青ガエル

間もなく終焉を迎える、青ガエルこと元東急5000系

 間もなく熊本電鉄で、青ガエルこと元東急5000系が、その長い歴史の幕を閉じようとしています。
Sdsc_3827_1

 あの独特な容姿を持った美しいスタイルが見れなくなってしまうのは残念です。
Sdsc_3905_1

 東急時代には、しばしば乗車した記憶があり、その車端の丸みが大好きでした。
Sdsc_3697_1

 これだけ大きな丸みなので、車内にも当然そのカーブが見られるわけで…。
Sdsc_3719_1
 高いドア窓と共に、ユニークな形状でした。

 これまで5000系が生き残っていたこと自体、奇跡的なことですが、その走行が見れなくなってしまうのは残念です。
しかし、その姿はいつまでも残してもらいたいですね。

 松本にも1編成ありますので、こちらも大事に残してほしいですね。
S_dsc8200_1

 このような美しい車体を持つ列車が、今後新しく登場することも期待してやみません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

青がえる復活! 松本電鉄5000形撮影会  - 詳細編 -

 2011年9月23日、青がえるに復活した松本電鉄5000形撮影会へ行ってきました。

 この日は、「SL重連レトロみなかみ」「上越線迂回カシオペア」を撮影してからの移動だったので、到着したのが14時過ぎになってしまいました。 当初は、SL撮影後すぐに松本に向かい、あわよくば返しのSLまで戻ろうと思っていたのですが、迂回カシオペアは絶対に抑えておきたいので、予定変更となりました。

 会場に到着すると、緑色に塗り替えられた5000形が堂々と鎮座していました。
S_dsc8200_1
 田園都市線で活躍していた頃に、よく乗車していたのですが、その頃の色に比べてちょっと薄いように感じました。
登場当初の色がこのような淡い色だったのでしょうか? 
 あくまでも子供時代の思い出なので、定かではないですが…。 自分のイメージでは、熊本の方が記憶に残っている色に近い感じがします。

 なにはともあれ、「急行 桜木町」って、東急時代の雰囲気ばっちりで一気にテンションが上がります。
何度か行先も交換してくれました。

 「急行 元住吉」
S_dsc8203_1

 ちょっと違った急行マーク。
S_dsc8215_1

 「急行 渋谷」
S_dsc8238_1

 「急行 中央林間」
S_dsc8305_1_2
 この行先はちょと…。

 そして、お膝元。
S_dsc8335_1

 こちらの機関車も忘れてはいけません!
S_dsc8195_1
 かなり外装が傷んできました。 次は、こちらも修復も…。

 せっかくなので、2ショットも。
S_dsc8338_1
S_dsc8346_1

 1時間程の短い滞在でしたが、大変懐かしく、満足しました。
松本電鉄時代の装飾等が外され、単なる色変更ではなく、かなり徹底されていたので、関係者の苦労が伝わって来ました。 これからも、この美しい姿を頑張って維持してください。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

青がえる復活!

 2011年9月23日、「SL重連レトロみなかみ」「上越線迂回カシオペア」の撮影後、「アオガエル5000形 撮影会」が開催されている、松本電鉄新村駅へ向かいました。

 あの5000形が、「青がえる」へと復活したためです!
S_dsc8230_1

 詳細は後程~。

<追記>
   詳細編はこちら!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「松本電鉄 5000形」緑色へ変更!

 またまた、嬉しいニュースが飛び込んできました。

 先の記事で松本電鉄5000形の撮影会について書きましたが、なんと今度は緑色に塗装し直すとのことです。

 ソースはこちら!

 叶わぬ夢だと思っていたのに、こんなに直ぐに実現されるとは! 東急時代の姿が見れるとなると楽しみです。
 ワンマン仕様も元に戻ると良いですね。

S_dsc0897_1
 逆に、白がえるは、この前の撮影会が最後のお披露目だったのですね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

松本電鉄5000形 撮影会 -詳細編-

 2011年6月26日、松本電鉄での5000形の撮影会へ行ってきました。

 昨年の「上高地線ふるさと鉄道まつり」では、5000形がちゃんと撮影できなかったので、いつかは形式写真を撮りたいと思っていました。
 ちょうど、5000形の撮影会開催の案内を見つけ、富士急の撮影会とも兼ねられるので、この機会しかないと思い、行ってきました。

 まず最初は、3000系との並びから。
S_dsc0764_1
 いろいろとヘッドマークが取り付けられて、結構楽しめました。 あまりにもパターンが多すぎたので、一枚だけ貼り付けておきます。

 「さよならマーク」を付けてもらえましたので、単独で。
S_dsc0708_1


 このあとは、5000形の単独撮影会です。 まずは曲線部分を使っての撮影会です。
S_dsc0934_1
S_dsc0858_1

 続いて、直線部分へ移動しての撮影です。
S_dsc1057_1
S_dsc1050_1
 いずれもパンタを上げての撮影会だったので、とても良かったです。

 そして、入換移動には、モーターカーが連結しておこなったのですが、ちょっとお遊びで流し撮りしてみました。
S_dsc0998_1
 少しは、生きているように見えるでしょうか??

 また、「ED301」も撮影しやすいように停止していました。
S_dsc0736_1
 ちょっと前回よりくたびれてしまった感がありました。

 個人的には、5000形が緑色に塗り替えられたら…、と願っておりますが、現地で活躍していたのは、この塗装だったのですから、このままの方が、しっくりするのかもしれませんね。

 いずれにしても、元青がえるが、このように保存されていることは嬉しい限りです。
熊本電鉄でも元気に活躍していますが、これからも末長く保存してもらいたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

松本電鉄「上高地線ふるさと鉄道まつり」

 2010年3月21日、糸魚川での「キハ52ありがとう号」の撮影後、どこへ行こうか迷ってしまいました。

 本来なら、大糸線沿線での撮影後、北陸本線や信越本線で撮影しようと思っていたのですが、悪天候で大糸線が休止、北陸本線もダイヤが乱れており、さらに強風と黄砂混じりの横殴りの雨という悪条件のため、日本海沿岸での撮影はあきらめました。
 そこで、内地へ向かい、今まで見ていない松本電鉄に残っている青ガエルでも拝みに行こうと思いました。

 白馬辺りでは雪が降っていましたが、松本に近づくと、雨もほとんど降っておらす、時々晴れ間も覗くような天気になりました。
 車庫のある新村駅に近づくと、なんと「ED301」がパンタを上げていました!

 駅で様子を見ると、「上高地線ふるさと鉄道まつり」なるイベントをおこなっていました。
直ぐに、その輪の中に入りました。
 思いもよらなかったイベント開催だったので、ビックリしましたが、お陰様で、ゆっくりと撮影することができました。

 まずは、青がえる。 最近、化粧直しをされたようで、大変綺麗な姿を見せてくれました。
 Sdsc_9331_11

 続いて、ED301。 こちらは、パンタ上げた状態で、撮影には良い条件でした。
Sdsc_9373_1 Sdsc_9385_1

 バスも旧型の「赤バスメモリアル号」と、廃線になった浅間線のチンチン電車のデザインを復刻した「チンチン電車バス」が展示されました。
Sdsc_9283_1 Sdsc_9409_1
Sdsc_9296_1

 新村車両所での撮影後、近くの沿線で走行写真も撮影しました。
Sdsc_9412_1 Sdsc_9423_1

 帰宅後、ネットでチェックすると、このイベントの告知は、結構ありました。チェック不足でした…。
今年が、松本電鉄創立90周年で、その記念イベントでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

九州遠征 その1

2009年5月29~31日、所用で九州へ行ったので、熊本周辺で撮影をしました。

熊本市電は、色々な車両が次から次へとやってくるので、見ていて飽きません。
最新の低床車や昔懐かしのスタイルの車両がランダムに現れます。


S090529_101 S090529_0801a S090529_1097

S090530_1204_1 S090530_01096_1 S090530_1091_1


熊本電鉄は、30日に、71形電車の公開がありました。
創立100周年の記念として、リニューアルしたようです。
100メートル程の短い区間ですが、約30分おきに構内を元気良く往復してくれました。
コンパクトなスタイルでコトコト走る姿は、鉄道コレクションの車両のようでした。

S090530_71 Sdsc_3757 Sdsc_3798

個人的に興味があったのは、「青ガエル」こと5000系です。
子供の頃、東急で活躍していたのを良く覚えています。独特の曲線美が印象的でした。
さまざまな私鉄で、色々な塗装で第二の人生を歩んでいましたが、やはりこの緑色の姿が一番似合っています。
前面も、東急時代の面影を残しており、当時を思い出し、旧友に久々に再会した思いがしました。

熊本電鉄は、これらの車両をすごく大事にしてくれており、現在でも走れる状態に整備されているのには、頭が下がります。存続が危ぶまれたりしておりますが、これからも頑張ってもらいたいです。

S090530_51022 Sdsc_3852 Sdsc_3697

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52