富士急行線

富士急「車両撮影会in河口湖駅」

 2021年327日、富士急行線「車両撮影会in河口湖駅」に参加しました。

 

 緊急事態宣言が解除されたとは言っても、まだまだ余談を許されない状況ですが、人数が限られて、短時間で行われるこのようなイベントが徐々に再開されることは嬉しい限りです。

 

 さて、本題の撮影会の状況ですが、先ずは並びから。

 S_dsc6779_1

S_dsc6796_1

S_dsc6816_1

 

 続いて、単独で。

6000系は、LEDを写そうとすると、かなりスローシャッターにしないと写りませんねぇ…

S_dsc6787_1

 

 1001号は、美しい姿が良いですね。

S_dsc6925_1

 幕回しも。

S_dsc6870_1 S_dsc6823_1

 

すっかり懐かしくなってしまった「富士吉田」も拝むことができました。

S_dsc6856_1

 

 1205号は、ちょっと控えめに、奥の方に鎮座しておりました。

S_dsc6977_1

 

 久々に撮影会なるものに参加することができて、ホッとしました。

 

| | コメント (0)

富士急行線「JR189系撮影会」- 送り込み編 -

 2016年8月28日、富士急行線での「JR189系撮影会」が河口湖駅で開催されました。
今回は、その送り込み編です。

 撮影会では、3種類の189系が並ぶのですが、「ホリデー快速富士山」と「山梨富士」の臨時列車の他に、団体列車で次々と河口湖駅へと向かって行くので、それを待ち構えることにしました。

 この日は、台風の接近が予想されており、天候が危ぶまれていましたが、折角のイベントなので、参加することにしました。
 当日の天気予報でも、午前中は何とか雨は降らずにもちそうだけど、午後の雨は致し方ないような予報でした。

 このため、濡れても構わない格好で、全身着替えも持参して行きました。

 現地に到着すると、やはり今にも雨が降り出してもおかしくないような、低くて分厚い雲で覆われていました。
ただ、不幸中の幸いで雨はまだ降り出していませんでした。

 いつものお立ち台へ向かうと、線路際は背丈以上の草がボウボウ…。
とても撮影できる状態ではありませんでした。

 時間ギリギリだったので、他へ移動するのも危険と思い、この場所で、面縦で狙うことにしました。
 程なくして、いきなり本命の特急色の189系M51編成がやって来ました。
S_dsc1887_1
 幕は「団体」でした。

 続いて「フジサン特急」。
S_dsc1909_1
 この車両になってから初めての撮影でした。

 次の189系までは時間があるので、移動してもう少しサイドも見えるような場所を探しに移動しました。

 線路際はどこも草が多くてなかなか開けた場所が見つかりませんでした。
そして、ようやく何とかちょこっと見える場所を見つけました。

 ここでやってきたのは、あずさ色M50編成の「ホリデー快速富士山」でした。
S_dsc1951_1

 グレードアップあずさ色M52編成の快速「山梨富士」も続けて。
S_dsc1976_1

 このあと「富士山ビュー特急」もやって来るので、待つことにしました。
S_dsc1993_1
 こちらも初めての撮影となりました。

 一時期、富士急にチョクチョクと足を運んでいたのですが、特急車両がリニューアルされてから、すっかり足が遠のいていました。


 このあと、撮影会場となる河口湖駅へと向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士急行線「JR189系撮影会」 - 速報編 -

 2016年8月28日、久々に富士急行線へと行ってきました。

 この日は、「JR189系撮影会」が河口湖駅で開催されました。

「あずさ」
S_dsc2023_1

「かいじ」
S_dsc2139_1

「ホリデー快速富士山」
S_dsc2370_1


 詳細は後程~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR東海371系が富士急行線へ!

 ここのところ、あまり良いニュースがありませんでしたが、久々に良いニュースが入りました。

 先日、御殿場線で引退走行をおこなったばかりの371系ですが、富士急が購入するようです。

ソースはこちら!
 
 この車両もフジサン特急の餌食になるのか? 今ある2000系がまた「パノラマエクスプレスアルプス」色になるのか? 等といろいろ興味も湧いてきます。

 いずれにしても、楽しみして待ちましょう!

S_dsc5150_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

元小田急RSEが富士急へ甲種輸送!

2014年4月9日、元小田急RSEが日本車輛から出場して、富士急へと甲種輸送されました。

 この日は、どうしても外せない所用があり、夜からの参戦になりそうでしたが、所用が予定より早く終わったため、できるだけ西へと向かいました。
 そして、なんとか石橋鉄橋まで行くことができました。

 雲が多く、夕方なので山影が伸びてくる不安がありました。
しかし、手前のみかん畑は山影に沈んでしまったものの、列車には陽が当たってくれました。
手前にも桜を(無理矢理)入れることができました。
S_dsc1962_1

 続いて、西湘貨物駅で停車しているところを撮影。
 牽引機はEF652096でした。
S_dsc1974_1

 RSE車両も。
S_dsc1989_1

 中間車は、白一色で、ドアや窓も改造されているようです。
S_dsc1994_1
 小田急のロゴはそのままでした。

 輸送票。
S_dsc1996_1

 さらに、新鶴見へと向かいます。
EF652096先頭。
S_dsc2020_1

 機関車が切り離されて、電車だけの姿を。
S_dsc2041_1

 ここからは、EF641016牽引となりました。
S_dsc2081_1

 富士急で塗装変更になると思われますが、どのように変身するかは…。
過去の車両では正直残念な塗装でしたが、今回は? いずれにしても楽しみにして待ちましょう!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

再び富士急へ  - パノラマエクスプレスアルプス編 -

 2013年12月21日、富士急行線へ行ってきました。

 富士山バックで撮影後、復活「パノラマエクスプレスアルプス」をメインに撮影しました。

 まずは順光ポイントで。
S_dsc2970_1
 ここで撮れればお腹いっぱいで満足ですが、他に転戦する場所もないので、夕方まで粘ることにしました。

 続いて、165系の面影が少々残っている顔も。
S_dsc3085_1

 超有名な画角で。
S_dsc3093_1
 この柵が無ければ…。

 そして再び正面を。
S_dsc3169_1
 引いて、雪を被った山も一緒に入れて~。
S_dsc3171_1

 裏の顔ももう一回、正面がちで。
S_dsc3277_1

 光線がサイドに回ってきたので、サイドから。
S_dsc3334_1
 スポットライトが当たってくれて車体が浮き立ってくれました。

 最後は、陽が沈んでしまったので、流し撮りで対応。
S_dsc3552_1

 展望車はサイドから見るのも魅力的ですね!
S_dsc3569_11


| | コメント (0) | トラックバック (0)

再び富士急へ  - 富士山バック編 -

 2013年12月21日、富士急行線へ行ってきました。

 お目当ては、もちろん復活「パノラマエクスプレスアルプス」です。
先日も訪問しましたが、もう一度ゆっくりと撮影したく向かいました。

 3連休初日なので、渋滞があるかと思いましたが、それ程でもなく順調に着きました。
日の出が最も遅いこの時期、なかなか山から太陽が顔を出してくれません…。

 まだ薄暗い中、最初のお目当ての京王リバイバル色から。
S_dsc2849_1

 そして、ようやく太陽が顔を出してきました。
S_dsc2874_1

 太陽が出てきた頃、富士山バックのお立ち台へ移動しました。
S_dsc2887_1
 富士山がくっきりと見える中、6000形がやってきました。

 ところが、ちょっとずつ山頂に雲が湧いてきてしまいました。

 1000形リバイバル色
S_dsc2901_1

 パノラマエクスプレスアルプス!
S_dsc2920_1

 京王色!
S_dsc2944_1
 役者が揃っていたので、ちょっと残念でした。

 富士山バックはここまでにして、このあとは順光狙いにしました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

バラエティ豊かな富士急1000形

 パノラマエクスプレスアルプスを撮影した日は、1000形も結構撮影できました。

 まずは、パノアルの露払いに走ってくれた京王リバイバル色から。
S_dsc1747_1
 イベント色を強く出した大型ヘッドマークを誇らしげに付けた姿も良いですが、マーク無しですっきりした姿も良いですね!

 こちらのリバイバル色も撮影できたのはラッキーでした。
S_dsc1837_1
 できれば後追いじゃない方が良かった…。

 戻りはどちらも頭に同僚をくっ付けてやって来ました。
S_dsc1964_1
S_dsc1945_1

 もちろん、富士登山電車も元気良く走っていました。
S_dsc1912_1

 こちらの6000系も。
S_dsc1801_1

 5000形も、そろそろ塗装を変えてもらえれば…。
S_dsc1890_1

同じ塗装の列車がほとんどいなくなって大変バリエーション豊かになった富士急。
また近いうちに訪れたい衝動に掻き立てられています! (笑)



| | コメント (0) | トラックバック (0)

国鉄色による「ホリデー快速富士山」

富士急で復活「パノラマエクスプレスアルプス」を撮影した時にちょっと気になった点を。

富士急のゴールデンタイムにホリデー快速が2本やって来るのですが、この日は何と2本とも国鉄色が充当されていました。
S_dsc1821_1
S_dsc1848_1
 一本目が国鉄色だったので、思わず喜んで次の旧あずさ色も同じ構図で狙えると目論んでいましたが、まさかもう一本も国鉄色で来るとはビックリしました。

 いろいろと調べてみると、旧あずさ色は、どうやら一本は引退で、もう一本は入場中のようです。

 まだ2本体制で運転されるようなので、色のバリエーションも楽しめそうですね。

 それにしても、7月に名称を変えたばかりの同列車ですが、余命幾ばくもない車両に専用幕を用意してくれているのは、大変嬉しいことです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「パノラマエクスプレスアルプス」復活!

 2013年12月1日、富士急行線へ行ってきました。

 前日、「パノラマエクスプレスアルプス」色に電撃復帰したフジサン特急を撮影しました。

 小田急RSEが富士急に譲渡されると、必然的にフジサン特急が引退となるわけで、その花向けに以前の「パノラマエクスプレスアルプス」塗装に復元されました。

 朝早くから想像以上に多くの人が集まっていました。その中に入れてもらってスタンバイ。

 ゆっくりと「パノラマエクスプレスアルプス」がやって来ました。

 カーブをやって来る姿。
S_dsc1779_1

 直線に入って。
S_dsc1792_1

 さらに引いて。
S_dsc1797_1
 写真を見て判るように、「パノラマエクスプレスアルプス」の表示幕、グリーン車マーク、車体番号も見事に復元されていました。 今回の富士急の本気度が伺い知れます。
 やはり、この車両のフォルムはとても格好良いことを改めて感じました。

 続いて戻ってくるところを。
S_dsc1868_1
 国鉄時代には非展望車側を撮影した記憶が無いので、新鮮に感じました。

 さらにもう一往復を撮影。
今度は、前がちにアップで撮影してみました。
S_dsc1925_1
S_dsc2014_1

 もう一編成は、フジサン特急の装飾のままでしたが、こちらも復活してもらったら…。
S_dsc1995_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52