訓練運転

「カシオペア」の黒磯訓練に「和」と「四季島」がエスコート!

 20191117日、黒磯訓練を撮影しました。

 

 何気にネットサーフィンしていると、黒磯訓練で、カシオペアをPFが牽引するとの情報があり、急遽沿線へと出向きました。

 

 下りはどこも逆光なので、取り敢えず撮影できればと思いました。

直前に「和」ことE655系も走っているとのことで、思わぬ効率良い撮影ができそうです。

 

 まずはE655系から。

S_dsc5150_1

 相変わらず、こういう条件だと側面が飛んでしまうので、撮りにくいですね。

 

 そして、カシオペアでの黒磯訓練がやって来ました。

ところが背後から上り電車もやって来ました。

上り電車の方が速いので、何とか被りは回避できるかと思いましたが、PFもかなりカッ飛んで来て、客車部分が被られてしまいました。

S_dsc5165_1

牽 引機は、EF651102でした。

何とかカシオペアを牽引しているのが判るかな。

 

 このリベンジは返しで。

 先程は、「和」が露払いでしたが、今度は「四季島」が露払いを務めてくれました。

S_dsc5202_1

 日の入り前の夕陽に照らさせてシャンパンゴールドが更に輝きを増していました。

 

 そして、〆にカシオペアがやって来ました。

S_dsc5206_1

 JR東日本を代表する豪華列車が短時間に次から次へとやって来るという贅沢な休日となりました。

 

| | コメント (0)

DD51 888とDD51 895 による八高訓練運転

 2019年1月20日、八高線へ行って来ました。

 この日は、八高線で訓練運転がありました。
 個人的には久々の八高訓練で、確認してみると約5年ぶりでした

 今月は既に数回訓練運転があったのですが、かなり人出が多かったようです。
この日も多くの人が訪れると思い、少々早めに現地へ向かったのですが、思った程でもありませんでした。
 おかげで、ノンビリと撮影することができました。

 往路は、薄曇りの中での撮影となってしまいました。
S_dsc3093_1
 DD51 888が先頭でした。

 復路は、太陽の周りに雲がビッシリと出てしまい生憎の天気でしたが、列車通過直前に太陽が顔を出してくれました。
S_dsc3160_1
 こちらは、DD51 895でした。

 復路は、途中で停車時間があったので、もう一回撮影できました。
S_dsc3173_1

 振り返って。
S_dsc3180_1

 今まで八高訓練で撮影したのは旧客ばっかりでしたので、12系客車での八高訓練は、初めての撮影となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四季島の試運転

 2017年3月5日、「四季島」を撮影しました。

 ちょっと時間ができたので、何気に目撃情報を見ていたら、「四季島」が運転されているようで、慌てて沿線に出向きました。

 程なく、「四季島」はゆっくりとやって来ました。

S_dsc0068_1

 「四季島」が10両編成になって初めての撮影でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF8180牽引の「カシオペア」訓練運転

 2016年12月24日、「カシオペア」の訓練運転を撮影しに行きました。

 前週のEF8195牽引の時と同じスジで、天気も同じように快晴だったので、同じくワシクリの陸橋へと向かいました。

 EF8195とは違い、サイドをメインにする必要はありませんので、富士山をメインにしようと思い、今回は望遠側を選択しました。

 望遠は望遠で悩み処が多く、特に鉄塔と高圧線の処理に関しては、どうにもならず…。
悩みを一掃して、そのまま撮影することにしました。

 ただし、どこでシャッターを切るかが最後に残った悩みでした。
EF65で試してみたのですが、どちらにするか決められず…。

 結局、「どっちも」ということで、手持ちに切り替えて撮影しました。

 まずは一発目。
S_dsc5833_1

 引いて二発目。
S_dsc5841_1

 後ろ姿も。
S_dsc5850_1

 EF65の練習時の写真も挙げておきます。
S_dsc5789_1
S_dsc5797_1

 やっぱり高圧線とかは処理したいですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF8195牽引の「カシオペア」訓練運転

 2016年12月17日、宇都宮線沿線に出向きました。

 「カシオペア」の訓練運転があるかも?とのことでしたので、ちょうど時間も取れそうなので撮影に向かいました。

 朝から絶好のお天気で、富士山もクッキリと見えていました。
以前、「カシオペアクルーズ」を撮影した場所へ行けば、富士山を絡めて撮影できると思いました。

 現場に着くと、思った以上に多くの方がスタンバイしておりました。
ただ、冬至に近い時期なので、正面に陽が回らないのです。
 おまけに牽引機がEF8195なので、サイドをメインしたいと考えました。

 いろいろと悩んだ挙句、広角気味で撮影することにしました。

 京浜東北線での人身事故の影響で、宇都宮線でも一時運転を見合わせしたようですが、時刻通りに「カシオペア」はゆっくりとやって来ました。
S_dsc4541_1
 富士山も何とか写ってくれていますね。

 その前にやって来たEF652094は、最初に考えていた場所で撮影。
S_dsc4502_1
 この方が富士山も大きくなるのですが、機関車のサイドにクッキリと架線柱の影が落ちてしまうので、パスしました。

 塗装変更も噂されているEF8195の今後にも目が離せませんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF651118黒磯訓練とED75758秋田入場配給

 2014年8月18日、黒磯訓練と秋田入場を撮影しました。

 久々に時間がとれたので、なにか撮影しに出かけようと思ったところ、ちょうど黒磯訓練があるとの情報があったので、これを撮影することにしました。
 やって来たのは、なんとEF651118でした。 黒磯訓練では久々に見かけました。
S_dsc4653_1

 これだけ撮影して家に帰ると、今度はED75が秋田入場のために南下しているとの情報が舞い込んで来ました。
慌てて再び線路際に出向きました。

 EF8198がED75758を牽引してきました。
S_dsc4663_1

 振り向いてED75も。
S_dsc4668_1

 そして、場所を移動して黒磯訓練の帰路も撮影しました。
S_dsc4680_1

 前日まで青いPFが黒磯訓練に充当されていたようですが、赤いPFも嬉しかったです。
奇しくも、赤い機関車三昧となりました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒磯訓練と藤まつり号

 2014年5月5日、黒磯訓練と藤まつり号を撮影しました。

 先日もこの組み合わせを撮影しましたが、再び撮影することにしました。
この日は、残念ながら曇り空でしたが、比較的露出はキープしれくれました。

 まずは、黒磯訓練から。
S_dsc6294_1
 牽引機はEF8197でした。 このカマが黒磯訓練を牽引したのを久々に見た気がします。

 場所を移動して、藤まつり2号を撮影。
今度は正面がちに撮影しました。
S_dsc6320_1

 次の藤まつり号まで時間があるので、両毛線へ移動しました。

 藤まつり4号から。
昨年も同じ場所から撮影しましたが、昨年の麦と違い、今年はこの場所は稲作でした。

S_dsc6350_1

 最後は足利大藤まつり号。
S_dsc6365_1
 こちらは、昨年と同様E653系でした。

 昨年までは、結構撮影する人がいたのですが、今年はほとんど見ることがありませんでした。
やはり、185系に車両が変更された上に、専用ヘッドマークが無いため、魅力がかなり小さくなってしまったためなのでしょう…。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「足利藤まつり号」と黒磯訓練

 2014年5月2日、「足利藤まつり号」と黒磯訓練を撮影しました。

 昨年までは、「足利藤まつり号」は183系で運用されていて特製ヘッドマークが用意されていました。
今年からは185系に変更されて、残念ながら専用ヘッドマークは用意されていません…。
S_dsc6029_1
 この日は、「臨時快速」幕を表示していました。

 黒磯訓練はEF8195が牽引していました。
S_dsc6013_1


 185系も183系のように、専用ヘッドマークを用意してもらいたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF8195黒磯訓練とMue-Train

 2014年4月7日、宇都宮線で撮影しました。

 午後時間が取れたので、何か撮影するネタが無いか探したところ、黒磯訓練とMue-Trainとが運転されているようなので沿線へと向かいました。
 ちょうど桜をバックに順光で撮影できる場所がありました。 

 まずは、黒磯訓練から。
S_dsc1857_1
EF8195の牽引でした。

そして、Mue-Train。
S_dsc1884_1

 合間には、EH500-1もやって来てくれました。
S_dsc1869_1

 一時間程の間に、ネタ満載で楽しませてもらいました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

E653系の転属回送

 2014年3月18日、所用の合間に両毛線でE653系を撮影しました。

 新潟で第二の人生を送ることになり、お化粧直しを施しての転属回送でした。
S_dsc9770_1
 この色になったのを初めて見ましたが、なかなかお似合いですね!
次は日本海側で撮影したくなりました。


 この直前にやって来たのは、「軽井沢」行き107系! 
S_dsc9747_1_2
 取りあえずシャッターを切っておくべきですね!

 宇都宮線に移動すると、直ぐに黒磯訓練が。
S_dsc9788_1
 この日はEF8198が牽引していました。

 短時間で効率良く撮影できました~。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52