路面電車

阪堺電車「あびこ道車庫 薄暮・夜間撮影会」

 2023年715日、阪堺電車の「あびこ道車庫 薄暮・夜間撮影会」に参加しました。

 コロナ禍等ですっかり関西方面での撮影が御無沙汰になっており、阪堺も20167月以来とかなり久々の訪問となりました。

 モ161形の夜間撮影会となれば参加しない理由はありません。

 

 先ずは3両の並びから。

S_dsc9407_1

 左からモ162,161,166で、だいぶ遠い位置に留置されておりました。

まだまだ太陽は高い位置で夕暮感はありませんでした。

 そして、モ166が前に出てきました。

S_dsc9489_1

1両ずつ撮影できるようにご配慮いただきました。

 続いてモ161が前に出てきて166との並び。

S_dsc9602_1

 そして、166が下がってモ161単体で。

S_dsc9678_1

 162が前に出てきて、161162の並び。

S_dsc9736_1

 161がちょっと下がって、162単体。

S_dsc9825_1_20230723230201

 3両が斜めに並んでくれました。

S_dsc9827_1

 そして、最後は3両が前に出てきて並びました。

S_dsc9839_1

 ヘッドライトが眩し過ぎてゴーストが出てしまうのでヘッドライトを消灯 。この頃になってようやく陽が暮れ始めました。
S_dsc9859_1_20230723230201

S_dsc9918_1_20230723230301

 そして、3時間の撮影会は、あっという間に終了時間になってしまいました。

 もうちょっと暗い時間で長く撮影したかったのですが、それは次回のお楽しみとしましょう。

いつも手際よくいろいろなパターンの撮影シーンを演出していただける阪堺電車の皆様に感謝致します。

| | コメント (0)

都電荒川線 8902号

2015年9月27日、京王デヤ900の撮影後、前回宿題になっていた都電荒川線の新型車両8900形のうち8902号の「DEBUT」マーク付きを狙いました。

 飛鳥山で撮影できないかと、電車内で都電の運行情報を調べてみると、ちょうどJR王子駅に到着すると、その2分後に飛鳥山を出発するようなダイヤでした。
さすがに2分以内で飛鳥山を登り切るのは厳しいと思い、代替案として大塚駅を確認すると、こちらは山手線が3分前に到着するようでした。

 こちらの方が確実なので大塚駅で降りることにしました。おまけに反対側から8901号もやって来ているようなので、短時間にどちらも撮影出来そうです。
 大塚で降りて直ぐに荒川線沿線に出ると、程なく8902号がやって来ました。
S_dsc6786_1

 撮影していると背後から気配が…。
振り返ると、案の定8901号がやって来ていました。
S_dsc6799_1
 目の前で展開される8900形同士の交換には興奮を抑えられません!
望遠レンズを使用していたので、フレームアウトしないか心配でしたが、良い感じで納まってくれました。

 8901号の後ろ姿も。
S_dsc6802_1
 感傷に浸ることなく、大塚駅前で数分停まっている間に先回りして、もう一度8902号を撮影しました。

 今度はサイドから。
S_dsc6807_1

 思いもかけず、新型車両同士の交換までも撮影できて大変満足しました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

都電荒川線8901の走行シーンをやっと撮影

 2015年9月22日、埼京線開業30周年記念ヘッドマーク付E233系の撮影とともに都電荒川線8900形を撮影しました。

 8901しか運用に入っていないし、埼京線からの転戦なので、王子駅前でお手軽に済ませました。

 順光ポイントで真っ正面からの撮影です。
前回、荒川車庫で確認にした通り、ちょうど「8900形DEBUT」のヘッドマーク付で、おまけに祝日なので日の丸も掲出しているので、正面を撮影したいものです。

そのような中、8901がピカピカのボディを見せびらかしながらやって来ました。
S_dsc5811_1
 うしろ姿も。
S_dsc5823_1

 8800形と比較すると角目でキリリとした表情なので、個人的には8900形の方が好みです。
比較対象に8800形を…。
S_dsc5783_1

 王子駅前で停車している合間に、飛鳥山公園をワープして、飛鳥山交差点でもう一回撮影しました。
S_dsc5837_1
 本当なら交差点を渡りたかったのですが、そこまで足が速くなかった…。

 一旦、埼京線へ行って再び戻って来て、今度は飛鳥山交差点に最初から向かいました。
ただし、夕方近くになって、建物の影がかなり落ちてしまい、マンダーラになりそうだったので、完全に影になっている個所で撮影しました。
S_dsc5942_1

 こちらも8902のマーク付での走行写真が未撮影なので、課題が残ってしまいました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

都電荒川線新型車両8900形がデビューしましたが…

 2015年9月19日、埼京線での撮影後、都電荒川線に向かいました。

 前日から運用に入った新型車両8900形が走っているようなので、早めに抑えておこうと出向きました。

 ところが、向かっている途中で、都電運行情報サービスで確認してみると、なんと「車庫」になっているではありませんか!
 ちょっと前に確認した時には、ちゃんと運用に入っていたのに…。
 とりあえず、そのまま現地へと向かいました。

 荒川車庫を見ると、それらしい面影は見当たりませんでした。
まだ「車庫」に生ったままなので、念のため裏に回ってみると…。居ました、居ました!

 8901と8902が隣同士で休んでいました。
S_dsc5245_1

 一両ずつ。
S_dsc5250_1
S_dsc5231_1

 よく見ると、奥に花100の姿が。
S_dsc5253_1
 こちらは、再び本線上に姿を見せることがあるのでしょうか?

 せっかく訪れたのに走行が撮れなかったのは残念でしたが、取りあえず姿を見れたので良しとしましょう。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

都電荒川線「2015路面電車の日」記念イベント

 2015年6月7日、都電荒川線「2015路面電車の日」記念イベントに行ってきました。

 今回は目立ったイベントが無かったためか、ここ数年には無く、非常に人出が少なかったです 。

 撮影会場では、7026号車と8505号車が並んでいました。
S_dsc0211_1

 7026号車は年内に引退を迎えるとのことです。
S_dsc0180_1
 特に引退やサヨナラといったセレモニーや装飾はありませんでした。

 8505号車の方は、「とあらん号」として今後活躍するようです。
S_dsc0193_1

 ちょっと奥には、申し訳無さげに9002号車がいました。
S_dsc0199_1

 久々に工場見学で中にも入って来ました。
S_dsc0221_1
 7003号車は全検中で仮台車を履いていました。
S_dsc0220_1

 トラバーサ上の8810号車と7001号車には、「6月10日路面電車の日」のヘッドマークが取り付けられていました。
S_dsc0244_1
S_dsc0234_1

 ウニモグ~
S_dsc0255_1

 撮影会場へ戻ると、7026号車には「荒川線路面電車の日」のマークが取り付けられていました。
S_dsc0269_1

 まだヘッドライトが点灯していなかったので、関係者の方にお願いしてみると快諾していただきました。
再度撮影を。
S_dsc0292_1

S_dsc0318_1

 途中、8505の行先表示が「とあらん」に替わると、「とあらん」と「みんくる」が登場しました。
S_dsc0373_1

 車内の前でポーズ!
S_dsc0377_1
S_dsc0400_1
 この時が一番撮影会場が賑わっていました。(笑)

 「とあらん号」のサイドに陽が周ったので、こちらも撮影。
S_dsc0424_1

 やっぱり、マッタリとした撮影会は良いですね!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

都電荒川線「2014路面電車の日」記念イベント

 2014年6月8日、都電荒川線「2014路面電車の日」記念イベント に行ってきました。

 前日に引き続き、雨の予報でどうするか悩みどころでしたが、昼間は雨が一旦あがる可能性もあるようだったので、出撃することにしました。

 会場に着くと、霧雨が降っていました。
 傘無しではちょっと辛いような状況でしたが、撮影場所で傘はさせないので、撮影したら直ぐに後ろに下がリ、傘をさして待機。合間を見計らって、傘を閉じて撮影場所に突入を繰り返します。

 悪天候なので、人出は例年になく少ないものの、狭い会場故に結構窮屈でした。
しかしながら、天が味方してくれて、程なく霧雨は上がってくれて、そのあとは傘を差さなくても大丈夫なくらいでした。

 初めは9000形の並びから。
この並びは以前、2009年2月に「9000形撮影会」でありましたが、今回は「路面電車の日」のマークで、バリエーションが増えました。
S_dsc0907_1

 隣にいた「路面電車の日」のマークをつけた8801と一緒に。
S_dsc0918_1

 「とあらん」柄のマークに取り替え~。
S_dsc0974_1

 続いては、7001と7022との並び。
赤帯と青帯の並びは初めて撮影しました。
行先表示も「あかおび」と「あおおび」で、なかなかコジャレたことをしてくれます。(笑)
S_dsc1057_1

 ヘッドマークを取り替えて。
S_dsc1063_1

 そして、ヘッドマーク無しのパターンも。
S_dsc1153_11

 さらに、7001には「荒川線」マークが取り付けられました。
S_dsc1209_11

 一旦7022が下がって、都バスとのコラボレーションです。
このバスは、「懐かしい都電のカラーリングを施した都バス」だそうです。
都バスとのコラボは、初めての企画でしょう。
S_dsc1263_1

 再び7022が前に出てきて、最後は、都バスと7022、7001との三つ巴。
S_dsc1378_1

 7022が移動中に7001の形式写真もちょこっと撮影できました。
S_dsc1426_1

 直ぐに7001が出庫したので、走行を撮影してみました。
S_dsc1438_1

 終わってみれば、ほとんど傘の必要性がなく、思ったよりも、ゆったりと撮影できました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

スカイツリーと都電荒川線7001号

 2014年3月8日、「みちのくSLギャラクシー号」の撮影後、ちょこっと荒川線に立ち寄りました。

 早朝からの撮影紀行、多くのギャラリーの中での撮影、SLギャラクシー号撮影の達成感等で、どっと疲れが出ましたが、尾久の近くを荒川線が走っているので、ちょっと立ち寄ることにしました。

 折しも7001号が運転されており、線路際に向かうと、ちょうど来る絶好なタイミングでした。
S_dsc8862_2
 一番の獲物が直ぐに来てしまったので、これにて撮影終了~。

 スカイツリーがバックに映える撮影場所なので、次回ゆっくりと撮影しに行きたいと思っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都電荒川線7001号

 2014年1月12日、都内への所用ついでに都営荒川線に行ってきました。
お目当ては、まだ撮影していなかった、黄色地に赤帯のリバイバルカラーになった7001号です。

 現地に到着するまで運用状況を確認していたのですが、肝心の7001号が運用に入っていません…。
もしかして、今日は「はずれ…」だったと思いきや、午後から運用に入ってくれました。

 飛鳥山の交差点に行ってみると、マンションや電柱の影がかなり伸びていて、綺麗に撮影できそうにありませんでした。
 そのため、ちょっと移動して、正面に陽が廻ってくれそうな場所へ向かいました。
ようやく7001号に出会うことができました。
S_dsc5057_1
 結構濃い黄色に見えますが、7000形にはお似合いだと思います。
都電の黄色は、時期によってかなり違う色だったと思いますが、この色はいつ頃の色なのでしょうか?

 折り返してくる頃は、陽も弱くなっているので、日向と日陰のコントラスト差が少なくなっていると思い、再び飛鳥山に行きました。
 信号待ちで停車中。
S_dsc5214_1

 走り出して、日向に出たところを。
S_dsc5217_1

 このあとは間もなく日の入りになってしまうので、三ノ輪橋からの折り返しを最後に撮影しました。
S_dsc5288_1

 走って来るところを流して。
S_dsc5295_1

 荒川線は、まだまだ7000形が頑張っていて、都内でも気軽に釣りかけ音を楽しめるのも嬉しいですね!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」 - 臨100系統 6/30PM 編 -

 2013年6月29~30日、函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」に参加しました。
今回は、 6/30午後の臨100系統 編(最終回)です。

 30日午後の部は、青柳町からスタートです。

 帰りの飛行機が夕方なので、あまり撮影している時間がありませんが、前日のリベンジで723と530のすれ違いを狙いました。

 まずやって来たのは723です。
S_dsc7367_1
 ゆっくりと坂を下って来ました。

 谷地頭で折り返し、青柳町に着きます。
S_dsc7375_1
 すると、530も到着しました。 ようやく、この電停での並びを撮影できました。
S_dsc7378_1_2

 530も723同様に撮影。
S_dsc7393_1
S_dsc7409_1

 続行の8003に乗車して駒場車庫前へ行き、8000のプラモデルを購入しました。
S_dsc7443_1

運良く花電車もやって来ました。
S_dsc7451_1
 恐らく、この装飾を見る機会は、これが最後になるのでしょう…。

 車庫を覗いてみると、「増車」プレートを付けた8009と721がスタンバイしていました。
S_dsc7474_1
 競馬終了後の臨時対応でしょうか。

 駒場車庫前から再び乗車し、終点湯の川まで向かいました。 乗ってきたノンステップ車を撮影。
S_dsc7479_1

 函館空港行きバス「とびっこ号」に乗り継ぎ、空路で函館を後にしました。

 たった2日間、されど盛り沢山の濃い~内容でたっぷりと楽しませてもらいました。

このような素晴らしいイベントを企画、実行していただいた関係者の皆様、そして、慌ただしい中パニクることなく、終始大人の対応でこのイベントを大成功に導いたファンの皆様に、改めて感謝致します。

 次回、区切りの大イベントが開催される時は、今回同様に皆で盛大に盛り上げたいと思います!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」 - 臨100系統 6/30AM 編 -

 2013年6月29~30日、函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」に参加しました。

今回は、 6/30午前の臨100系統 編です。

 モーニング電車大行進の終了後、一旦ホテルへ戻り、仮眠して朝食を摂ってから、再び十字街へと戻りました。 朝早くから盛り沢山だったので、まだ10時だというのに、既にお昼過ぎのような妙な感覚になってしまいました。

先頭を切ってやって来たのは、花電車でした。
S_dsc7107_1
 どつく前へ向かって行きました。

 続いて530が谷地頭へと向かいます。
S_dsc7122_1

 直ぐに723がどつく前へ向かって行きましたので後追いで。
S_dsc7127_1

すると、花電車がちょうど戻って来ました。ちょっと遠いけど、何とかすれ違いを撮影できました。
S_dsc7128_1

末広町まで530にちょこっと乗り鉄~。 残念ながら、723とは電停ですれ違いました…。
S_dsc7152_1

 530がどつく前から戻って来るのを相馬前で撮影。
S_dsc7175_1
 直ぐに同列車に乗り込んで再び十字街に戻りました。

 530が谷地頭へ向かうのを撮影しようとしたところ、運悪くバスが…。 ところがバスの運転手さんが、我々が撮影しているのに気が付いたらしく徐行してくれました。
S_dsc7188_1
 おかげで530が前へ出てくれて、何とか撮影できました。
バスの運転手さんには、頭を下げて感謝の意を伝えました。 ちょっとした気遣いですが、大変助かりました。

 程無く、723が戻って来ました。
S_dsc7197_1

 折り返しの小休止。
S_dsc7212_1

 530が戻って来ました。
S_dsc7221_1
 今度は信号待ちをしているところをゆっくりと撮影。

 どつく前へ向かう530。
S_dsc7229_1
  
 入れ替わりで723が車に囲まれて戻って来ました。
S_dsc7242_1

 車の包囲から脱け出して。
S_dsc7246_1

 谷地頭へ向かう姿を。
S_dsc7255_1

 530がまたまた戻って来ました。
S_dsc7265_1

 折り返しの小休止。
S_dsc7276_1

 十字街の操車塔の下に人がいなくなったので、一緒に撮影しました。
S_dsc7293_1
 ここの下も撮影ポイントだから、なかなか電車と絡めて撮影できるタイミングがありませんでした。

 723が戻って来て、そのまま駒場車庫へと戻りました。
S_dsc7306_1

 入れ替わりでやって来た花電車。
S_dsc7316_1
 先行していたミニパトが、電車が通過するまで、長い間右折せず待ち続けてしまったために、残念な結果に…。

 530も午前の部が終了して、駒場車庫へと戻りました。
S_dsc7319_1

 最後は花電車が戻って来るのを撮影して、午前の部は終了しました。
S_dsc7344_1
S_dsc7354_1

 昼食は、函館に来てからずっと海鮮三昧だったので、函館のご当地バーガーとして有名なラッキーピエロにしました。 ボリュームと味は文句なしです! (写真撮り忘れた…)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52