

幕回しで色々な行先幕も見ることができました。

S_dsc7849_1

S_dsc7852_1_20211211111401

S_dsc7855_1

 更に下妻駅でキハ5021号と交換しました。

S_dsc7924_1

ここでも幕回し~

S_dsc7905_1 S_dsc7898_1

S_dsc7888_1 S_dsc7886_1

 

 石下駅では、再び復刻色のキハ2401号と交換しました。

S_dsc7974_1

 最後の途中停車駅である水海道駅でも

S_dsc7993_1

 

 水海道駅から車両基地に向かい撮影会となりました。

 

 撮影会後、いよいよ、守谷駅までキハ005.006の最後の営業運行となりました。

S_dsc8281_1

何も普段と変わらず淡々と定時運行をして守谷駅に到着しました。

 

折り返しの先行列車に乗って、車両基地へと帰って行く姿を新守谷駅で待ち構えました。

S_dsc8304_1

 

 徐々に数を減らしてきた旧型車両ですが、まだ数編成残っておりますので、もう少し撮影機会はありそうです。

 

 どの駅も数分しか止まらないのですが、その間にドア扱いしてミニ撮影会をやって、オマケに幕回しもおこなっていただけました。

参加者の方も罵声等皆無で、しかも、ちゃんと定時に出発できるように素早く撮影し素早く撤収して、それが当然のように粛々と各駅で繰り返されました。

 主催者の関東鉄道様と参加者のファンとの間の連携が、いつも通り素晴らしいイベントでした。

 

| | コメント (0)

関東鉄道「ありがとうキハ005・006号 乗車会&撮影会」 -撮影会編-

 2021年12月5日、関東鉄道の「ありがとうキハ005・006号 乗車会&撮影会」に参加しました。

 関東鉄道でも旧型車両が徐々に運用から外れております。

 撮影会の様子から。

旧型車両が4編成並んでくれました。

美しい車両達が一同に並んでいる姿は、なかなか圧巻でした。

快速幕

S_dsc8030_1

S_dsc8099_1_20211205230101

 

普通幕

S_dsc8067_1

 

試運転幕

S_dsc8118_1

 

サイド気味も。

S_dsc8164_1

S_dsc8178_1


 大変良い天気の中、貴重な車両の並びの撮影会でした。

| | コメント (0)

紅葉の只見線を行く「風っこ」

2021年11月3日、只見線で「風っこ」を撮影しました。

 

 天気が良く、紅葉も綺麗に見えるだろうと思っていましたが、現地に近づくにつれて雲が多くなり、晴れたり曇ったりという感じになってしまいました。

S_dsc4026_11

S_dsc4063_1

 返しのタイミングでは、雨も降ってしまいました。

S_dsc4116_1 

S_dsc4141_11

S_dsc4180_1

 相変わらず、綺麗な紅葉を表現できず…。

 

| | コメント (0)

いすみ鉄道の「急行いよ」

 2021年1016日、小湊鐵道のキハ40の撮影後、いすみ鉄道へ向かいました。

  キハ40の撮影後、帰り道で何か撮影できるものが無いかと考えてみましたが、あまりアイデアが無く、仕方ないので小湊で不通区間の先でロケハン兼ねて撮影しようかと思いました。

 列車が来るまで時間があったので、フラフラしていたところ、ふと、そういえば、いすみ鉄道で四国のヘッドマークを取り付けるとのことだったのを思い出し、時間を確認したところ、どうにか最後の大多喜行きには間に合いそうだったので、直ぐにいすみ鉄道へと向かいました。

S_dsc1489_1

S_dsc7120_1

 何とか「いよ」のヘッドマークは撮影できました。

後ろ姿も。

S_dsc1498_1

 こちらは、「キハ52 125いすみ鉄道営業運転開始10周年」のヘッドマークが取り付けられていました。

 

 いすみ鉄道、小湊鐵道、ひたちなか海浜鉄道と、今でも首都圏でこんなに数多くの国鉄型気動車が元気に活躍しているのは、奇跡ですね!

 

| | コメント (0)

ひたちなか海浜鉄道のキハ205の単行列車

 2021年10月17日、東武鉄道の「DL大樹 展望車お披露目ツアー」列車の撮影後、ひたちなか海浜鉄道へ向かいました。

 この日は、キハ205が単行で運用されるとのことでした。
ただし、単行は夕方の那珂湊~勝田の1往復だけでした。
 生憎の天気でしたが、運良く列車が来る前に雨は上がってくれました。

S_dsc1874_2

S_dsc1942_1_20211017225201


久々にキハ205の元気な姿を見ることができました。

 

 

| | コメント (0)

小湊鐡道「新塗装キハ40 本線デビュー記念ツアー」

 2021年10月16日、小湊鐡道へ行ってきました。

 この日は、「新塗装キハ40 本線デビュー記念ツアー」で、キハ40 1とキハ40 2が2両編成で運転されました。

残念ながら、7月の集中豪雨で光風台~上総牛久間がまだ運休中なので、この列車の運転が五井~光風台の短い区間となってしまいました。


 この区間でのハイライトは、光風台手前の第一養老川橋梁なので、ここで撮影することにしました。

S_dsc1348_1

小湊鐡道のオリジナル塗装のキハ40は斬新ですね!

 

 光風台からの折り返し時間が短いので、直ぐに川岸の反対側へ移動し、何とか間に合いました。

S_dsc1364_1

 

 2往復目は、移動して撮影しました。

S_dsc1402_1
最後は、面縦で。

S_dsc1421_1

 いよいよ本格活動するキハ40達から目が離せませんね。

| | コメント (0)

水郡線を行く、快速「奥久慈清流風っこ」

 2021年828日、水郡線の「奥久慈清流風っこ」を撮影しました。

 

 久々に水郡線へ風っこがやって来るので出撃しました。

 ヘッドマークは、今回用に特製のものが用意されるのではなく、このところ装着されている「東北DCキャンペーン」のようでしたので、あまりアップにせず、風景寄りの撮影にしました。

そして、あまりガツガツと追っかけ回さずにゆったりと撮影することにしました。

 

 水郡線と言えば、やはり、良くも悪くも久慈川が関わり深いですね。

S_dsc7950_1

 この辺りは、あまり川面の色は綺麗ではなかったので、ちょこっとだけ入れてみました。

 

 続いて、第九久慈川鉄橋にも行ってみました。

S_dsc7975_1

 直前まで晴れていたのに、列車が来ると陰ってしまいました。

 

 あとは、田んぼで稲と絡めて。

S_dsc7994_1

S_dsc8022_1_20210829214801

 

 返しは、山登りから。

 午後になって、すっかり雲に覆われていましたが、今度は列車が来たら、

一瞬晴れ間が覗き、スポットライトのようになってくれました。

S_dsc8130_1

ゆっくり山を下りても、途中停車時間が長いので、先行することができました。

S_dsc8167_1

だんだん暗くなり、シャッター速度を落として対応。

S_dsc8201_1

 最後は、暗闇の中で。

S_dsc8308_1

このような暗い中を営業運転する風っこに初めて遭遇しました。

夜の部もなかなか趣きがあってよさそうですね。

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52