飯山線

DD16牽引の「飯山線開通90周年号」

  2019年105日、飯山線へ行って来ました。

 この日は、「飯山線開通90周年号」が運転されました。

DD16牽引の旧客編成なので、なかなか撮影機会が無いため、頑張って遠征して来ました。

 久々の運転のためか、ある程度の混雑を予想していましたが、生憎の天気模様にも関わらず、それを上回る多くの人が訪れていました。

 

 まずは高台からの俯瞰から。

直前に一瞬靄がかかってちょっと焦りましたが、直ぐに落ち着いて、懸念していた並走車も無く撮影できました。

 S_dsc2646_1

 DD16 11は、かなり綺麗に磨かれており、まるで新車のようでした。

そして、なんといっても今回はヘッドマークも無く、非常に美しい編成になっていました。

サイドから。

S_dsc2662_1

 千曲川も入れたワイドなショットも。

S_dsc7283_1

 この後は、追っかけてみますが、当然同じ考えの人ばかりで、かなりの追っかけ車列が連なっており、なかなか先行できませんでした。

それでも、ノンビリ走っている列車なのでようやく先行できて、2発目の撮影を。

S_dsc2690_1

道が結構混んでいるので、予定していた所を素通りして、その先へ向かいました。

そして、3発目。

S_dsc2725_1

 この後、もう一回は撮影できるのですが、この日は「カシオペア紀行」も上越線経由で運転されていたので、こちらを撮影しに向かいました。

 

 

| | コメント (0)

快速いいやま菜の花まつり号

 2009年5月4日、家族旅行の帰宅途中、飯山線で運行されている「快速いいやま菜の花まつり号」を撮影しました。
 DD16牽引の旧型客車での運転とあって、沿線には想像以上のギャラリーがいました。
 旧客なので、乗客が窓から乗り出すのを懸念して、回送区間での撮影を計画し、上境-上桑名川間で撮影しました。
 列車が来る直前までに、このポイントもかなりの人が集まりました。

S090504_


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52