わたらせ渓谷鐵道でお花見
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年3月29日、わたらせ渓谷鐵道へ行ってきました。
この日は、「302号ファイナルツアー」なる、「わ89-302号」のさよなら運転が午前と午後に1往復づつありました。
今回は、その午後の部です。
午後の部は、小中のお立ち台から始めることにしました。
学校の校庭の桜がまだ咲いていないので、いつもとは違うアングルで撮影してみました。
午後の部は、間藤駅での折り返し停車時間が短いので、深追いはしないで、返しの場所探しをしました。
結局いつもの場所で撮影することに。
桐生から大間々への回送列車も撮影することに。
かなり暗くなってきたので、低速シャッターでアウトカーブの正面ドカンで。
幕も「団体」から「回送」になっていました。
最後に大間々駅へ行ってみると、すでに「」マークは取り外されて留置されていました。
これで302号はもう本線上を走ることはないのは寂しい限りですが、この302号も101号に続いて静態保存されることになったのは、嬉しいですね!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年3月29日、わたらせ渓谷鐵道へ行ってきました。
この日は、「302号ファイナルツアー」なる、「わ89-302号」のさよなら運転がありました。
丸い目が可愛い302号でしたが、いよいよ引退となってしまいました。
このようなデザインは好きだったので、ちょっと残念です…。
まずは挨拶がてら大間々駅へ向かいました。
程無く、車庫の中から302号が現れて、一旦311号と並びました。
綺麗に磨かれていて、最後まで愛されていたのが、よく判ります。
小停車した後、ホームへ入れ換えに行ったので、こちらも移動。
桐生へ向かう列車が順光になる場所へ向かいました。
桜が咲くにはまだ早く、列車主体で狙ってみました。
順光だと磨かれていることがよく判ります。
反対側も順光で狙いたいので、ちょっとバックが煩いのですが順光になる場所を見つけたので、こちらで撮影することに。
ところが、直前に曇ってしまい、狙い通りにはいきませんでした。
気を取り直して、後を追いかけてみると途中で追い抜いたようなので、もう一回撮影。
今度は正面ドカンで狙ってみました。
間藤駅で折り返しまで少々止まっているので、撮影に向かいました。
レールバス1両だけで、お客様も少ないので、のんびりと撮影できました。
返しは小中のお立ち台で撮影。
アップの写真を撮っていたので今度は渡良瀬川を入れてみました。
再び追っかけてみると、もう一回撮影できました。
バックに梅を絡めて~。
午後の部へ続く~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年11月15日、わたらせ渓谷鐵道へちょこっと行ってきました。
この日は、午前中は家族運用でしたが、午後には時間ができるため何処かへ出かけようと思っていました。
半日なので、尾久のイベントか紅葉かと迷いましたが、尾久のEF8181に装飾無いようだし、天気が良いので、
わたらせ渓谷鐵道を選択しました。
前日の同社のHPを確認したところ、紅葉の色付き具合がなかなか良かったし、この日は天気が良かったので、
ワクワク感いっぱいで、現地に向かいましたが、どう見ても色付き具合がイマイチ…。
救いは、天気が良くて、優しい日差しがたっぷりと注いでくれていたことでした。
空を入れて「トロッコわたらせ渓谷号」を撮影しました。
この日は、DE10 1678が牽引していました。
オレンジ色なので、木々に埋もれず綺麗に映えていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年5月22日、わたらせ渓谷鐵道と両毛線へ行ってきました。
この日は、天皇皇后両陛下の私的旅行として、この両線をご利用になりました。
私的旅行であるため、日章旗の掲示等はないようですが、やはり通常とは違う列車なので、撮影したくなる列車です。
ところが、この日は、どうしても外せない所用が午後にあり、肝心の本番列車が撮影できません。
ただ、午前中は時間作れそうなので、せめて回送だけでも撮影しようと向かいました。
それでも奥の方で撮影すると、間に合わなくなるので、できるだけ手前で撮影することにしました。
まずは、大間々駅の様子から。
既に3両編成に仕立てられて後は出発を待つのみとなっていました。
車体は綺麗にワックス掛けされており、ピカピカでした。
恐らく、一旦ホーム側に転線してから発車すると思い、いつもの入換停止位置で待っていました。
案の定、踏切が鳴って列車がやって来ました。
そしてホームの方へ移動しました。
回送列車も、大間々近くで撮影することにしました。
この辺りで撮影すれば、時間的に問題ありません。
時間通りに回送列車は発車して、我々の前をゆっくりと通過しました。
後ろ髪を引かれる思いで、わたらせ渓谷鐵道を後にしました…。
所用が予定より早く終わったために、両毛線でのE655系も撮影できるチャンスができました。
ところが、周囲は黒い雨雲が立ち込めていました。
西の方が黒い雲が多く、その下では雨が降っているのが見えました。
本来なら、夕刻遅い時間なので、できるだけ西側で早めに撮影したいのが山々ですが、雨に打たれては元も子もありません。
ならば、できるだけ小山に近い方で撮影することにしました。
ポツリポツリと雨が落ちてきましたが、濡れる程の雨ではありませんでした。
暗くなる中、列車がやって来ました。
連結器が出ていない等が、普段のE655系とは違う点ですね!
真ん中の車両の3号車に両陛下がご乗車になっていると思い、カメラを向けて手を振ろうと思っていましたが、人影が見えません…。
アレッ?と思った瞬間、後ろから2両目でお手を振る姿が…。
VIP室ではなく、一般席にご乗車になられているとは、思ってもいませんでした。
せっかく、お手を振られていたのに、振り返すこともできずに残念なことをしてしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年4月15日、お花見を兼ねて再度、わたらせ渓谷鐵道へ行ってきました。
先日、人が多かったので敬遠した神戸駅で撮影したいと思い、わたらせへと向かいました。
まずは、ちょうど上り列車がやって来るので、上神梅駅での撮影から開始しました。
枝垂れ桜バックで撮影しました。
そして、神戸駅へと向かいました。
水仙、桜、花桃と、色々な花に囲まれました。
駅の跨線橋から出発していく姿を。
平日にもかかわらず、かなり多くの人が居ました。
上り列車を駅北側の陸橋から狙います。
こちらも花桃が大変綺麗でした。
来る時に大間々駅横を通過したら、トロッコ客車のカバーが外されていたので、もしかしたら運転があるかも?と思っていましたので、少し待つことにしました。
すると、本当にトロッコ列車がやって来ました!
こうなると、トロッコ列車撮影をメインへと変更になります。先回りして、もう一回撮影しました。
足尾近くまで来ると、桜はようやく咲き始めたばかりでした。
この列車をもう一度撮影するのに、沢入駅へと向かいました。
ここの桜はほぼ満開でした。
そして、トロッコ列車を撮影するために、再び神戸駅へと向かいました。
やって来た列車にはヘッドマークがありませんでした。
よく見ると、乗客がいませんでした。
そういえば、足尾駅に観光バスが数台停まっていたので、そちらに乗ってしまい、返しのトロッコ列車は、回送扱いになったのでしょう。
ヘッドマーク無しでの姿は、これはこれで貴重ですね。
まだ桜が残っていた水沼駅に向かいました。
駅進入側の桜はかなり散ってしまいました。
停車の間に、駅先へと移動して、水沼駅出発を狙いました。
こちらは、まだ結構桜は残っていました。
先へ行くと、上神梅で先行していたようなので、おまけ撮りできました。
そして、最後は、大間々駅に行って、入換の様子を撮影しました。
DE101537は塗り替えたばかりなので、大変綺麗な姿を見ることができました。
もう少し引いて撮れれば良いのですが、ここではこれが精一杯でした。
普通列車で、花桃絡みを撮影するつもりで行ったのですが、思わぬトロッコ列車登場で得した気分でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年4月12日、わたらせ渓谷鐵道へ行ってきました。
この日は、トロッコ列車の今年最初の運転である「花桃号」の運転がありました。
「花桃号」は、通常のトロッコ列車と違い、桐生からの出発となり、大間々-桐生間は、ディーゼル機関車のプッシュプル運転になります。
大間々駅に立ち寄り、トロッコ列車の様子を見ることにしました。
編成は既に組成されており、足尾側にピカピカになったDE101537が連結されていました。
桐生に向かう列車を、桜並木のお立ち台で狙いました。
桜自体は、もうかなり散っておりました。
後ろのディーゼル機関車も写るかと思っていましたが、計算通りにはなりませんでした…。
桐生側はDE101678でした。 この機関車もかなり色褪せてきたので、お化粧直ししてあげたいですねぇ。
桐生からやって来る列車は、枝垂れ桜が綺麗だった上神梅駅で狙いました。
さらに先に進み、小中のお立ち台へ向かいました。
ここは桜が満開で、撮影者も大変多くいました。
このあとは、追いかけることなく、ロケハンをすることにしました。
神戸駅は、花々が大変綺麗でしたが、「花桃まつり」が開催されており、大変多くの人が詰めかけており、撮影は困難そうでした。
沢入駅は、まだ桜が咲き始めたばかりで、花を絡めて撮れそうもありませんでした。
取りあえず、「トロッコわっしー号」が戻って来るので、上神梅-大間々のお立ち台で撮影しました。
ここでは桜は散りまくっていて、ドンドン花が無くなっていました。
風が吹くと花吹雪になって綺麗でしたので、列車が来るタイミングで花吹雪になればと思っていましたが、そうは上手くいきませんでした…。
トロッコが戻って来るのをどこで撮影するかは迷った挙句、水沼駅にしました。
駅の周りの桜は満開で大変綺麗でした。
大間々方面に進むと、どうやら途中で追い抜いていたようで、もう一回撮影できました。
「トロッコわっしー号」が戻って来るのを上神梅駅で出迎えました。
一番端の枝垂れ桜が咲いていなかったので、画角には苦労しましたが、無理矢理、枝垂れ桜と列車を入れてみました。
帰りに大間々駅に立ち寄ると、トロッコ列車は既に組成されていまいた。
自然豊かなわたらせ渓谷鐵道。 この時期撮影アイテムは事欠かしませんね!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年11月3日、「SL・ELいせさき」の撮影後、わたらせ渓谷鐵道に立ち寄りました。
残念ながら、午後からは厚い雲が出てきて太陽は拝めそうになかったのですが、そろそろ紅葉の時期になる頃だと思い、足を運びました。
できる限り上流の方へと頑張ってみて、小中のお立ち台までギリギリで間に合いました。
足廻りの雑草が伸びてきていますが、この辺りは、少し色付きし始めていました。
後ろ姿も。
トロッコ列車は、ゆっくり走っているので、いつもは簡単に先回りできるのですが、この日は連休の真っ只中とあって渋滞ができており、結構時間がかかってしまいました。
間もなく追い付かれそうになったので、慌てていつもより手前で撮影することにしました。
しかしながら通過予定時刻になってもなかなか来ませんでした。 あまり慌てる必要もなく、レンズ交換もできればしたかったのに、ちょっと残念。
この雰囲気なら広角で狙いたかったのです…。
このあとの「トロッコわっしー号」までは少々時間があったので、再び小中へ。
日の入りの時刻になって、あっという間に辺りは暗くなってしまいました。
ここ数年の傾向ですが、紅葉というか、一気に枯れていくような色合いが少々気になりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年3月29日、田端区EF510撮影会、ゆうマニ回送の撮影後、わたらせ渓谷鐵道へ向かいました。
「わ89-101号」が3月31日にさよなら運転をおこなう前、最後の営業運転がこの日でした。
夕方の最後の時間でしたが、まずは大間々手前のお立ち台へ。
まだ、満開ではありませんでしたが、桜の開花がギリギリ間に合ってくれて感謝!!
さらに引いて。
最後に桐生から戻ってくるのは、暗くなってしまったので、流してみました。
こうして、最後の通常営業運転が終了しました。
そして、翌々日のさよなら運転を迎えました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年3月31日、わたらせ渓谷鐵道「さよなら101号」を撮影しに行きました。
生憎の天気のためか、道も空いており、早く現地入りできたので、大間々駅に最初に立ち寄りました。
本日の主役である「わ89-101号」は、すでにさよならの特製ヘッドマークを取り付けてスタンバイしていました。
そして、最初の撮影地に向かいました。
桜が咲いているので、かなり多くの人がスタンバイしていました。
お客さんをたくさん乗せて101号はやってきました。
次の撮影予定地へと向かいましたが、桜が思った以上に咲いていないようなので、引き返し上神梅手前で狙いました。
途中で、追い抜けたようなので、小中のお立ち台にも立ち寄りました。
ここの桜もまだまだでした。
アップで。
さらに後ろも。
神戸駅に少々停車しているので、神戸駅先でも撮影。
さらに正面ドカンで。
足尾へ向かう途中でも、ギリギリ抜けたようなので、もう一回撮影できました。
足尾駅では、撮影会が行われていました。
「こうしん」マーク。
この日は、足尾駅に保存されている車両も公開されていました。
個人的には、いつもはシートが掛けられているスイッチャー達が、元気に走り回っているのが、大変嬉しかったです。
返しは、神戸駅構内からスタートしました。
ちょっと花の咲きが弱かったようです…。
続いて、大間々手前の桜の名所で。
昨年の撮影時のようには咲いていませんでしたので、ちょっと残念…。
最後の桐生からの折り返しは、朝イチで撮影した場所へ。
引いて。
かなり暗くなってしまいましたが、何とか撮影できました。
一旦、「トロッコわっしー号」を撮影しに戻りました。
この組み合わせも、この日が最後となりました。
最後に大間々駅へと向かいました。
101号は、駅端に停車していました。
駅裏に向かってみると、なんと、トロッコは編成替えされており、既に新しいコンビになっていました。
こちらは、編成を解かれた、WKT-501。
何となく寂しそうでした。
ところで、新しく「トロッコわっしー号」になるコンビ、連結面を見るとこんな感じです。
色分けが違うのです…。 故意に、塗り分けを替えているのか、あるいは、間違え…。
ちょっと面白いですねぇ。 個人的には、同じ塗り分けの方が統一感があって良いと思うのですが…。
101号の引退はちょっと残念ですが、新しくなる、わ鐵。
来週末には、上部の方も桜が満開になると思われますので、是非訪れてはいかがでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52
最近のコメント