足尾

足尾界隈

2009年8月1日、足尾方面へ行ってきました。

まずは、足尾駅構内の様子です。
キハ3035が、最近塗装を塗り直して、綺麗になっていましたが、残念ながら他の留置車両の間に挟
まれていました。
スイッチャー達は、シートを被されており、大事に保管されているようでした。
Sdsc_5145 Sdsc_5146
     (キハ3035)                 (スイッチャー)

ガソリン用貨車タキ35811と、かつて足尾線でも活躍していた濃硫酸用タキ29312、「タキさん」と呼ばれていたらしいです。貨車に愛称が付けられるほど、親しまれていたのでしょうか?
Sdsc_5141 Sdsc_5139
     (タキ29312)                (タキ35811)

今は、ボロボロのキハ3570ですが、近々、こちらも塗装を塗り直して、綺麗に整備するようです。
Sdsc_5148
     (キハ3570)

これらの車両は、将来、足尾駅博物館として保存されるようです。
特にイベント等なかったのですが、数人、同じようにこれらの車両の写真を撮りに来ており、意外と(失礼!)、人気があるのだと思いました。

構内の近くに建設中の建物がありますが、こちらは、博物館ではなく、某会社の寮だそうです。

足尾駅は、古くからの面影を残しており、昭和時代へタイムスリップしたような感じです。
駅の端には、国鉄時代から存在していたと思われる駅名板も残っていました。

Sdsc_5154 Sdsc_5161 Sdsc_5179_1

通洞駅の近くにある、足尾歴史館にも立ち寄りました。
ここでは、加藤製作所のディーゼル機関車の運転がおこなわれていました。
Sdsc_5219_1 Sdsc_5237_1
     (試運転中)                  (客車乗車中)

ここでは、毎月第一土曜日に運転会をおこなっています。
我々が着いたときは、まだ準備されていませんでしたが、急遽整備をしていただき、試運転後、乗せていただきました。
 久々の運転とのことで、初めは、なかなかエンジンが駆らなかったのですが、暫くして無事エンジン音も高らかに目覚めてくれました。
  ここは、元々はスケート場だっだところで、線路の敷設の最終仕上げには、JRで保線されている方々がボランティアで調整してくれたようです。
1周約200m程の周回線路があり、他にも興味深い車両達もありました。
Sdsc_5189_1 Sdsc_5207_1

 来週にお披露目される、ガソリンカーも最終調整に入っているようでした。
このガソリンカーは、かつて、足尾の街中を走っていたもので、それを復元したものです。
歴史館内には、当時の真が展示されており、かなり賑わっていた様子を伺い知ることができます。
 この車両の特徴である、フォード製のエンジンが見つかったので、それを搭載して復元されました。
どういう語源かは不明ですが、「定時」と呼ばれていたようです。
Sdsc_5209_1
   (整備中のガソリンカー)

 客車も、当時使用されていたものを復元中で、こちらも近いうちにお披露目されるようです。
ここでは製作されていないようで、その姿を見ることはできませんでした。
当時の設計図があったらしく、忠実に復元されるようです。

 折角なので、近くの足尾銅山観光にも寄りました。
ここには、当時銅山で使用されていたトロッコに乗車できます。
Sdsc_5278_1 

この先頭の機関車は、なんとアプト式機関車で、途中の中間駅まで、ブレーキ役で連結されています。
ゆっくりした速度で坂を下っていきます。
中間駅では、客扱い無しで、機関車の切り離しのみ。機関車が側線に入ると、すぐに客車のみで出発します。
客車は、バッテリー駆動のようで、こちらは、程好いスピードで銅山の入り口に吸い込まれていきます。
 坑内は、かなり涼しく、避暑に最適でした。
100m程入った所で停止して、ここで全員下車します。すると、あっという間に客車は引き返して行きます。
Sdsc_5280_1

 この先は、総延長1200kmにも及ぶ坑道になっているようですが、立入禁止です。
その代わり、サーチライトが設置されており、奥の方まで見れるようになっています。
坑道は、思った以上に狭いので、ビックリしました。
坑道を一旦戻り、右手に見学通路が延びています。
年代順に作業方法の変遷がわかりやすく展示されています。

展示通路を進んでいくと、先程の中間駅の所に出ます。
帰りは、残念ながら、トロッコには乗車できませんが、ここで、機関車の切り離しや、坑道へ入っていくトロッコの様子を見学することができます。
Sdsc_5295_1

かつて、坑内で活躍していた、可愛らしい車両たちも展示されていました。
Sdsc_5300_1

この日は、わたらせ渓谷鉄道で、トロッコ列車の運転があったので、こちらも撮影しました。

趣のある上神梅駅の駅舎を絡めて撮影しようと思ったのですが、思うような構図にはなりませんでした。
この駅は、国の登録有形文化財にも指定されている、由緒正しい木造駅舎です。
Sdsc_5337_1 Sdsc_5355_1
 (上神梅駅を通過するトロッコ列車)          (上神梅駅)


 8月8日、9日には、前述のガソリンカーの復活を祝うイベントもありますので、是非とも訪れてみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52