新幹線

E8系お披露目!新幹線総合車両センター撮影会

 2023年2月24日、「E8系お披露目!新幹線総合車両センター撮影会」に参加しました。

E8系の報道公開と同じ日に早くも撮影会を開催するとのことで遠征してみました。

 

 仙台駅から専用列車で新幹線総合車両センターへ向かいました。

2班に分かれての撮影で、最初はE8系の撮影からでした。

1両目のサイドまでしか行けないので編成写真がメインでした。

S_dsc6926_1

S_dsc7452_1

ステップの出し入れや前照灯と尾灯の切替で、多少のバリエーションを設けてもらえました。

S_dsc7222_1

右サイドから。

S_dsc7514_1

左サイドから。

S_dsc7456_1

真正面。

S_dsc7162_1

かぶり付き。

S_dsc7388_1

 

 後半は、E5系の車内見学でした。 なんと、グランクラスの座席に座ることができました。

S_dsc7580_1

S_dsc7619_1

私のようなモノには無縁の席なので、ここぞとばかりに、いろいろと動かしてみました。 やっぱり良いですねぇ~

 

 楽しい撮影会もあっという間に終了。再び専用列車で仙台駅へ向かい、終了となりました。

ちょっと値段が高すぎましたが、100名程度で2班に分かれての撮影のため、比較的ノンビリと撮影することができました。

 

 

| | コメント (0)

西九州新幹線N700Sをちょこっとだけ覗き見!

  2022年1月、所用で行っていた長崎からの帰り、何か寄り道して撮影できるモノがないかなと物色していたところ、西九州新幹線の車両運搬の記事がありました。

 長崎の近くかなと思い、調べを進めてみると、長崎空港近くの大村に車両基地があるようで、もしかしたら車両が見れるかと思い、立ち寄ることにしました。

車両基地の場所がよく分からなかったのですが、クレーンのアームが見えたところを目指しました。

 人だかりがあったので近づいてみると、高架橋の下からちょっとだけ車両が見えました。

S_dsc1262_1

 近所の人に聞いてみると、ちょっと離れたところに、まだトレーラーに乗っかっている車両があるとのことだったので、そちらへ移動してみました。

 そこには、中間車が止まっておりました。

S_dsc1277_1

 まだトレーラーに乗ったままでした。

S_dsc1274_1

 

 さらに向きを変えてみると、先頭車がちょこっとだけ見えました。

S_dsc1282_1

 「かもめ」のロゴもなんとか確認できました。

 

 次回、長崎へ訪問するときには、恐らく西九州新幹線が開業していると思いますので、是非とも乗車したいと思います。

 

| | コメント (0)

現美新幹線が大宮にやって来た!

 2017年10月9日、久々に新幹線を撮影しに大宮駅へと向かいました。

 この日は、前日に引き続き、「現美新幹線」の団臨があるとのことでした。

 前日の運転は、いろいろなところで公表されていたので、かなりの人出があったようですが、この日は、あまり公表されていなかったので、それほど多くの人が集まらないと思っていました。

 ところが、駅に到着すると、それなりの人出があり、さらに時間が経つに連れて、続々と集まり、結構な人数になりました。

 時々雲が太陽を遮るものの、天気も良く、絶好な条件の中、現美新幹線がやって来ました。
S_dsc3619_1
 この手の配色は、撮影には不向きですが、何とか写ってくれました。
 架線柱がうるさいですが、16番線入線なので、致し方ありません。

 車両ごとの写真も。
S_dsc3628_1
S_dsc3631_1
S_dsc3634_1
S_dsc3638_1
S_dsc3640_1

 下りは、奥の架線が邪魔にならない所を望遠で狙ってみましたが…。
S_dsc3674_1

 この車両は、標準気味で撮影するのが適切なようですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

新幹線E2系の陸送  - 沿道撮影編 -

 2017年2月25日、新幹線E2系の陸送を撮影しました。

 宇都宮市にある三和テッキに、新幹線を陸上輸送していることが、テレビや新聞の記事として出ており、更に土曜日の未明ということで、多くの人が沿道に駆けつけていました。

 ところが、前日にどこまで来たか?情報がまったく入らず、途中の通過状況を入手するのがやっとでした。
あれだけ大きな車体だから、見つからない訳がないと思っていましたが、昼寝している写真も見当たりませんでした。

 早めに家を出て、前日の目撃情報があった地点まで行ってみましたが、周囲にはそれらしい姿を見つけることができませんでした。
 仕方がないので、絶対に通過するであろう地点で待ち構えていました。
 そうこうしているうちに、ようやく目撃情報も上がり始めてホッとしました。

 そして、青い回転灯が見えて、E2系の陸送がやって来ました。
S_dsc9153_1

 肝心の後ろ姿。
S_dsc9157_1
 直ぐに追いかけます。

 ところが、車体が大きいためか、常時2車線を占有しているようで、なかなか前に出ることができません。
ようやく、抜いてもう一度撮影。
S_dsc9179_1

S_dsc9187_1

 後ろに、一杯車の列ができています。

 運良くもう一度追い越すことができて、もう一回。
S_dsc9199_1

後ろに従えている車の列が更に長くなっていました。
S_dsc9201_1

S_dsc9218_1

 再び、追走してみましたが、追い抜かすどころか、渋滞になる始末でした。

このままだと、ずっと後ろを追走するだけになりそうなので、裏道を使い、収納先である三和テッキへと向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山形でちょこっと鉄分補強

 山形への家族旅行の合間にちょこっと鉄分補給をしました。

 恒例のさくらんぼ狩りののち、まずは仙山線で、kenjiを使用した「 快速仙山線さくらんぼ号 」を撮影。
S_dsc0749_1
 この塗装になってから初めて撮影できました。

 直ぐに左沢線に転戦して今度は「さくらんぼ風っこ号」を。
S_dsc0768_1
 短時間で、ジョイフルトレインを掛け持ちできて好都合でした。

 さらに山形新幹線も運良く旧塗装車がやって来てくれました。
S_dsc0808_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

お座敷新幹線(?) 「とれいゆ」の試運転

 2014年7月7日、「とれいゆ」の試運転を撮影しました。

 まもなく、山形新幹線を走るお座敷車両と足湯を備えているという、乗り鉄ゴゴロをくすぐる列車です。

 東北新幹線内でも試運転がおこなわれるとのことだったので、そちらで撮影しました。
S_dsc3374_1

 望遠側でも。
S_dsc3426_1
 なんだか、養生用の青いビニールフィルムを貼ったままみたいな…。

 この日は、E7系の試運転もありました。
S_dsc3421_1
 ここでE7系が見れるのはラッキーでした。

 「とれいゆ」が山形へ戻っていくのを庭坂で。
S_dsc3446_1

 ゆっくりだったので、引いてもう一回。
S_dsc3449_2

 リニューアル車両も見ることができました。
S_dsc3484_1

 オリジナル色は今のうちに撮影しておかないと…ですね。
S_dsc3471_1
S_dsc3496_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

E7系がやってきた!

 2013年12月14日、東北新幹線でE7系を撮影しました。

 仙台に陸揚げされたE7系がいつ南下していくか興味がありましたが、なんとその日がこの土曜日に当たってくれました。
 それにしても、ここのところの新型新幹線は、スタイリングが大変良いので見ているだけでも十分堪能できますね。 

 少々停車が予定されていた宇都宮駅で待ち構えました。
 ギャラリーは思った程多くはなく、駅員の方も拍子抜けだったようで、ノンビリと撮影できました。
S_dsc2421_1
 やはり、初物は良いですねぇ~。

 振り返って。
S_dsc2435_1

 先頭は、結構直線的ですね。
S_dsc2447_1

 E5系が横を通過していったので、一緒に記念撮影。
S_dsc2454_1

 そして、大宮から直ぐに小山に戻ってくるようなので、普通電車で小山へと移動しました。
 間一髪間に合いました。
S_dsc2509_1

 ちょっと停車していたので、前に回ってもう一回。
S_dsc2529_1

 後ろは順光なので、こちらも撮影。
S_dsc2562_1
 順光だと正面の青が大変綺麗に映えますね!

 望遠にしてもう一丁!
S_dsc2571_1

 小山新幹線車両センターで小休止後、再び南下するところを狙うことに。
S_dsc2631_1
 編成を入れたかったので、下りホーム側に陣取っていましたが、日の傾きが激しく影がかなり落ちて来てしまいました。 これなら上りホームで被りつけば良かったかと…。

 直ぐに上りホームへと向かって正面を被り付きで撮影してみました。
S_dsc2670_1
 そして、あっという間に発車していきました。

 今度は是非、特徴ある前面の青色を強調できるように正面がちでも撮影したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さよなら E3系R4編成

 2013年12月13日、E3系R4編成を撮影しました。

 次の日曜日に、さよならセレモニーをおこなう予定の編成です。
この調子だと、各編成毎に毎回セレモニーをおこないそうですね。

 駅に着いた時は、太陽が雲に隠れていたので反対側に回ってみたのですが、列車が来る頃には太陽が出てしまい、悲惨な結果に…。 直ぐに順光側に戻れば良かった…。
S_dsc7111_1
 E5系との併結も短い期間でした。 後ろからはE4系も追いかけて来ていました。

 「ありがとう」のラッピングは、最低限のモノでシンプルでした。
S_dsc7163_1

 あっという間に時間となり、ゆっくりと出発していきました。
S_dsc7203_1

 E6系の登場が強烈だっただけにE3系の存在はちょっと薄くなってしまったような気がしますが、「こまち」としての最後の活躍を暖かく見守ってあげないと…。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

とうとう200系ラストラン! 「さよなら200系号」

 2013年4月14日、いよいよこの日でラストランとなる200系を撮影しに、高崎駅に行きました。

 流石に最終日とあって、早くから多くの人が陣取っており、ホーム端や停車位置はほぼ満員だったので、ホーム途中からの撮影となりました。

 ゆっくりと200系は駅へ進入してきました。
S_dsc0370_1

 引いてもう一回。
S_dsc0378_1

 ラストランの装飾は、かなり控えめでした。
S_dsc0382_1

 そして、ゆっくりと出発。
S_dsc0388_1

 多くのファンに見守られながら、高崎駅を後にしていきました。
S_dsc0400_1

 新幹線の顔と言ったら、この団子っ鼻がお馴染みでしたが、0系に続き、200系も引退となってしまいました。
これでまた、一つの時代が終わってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ありがとう200系号」 最後の東北新幹線走行!

 2013年4月13日、「ありがとう200系号」を小山駅で撮影しました。

 とうとう、この日が最後の東北新幹線での走行となってしまいました。
さすがに、最後の日とあって、いつも以上に多くの人が集まっていました。
 
 ホームの途中から撮影しようと思っていましたが、屋根の影がまだかなりかかっていたので、ホーム端に向かいました。
S_dsc0318_1
 振り向いて。
S_dsc0322_1
 多くのファンに見守られて去っていきました。

 残りはあと1日、最後まで無事に走り終えて欲しいですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52