銚子電鉄

銚子電気鉄道2001号車「さようならグリーン車両」

 2018年12月8日、久々に銚子電気鉄道に行って来ました。

 この日は、2001号車のグリーン塗装終了に伴い、「さようならグリーン車両」のヘッドマークが取り付けられました。

 グリーンの塗装は、京王電鉄時代を彷彿させてくれる、いで立ちだったので、この塗装が終わってしまうのは、ちょっと寂しい気がします。

 いつものように「しおさい1号」で銚子に到着すると、まず最初に訪れたのは笠上黒生でした。
日中は、1運用なので、ここでの交換は、日中はあまり見られなくなってしまいました。
 この日は、2001編成が終日運用に入るようで、もう片方の運用には、運良く2002編成がが入っていたので、2枚窓顔が並ぶことになりました。
S_dsc2143_1
 踏切が開いている間に並びを撮影、そして走行も。
S_dsc2150_1

 このあと、犬吠や君ヶ浜へと向かい、面アップを中心に撮影しました。
S_dsc2191_1
S_dsc2260_1
S_dsc2352_1

 外川側の2501車には、「大正ロマン電車」のヘッドマークが取り付けられていました。
S_dsc2221_1

 どこも撮影者が少なく、イベント列車が運用されている感じがしませんでした。
おかげで、ノンビリと撮影できたのは嬉しい限りでした。

 また、この日は、「CIS極上サバつくし(38294)列車」という臨時列車の運転もありました。
こちらは、3001編成で、外川側に特製ヘッドマークが取り付けられていました。
S_dsc2208_1
S_dsc2278_1

 冷たい風が吹いて、おまけに、時折雨が降るといった、生憎の天気になってしまいましたが、「さようならグリーン車両」ヘッドマークを撮影できたので、満足しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銚子電鉄「おつかれさま デハ1001 イベント」 - 撮影会編 -

 2016年2月27日、銚子電鉄に行って来ました。

 沿線での撮影後、撮影会場となる仲ノ町に着いて会場を覗いてみると、ビックリ!
既に多くの人が車両の前に群がっていました。

 人は多いのですが、皆さん協力し合って直ぐに入れ替わっているので、ちょっと待てば前に出て撮影出来ました。

 ちょうど2001がやって来て、赤、黄、緑の3色揃い踏みになりました。
S_dsc0376_1

 時折、日差しが差し込み、1000形同士の綺麗な並びも実現しました。
S_dsc0440_1

 そして、構内では1000形の代わりにやって来た3000形がお化粧直しの最中でした。
S_dsc0471_1

 何故か水色に塗られていました。
S_dsc0466_1
S_dsc0483_1

 反対側はこれからのようです。
S_dsc0482_1

 1000形が引退してしまったので、早くデビューしないといけませんね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銚子電鉄「おつかれさま デハ1001 イベント」 - 沿線編 -

 2016年2月27日、銚子電鉄に行って来ました。

 この週末は、デハ1001のサヨナラ運転があったので、久々に銚電へと向かいました。

 いつものように、「しおさい1号」で銚子に向かいました。

 銚子での連絡列車が、いきなり臨時のデハ1001となっているので、お名残乗車を楽しもうかと思っていました。

 しかし、「しおさい」の車内は、銚電に向かう同業者と思われる方々が多数見受けられたので、この人数が一気にデハ1001に乗るとかなりの混雑になってしまうと思い、乗らずに撮影だけを楽しもうと、銚子駅からタクシーを飛ばして君ヶ浜へと向かいました。

 まずは、当初乗るはずだった引退目前のデハ1001がやって来ました。
S_dsc0076_1
 今回の引退興行の直前に、屋根の塗り替えがあり、より銀座線現役時代に似かよった姿になりました。

 外川からの折り返しは、逆光になるので正面ドカンで。
S_dsc0099_1
 「おつかれさま1001」のヘッドマークがちょこんと付いていました。

 後ろ姿も。
S_dsc0107_1

 定期運用の方は、緑の2001が務めていました。
S_dsc0124_1

 デハ1001運用の2山目はちょっとアングルを変えてみたつもりでしたが、ほとんど変わらなかったようです…。
S_dsc0139_1

 返しは、サイド気味に撮ってみました。
S_dsc0162_1

 このあとはちょっと場所を替えて撮影。
S_dsc0191_1

 再び君ヶ浜へ戻って、今度は逆アングルから。
S_dsc0242_1

 続いてハイアングルから狙ってみました。
S_dsc0290_1
 せっかく屋根を塗り替えてくれたのですから、これを撮らねば。

 灯台バックも。
S_dsc0306_1
 
 灯台バックで顔アップ。
S_dsc0322_1_2

 戻っていく姿も。
S_dsc0334_1

 この後、撮影会場となる仲ノ町へと向かいました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

銚子電鉄 君が浜にて

 2015年5月4日、銚子電鉄へ行ってきました。

 仲ノ町での見学の後、君が浜へと向かいました。

 まずは、先程仲ノ町で出会った2002がやってきました。
S_dsc8057_1
 この日は、キャベツが良い感じに育っていたので、列車と絡めたくなります。

 後ろ姿も。
S_dsc8063_1

 外川からの折り返しは正面ドアップで。
S_dsc8069_1
 おでこの赤い部分は、もう少し大きい方が良かったかも??

 続いて、2001がたくさんのお客さんを運んできました。
S_dsc8084_1

 折り返しはサイド気味で。
S_dsc8102_1

 2002も次はサイド気味で。
S_dsc8112_1


 返しは、近づいて。
S_dsc8133_1

 この頃になると、雲がスッカリ取れて晴れ渡ってしまいました。
 この向きは正面が逆光になるので、ちょっと残念でした…。

 2001は、青空と緑のキャベツに挟まれて~。
S_dsc8142_1

 サイドから広角で~。
S_dsc8152_1

 2002もバリ順!と行きたかったのですが、サイドが弱くなってしまいました。
S_dsc8167_1

 銚子でのこの日の撮影は、ここで切り上げることにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銚子電鉄 仲ノ町にて

  2015年5月4日、銚子電鉄へ行ってきました。

  朝、少々早く現地に到着しましたので、まずは仲ノ町駅へと顔を出しました。

 まず出迎えてくれたのが、デハ1001でした。何やらヘッドマークが付いていました。
S_dsc8001_1

 反対側も。
S_dsc8018_1
 こちら側は「銚子ジオパーク」のヘッドマーク付きでした。

 この日は、2002が定期運用に入っているようで、2001が臨時便対応の準備をおこなっていました。
S_dsc8007_1
 2001も両側ともヘッドマーク付きでした。
S_dsc8009_1

 デキ3は、塗り替えられたばかりのようで、黒光りしていました。
S_dsc8036_1

 ちょうど定期列車が戻って来たので、ようやくリバイバル色の2002に出会えることができました。
S_dsc8039_1

 2000系同士並んで記念写真を。
S_dsc8044_1
 2002のこの色は、結構お似合いですね!

 このあと、沿線へと出向きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銚子電気鉄道「ありがとう デハ1002」号

 2015年1月10日、銚子電気鉄道に行ってきました。

 この日は、 デハ1002のさよなら運転 となる「ありがとう デハ1002」号の運転 がありました。

S_dsc2755_1

 詳細は後程~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銚子電鉄 銀座線色デハ1001が走り出した!

 2012年8月19日、「京葉臨海鉄道創立50周年記念イベント」の後、銚子電鉄へ向かいました。

 銀座線色になったデハ1001が運用に入っているとの情報が入ってきたためです。
 この1週間前にお披露目展示があり、早く走行写真を撮りたいと思っていたところだったので、ちょうど良いタイミングでした。

 しおさい5号で銚子駅に到着すると、出迎えてくれたのは、本命の1001でした。
S_dsc8600_1
S_dsc8612_1

途中の笠上黒江駅で2000形との交換。
S_dsc8618_1
早くここでの1000形同士の交換を見たいですねぇ~。

 いつものように君ヶ浜で撮影しました。
S_dsc8624_1
この日は、非常に天気が良かったので、灯台もいつも以上に近く感じました。

 踏切&木製架線柱のローカル線ぽいアイテムと一緒に撮影。
S_dsc8682_1

 外川駅にも行ってみました。 801と一緒に。
S_dsc8769_1
 この並びを笠上黒生の本線上で見たいのは、叶わぬ夢なのでしょうか?…

1001の車内には、こんな粋な装飾も施されていました。
S_dsc8777_1

 前週は、大雨で総武本線が不通になってしまい、成田線経由で慌てて帰ったので、打ち上げの刺身を食べれなかったのですが、この日は、そのような心配もなく、ゆっくりとご馳走にありつくことができました。
 そして「しおさい16号」で帰宅の途につきました。

 


 


| | コメント (2) | トラックバック (0)

銚子電鉄 走り出した銀座線色「デキ1001」

 2012年8月19日、「京葉臨海鉄道創立50周年記念イベント」のあと、銚子電鉄へと向かいました。

 この日、銀座線色のデキ1001が運用に入っているとのことで、走行写真を撮りたく、先週に引き続いて銚子へ行きました。
 京葉臨海鉄道のイベント後なので、午後からの参戦でしたが、絶好の晴天のもと、撮影することができました。

S_dsc8626_1

S_dsc8769_1

 こちらも詳細は後程! (最近、保留物件が多くてすみません…。写真の整理つき次第、順次アップしていきます。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銚子電鉄「地下鉄銀座線カラー復刻記念デハ1001・1002車両展示」

 2012年8月11日、銚子電鉄の「地下鉄銀座線カラー復刻記念デハ1001・1002車両展示」に行ってきました。

 銚電の1000形を見る度に、「銀座線カラーだったらなぁ~」と思っていましたが、それがとうとう現実なものとなりました。

いつものように、「しおさい1号」で銚子に向かい、仲ノ町駅に着くと、すでに1000形たちは綺麗に並んでいました。
_dsc7551_1
 自分の記憶に残っている銀座線色はもう少し暗いイメージですが、太陽の下のせいか、かなり明るい色に感じました。

 そして、銀座線色の記念ヘッドマークが付きました。
_dsc7614_1
_dsc7715_1

 1001の面撮り。
_dsc7622_1

 いよいよ本命の営団時代の行先表示です。
_dsc7769_1
_dsc7816_1
_dsc7872_1
 なかなかシビレます!

 再び記念マーク。先程とはデザインが違っていました。
_dsc7934_1

 1001の面撮り~。
_dsc7917_1

 今回は、脇役の感があるデキ3も一緒に!
_dsc8005_1


 最後は、再び銚電の行先表示でした。
_dsc8047_1

 最後の最後に、前照灯も点灯しました。
_dsc8152_1

 あっという間にイベントも終了して外に出ると、何と異変が!
_dsc8191_1
 1002の行先表示が「中野富士見町」になっていました。

 駅の外れから撮影していると、今度は何と1001が動いてきました。
 そして、しばらく停車。 即席の撮影会状態となりました。
_dsc8219_1

 反対側からも撮影。
_dsc8245_1
 程なくして元の位置へ戻っていきました。

 緑黄赤の三色揃い踏み!
_dsc8285_1

 801等が引退して魅力が薄れた感のあった銚子電鉄でしたが、1000形の相次ぐ塗装変更で、再び魅力が増してきました。
今回のイベントは第一弾となっていたので、今後も同様のイベントを期待したいと思います。

早く、沿線の緑の中を走る、黄色い電車を見たいですね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銚子電気鉄道 デキ3電気機関車90周年イベント -電車編-

 2012年4月7日、銚子電鉄の「デキ3電気機関車90周年・復刻:昭和の赤い電車記念イベント」に参加してきました。

 今回は、電車編です。

 デキ3のポール仕様の他に撮影したかったのが、1002の丸の内仕様です。
この日は、運用に入っていたので、仲ノ町車庫から撮影しました。
S_dsc2854_1

S_dsc2990_1
 web等の写真で見ていた時は、正直イマイチかなと思っていたのですが、実物を見ると結構似合っていました。

 この他に、1001と2002が車庫内に留置されておりました。
S_dsc3015_1
 1001は、「銚子⇔犬吠」の行先表示になっていました。
聞くところによると、この表示は、元旦初日の出運用時にだけ登場するようです。

 2002には、「2012初茜」のヘッドマークと、なんと「高尾山口」のマークをつけていました。
S_dsc2872_1
S_dsc2881_1

 そして、これらのヘッドマークも掲出していただきました。
S_dsc2968_1
S_dsc2975_1

 結構日が長くなっているので、1001の走行も撮影しておきたかったため、沿線にも繰り出しました。

 君ヶ浜で下車すると、君ちゃんが出迎えてくれました。
S_dsc3052_1
 だいぶ毛並みが綺麗になりましたねぇ~。

 お立ち台で念願の1001を撮影することができました。
S_dsc3114_1
S_dsc3127_1

 一旦外川まで行き、801の様子をうかがってきました。
S_dsc3134_1
 やはり、しばらく動いていないせいか、かなり草臥れてしまったようでした。 このまま、潮風に討たれながら、朽ちてしまうのでしょうか…。

 駅前には、懐かしいポストが新設されていたので記念撮影を。
S_dsc3143_1

 外川を離れる時、801の姿が、なんとも寂しげに見えました。
S_dsc3145_1
 せっかく動態保存の可能性があるのですが…。ポッポの丘に行った仲間たちの方が幸せな余生を送ることになってしまうのでしょうか…。
 そんなことを考えている間に銚子に到着。 駅前の食堂で、刺身をたらふくたいらげて、しおさい16号で帰宅の途に着きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52