日光線

E653系国鉄特急色の特急常磐日光号

 2022年57日、特急「常磐日光号」を撮影しました。

 

 水戸線経由で、高萩から日光まで直通するという、珍しい運用のため、撮影に向かいました。

使用車両は、特急色のE653系でした。

 

 天気が悪かったので、出だしが遅れてしまい、ロケハンしていたら、あっという間に列車が来る時間になってしまいました。

慌てていると、水鏡になりそうな所を見つけたので、そこで撮影することにしました。

カメラを構え終わった瞬間、列車がやってきてしまいました。

S_dsc4228_1

 何とか撮影できたものの、もう少し時間が欲しかった~。

 

 このあと、日光線に向かい、もう一回撮影することにしました。

日光線と言えば、ここという定番地へ。

もう少し時間に余裕があると思いましたが、思った以上に時間がかかってしまいました。

それでも、予想より人出が少なかったため、撮影場所は何とか確保できました。

程無くして、列車がやって来ました。

S_dsc4269_1

| | コメント (0)

日光駅および宇都宮運転所での「E131系車両展示会」

 2022年2月26日の日光駅、翌27日の宇都宮運転所での「E131系車両展示会」に参加しました。

 9年前も日光駅での「205系車両展示会」に行っていましたので、今回も出向きました。

 日光駅では、改札の外から展示会場に入るようになっておりました。
このため、1番線からは、ちょっと離れた場所からの撮影になりました。

S_dsc5453_1
2番線へ渡るこ線橋は、展示会専用になっておりました。

 2番線側には、前回同様に展示会の看板もありましたので、車両と一緒に記念撮影。

S_dsc5464_1

車両には残念ながらヘッドマークはありませんでした。


1番線に205系「いろは」がやって来ました。

S_dsc5490_1

S_dsc5542_1

 並びを撮っていると、東武350系もやって来ました。

S_dsc5523_1
 この3月で激変する車両がコラボすることに…。


 翌日の宇都宮運転所での展示会ですが、運転所構内ということもあり、
205系とのコラボとかも勝手に期待しておりましたが、写真撮影には非常に困難な位置にあり、
このような撮影が精一杯でした…。

S_dsc5814_1

S_dsc5824_1

お隣に止まっていた、205系の方が大変人気がありました…。

S_dsc5809_1_20220228232401

S_dsc5841_1

 

| | コメント (0)

DL代走の東武鬼怒川線での撮影のお駄賃 -185系修学旅行臨-

 2017年9月30日、東武鉄道鬼怒川線での「DL大樹」の撮影の合間にJR日光線に足を延ばしました。

 まさに修学旅行シーズンの真っ只中であるので、修学旅行臨を撮影しに行きました。
ここ数日、185系の新田町色(ブロック型湘南色)の10連で運転されていました。
もう、この塗装の編成は、6連1編成と4連1編成しかなく、この2編成が連結されており、今となっては貴重な編成となっていました。

 恐らく、この日も同じ編成で運転されると思い、沿線に向かいました。
S_dsc3027_1

 なかなか、この列車のために遠征することは無いと思うので、このような機会に、ついでで撮影できて良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「風っこ日光号」の試運転

 2014年6月13日、日光線へ行ってきました。

 この日は、「風っこ日光号」の試運転がありました。
2月には、DD51とEF65とのプッシュプルで「風っこストーブ日光号」の運転がありましたが、今回はDD51同士のプッシュプルで編成が整ってくれました。
 ところが、充当されたのは、888号機と897号機でした。 842号機の登場を期待していたのに残念でした。

 現地は、午後から雷雨の予報で、既に雨雲や厚い雲が至るところに点在している状態でした。

 列車がやって来た時は残念ながら曇りベースでした。 でも薄曇りでそれほど露出が下がらずに助かりました。
S_dsc1515_1_2

 日光からの折り返しがすぐ来るので、急いで反対側へ移動しました。
今度は陽が当たりました。
S_dsc1536_1

 このあとに183系の集約臨がすぐに来るので、再び移動しました。
S_dsc1555_1
 残念ながら「回送」幕でやって来ました。

 183系の返しは順光ポイントへ移動しました。
しかしながら、直前に曇ってしまい撃沈でした…。
S_dsc1577_1

 この数分前までは、しっかり晴れていたのにぃ…。
S_dsc1569_1

 平日の試運転でしたが、想像以上に多くの人が撮影に来ていました。
やはり、関心度が高いようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

残雪の中「風っこストーブ日光号」が行く!

 2014年2月22日、日光線へ行ってきました。

 この日は、快速「風っこストーブ日光号」が走っていました。

 「風っこ」が日光線を走ることは珍しいし、DD51とEF65とのプッシュプルとのことで、行かない手だてはありません。

 日光線と言えば、どうしても今市-日光間のお立ち台に行ってしまいます。
 折しも、この日のメインイベントになるはずであった秩父鉄道の1000系引退イベントが中止になったことを受けてか、大変多くの人々が集結しました。

 先週の大雪の影響がまだまだ残っており、道路の道幅はどこも狭くなっており、特にお立ち台周辺の道路は、農閑期のせいか全く除雪されていない状況でした。
 前日の試運転状況から雪中行軍も止む無しという感じだったので、それなりの装備で向かって正解でした。

 いつもの場所で撮影。
S_dsc7680_1
 日光側はDD51895が牽引していました。
雪と青空とカマと、なかなかのカラーリングで、思った以上に楽しめました。

 同じ区間で上りも撮影。
S_dsc7711_1
 宇都宮側はEF651118が牽引していました。

 2往復目までは時間があるので、東武を撮影にに行ったりするか迷いましたが、結局同じ区間に留まることにしました。

 午後に入り、雲が結構沸き出てきて、「来る曇る」を警戒していましたが、運良く晴れているタイミングで「風っこ」はやって来てくれました。
S_dsc7800_1

 最後の返しは、正面に陽が当たる場所へと移動しました。
「風っこ」は直ぐに折り返してくるので、移動には焦りましたが、十分間に合い、助かりました。
S_dsc7839_1
 ただし、側面には思った程、陽が周ってくれませんでした…。
それでも、ここにも残雪が残っていて、いつもとは違う雰囲気を醸し出していました。

 鹿沼から奥は、まだまだ多くの雪が残っており、雰囲気作りにはバッチリでした。

 6月にも「風っこ」の運転があるようなので、また違った風景が味わえそうで楽しみです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

間もなく終焉か? 183系の日光線集約臨

 2013年9月8日、日光線で183系集約臨を撮影しました。

 この日は、鹿沼で所用があったため、間もなく終焉を迎えるであろう183系を、その帰りに撮影しようと目論んでいました。

所用が早目に済んだため、黒磯訓練も撮影できたのは前述の通りですが、その後、今市のお立ち台に向かいました。

雨が降り続く、生憎の天気でしたが、結構多くの人が駆けつけていました。
恐らく、皆さん同じ考えの元、やって来たのでしょう。(笑)

 そんな我々の前を183系は軽やかに通過していきました。

S_dsc9935_1

返しは、違う区間で撮影しようと思い、移動しましたが、その場所は草ボウボウで、とても撮影できるような状態ではありませんでした…。
もう引き返す時間も無く、周辺で撮影できそうな場所を探す羽目になってしまいました。

 折からの雨足も強まるばかりで、状況は悪化するばかりに…。
何とか、カブリ付けば撮影できそうな場所を発見しました。
直ぐにヘッドライトが見えて来て、間一髪セーフでした。
S_dsc9946_1

この後、直ぐに高速に乗り先回りします。
午後の早めの時間で、天気も悪いので、交通量が少ないと睨んで、黒磯訓練と共にもう一回撮影を企んでみました。

予想通り、渋滞無しで順調に進み、ワシクリに先行して到着しました。

 そして、撮影。
S_dsc9970_2

 黒磯訓練も再掲。
S_dsc9983_1

 さて、183系集約臨は、まだ見られるのでしょうか?
 183系の異動も活発におこなわれているようなので、今後の動向が注目されます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

日光線205系を撮影。

2013年3月20日、秩父鉄道わたらせ渓谷鐵道での撮影後、日光へ向かいました。

まだ、205系デビュー記念のヘッドマークを取り付けているので、最後のチャンスと思われるので、足を延ばしました。
S_dsc8363_1
S_dsc8376_1
 ヘッドマーク付きは、Y3編成でした。

 他の編成も。
S_dsc8348_1
S_dsc8391_1
S_dsc8405_1
S_dsc8355_1
S_dsc8400_1

 昨日までは、湘南色の205系が走っていたようですが、この日は見かけることが無かったのでちょっと残念…。
でも、早々と205系のバリエーションが撮影できたので満足しました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ありがとう107系」

2013年3月2日、日光線205系車両展示会後、「ありがとう107系」を撮影しました。

 日光線107系の最期の姿を綺麗に撮影したかったので、順光で撮影できる場所へ向かいました。
S_dsc7844_1
S_dsc7866_1
 宇都宮方の行先幕の所が、「日光線」となっていました。

 2両編成でも。
S_dsc7875_1

 普段着姿の107系も。
S_dsc7886_1

 「ありがとう107系」のサインは、順次、他編成にも実施されるとの話もあるようなので、ノーマル姿を見れるのは、間もなく終わりかもしれません。 それ以前に、日光線色の107系自体が、もう間もなく終焉を迎えてしまいますね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日光線205系車両展示会

 2013年3月2日、関東鉄道5000系の撮影後、JR日光駅へ向かいました。

 この日は、日光線205系車両展示会が開催されていました。

 本来なら205系と107系の並びを撮りたいところですが、関東鉄道からの移動では到底間に合うはずもなく、205系単体の撮影だけになってしまいました。

 日光駅に到着すると、撮影会が終わり間近だったためか閑散としていました。
 早速、ゆっくりと撮影開始。
S_dsc7715_1

 障害物をかわして広角で。
S_dsc7763_1

 記念撮影用ボードと一緒に。
S_dsc7722_1

 撮影会後に205系は返却回送されるので、いつものお立ち台へ先回りしました。
S_dsc7789_1
 ヘッドマークもそのままでした。

 後ろ姿も。
S_dsc7797_1
 珍しくピントが迷い、ようやく合った時には、かなり遠くへ行ってしまいました。

 205系回送の直前にやってきた107系。
S_dsc7769_1
 「ありがとう107系」のサインが入っていました。 これは、ちょっとサプライズでした。

 107系もしっかりと撮影したいと思い、予定を変更して日光線で撮影を続けることにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日光線205系の試運転開始!

 2012年11月24日、日光線の205系試運転を撮影しました。

 日光線色の205系が試運転を始めるとの情報がありましたので、様子を見に行ってきました。

 下りは、今市のお立ち台で撮影しました。
S_dsc4190_1
 205系の塗装は、派手目なモノが多かったので、日光線色の渋い色彩は、なかなか新鮮な感じがしました。

 上りも同じ区間で撮影。
S_dsc4208_1
 薄いながら日も当たってくれました。

 途中で先回りできたようなので、もう一回撮影できました。
S_dsc4227_1

 いよいよ、本格的に試運転が始まりそうなので、107系の方もしっかりとおさえておきたいですね。
S_dsc4198_1


| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52