高崎線

ELパレオエクスプレスが運休だったものの、EF210-315の代走を代撮!

 2020年9月6日、代走EF210-315を撮影しました。

 この日は、秩父鉄道「ELパレオエクスプレス」を撮影しようと思い、出撃しておりました。
現地近くのコンビニで小休止している時に、今日の牽引機を再確認しようと調べていると、なんとELパレオエクスプレスは運休になるとのこと!

 折角ここまで来たのに…、と悔しいので、なにかしら振り替えできるモノが無いかと、検索してみると、高崎線でEF210-315が代走しているとのこと。
 詳細時間を調べてみると、熊谷貨物ターミナルで停車時間がかなりあるようなので、走行も撮影できると踏んで、高崎線へ転戦しました。

 念のため、熊谷貨物ターミナルを覗くと、ちょうど入換の最中でした。

S_dsc9507_1_20200906225301

 直ぐに、オカポンへと移動して走行を撮影しました。

S_dsc9531_1

 

 ELパレオエクスプレスが撮影できなかったのは、非常に残念でしたが、それでもEF210-315を高崎線内で撮影できたので、ホッとしました。

 

 

| | コメント (0)

EF6019とEF6437のプッシュプルによる旧型客車の団体臨時列車

 2018年3月11日、EF6019とEF6437のプッシュプルによる旧客の団臨を撮影しました。

 この日に、旧客団臨があるとの情報を得ましたので、慌てて出撃することにしました。
時間を調べてみると、高崎から一旦熊谷へ行き、そこから横川まで向かうようでした。
 ということで、まずは高崎線沿線へと向かいました。

 空一面に雲が張り巡らされていたので、光線を気にしなくてもよい場所を目指しました。

 ところが、数年ぶりに訪れた箇所は、樹木がかなり伸びてしまい、撮影できないような状態に…。
あまり時間が無いので、その周辺で場所を探していましたが、さらに太陽も顔を出し始めてしまい、結局、光線は目をつぶって面縦アングルにして撮影することにしました。

 そして、EF6019が先頭で列車がやって来ました。
すると背後から電車がやって来る音が…。 見事に裏被りになってしまいました。
線路の反対側で撮影しなくてよかった…。

S_dsc4027_1

 EF6437が先頭になる熊谷からやって来る列車も面縦で狙ってみました。
S_dsc4067_1

 そして、信越線へと転戦して、もう一回、EF6437牽引の列車を撮影しました。
ここでは、陽が差し込んでくれました。
S_dsc4092_1

 「おぎのや」で釜飯を食して、横川駅にも行ってみました。
駅でノンビリと撮影。
S_dsc4158_1
S_dsc4228_1

 そして、横川からの帰りを撮影して終了~。
S_dsc4263_1

 あとから調べてみると、この列車は、「暁星学園鉄道研究部50周年号」として運用されたようです。
このような団臨列車は、いろいろな学校でもドンドン実現させてほしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

快速「EL&SLみなかみ」

 2015年9月19日、快速「EL&SLみなかみ」を撮影しました。

 前日までのドヨンとした天気から一転して、朝から良い天気になりました。
天気が良いのは何よりですが、高崎線では、下り列車は逆光になってしまいます。
 ならば回送になる上り列車は順光で抑えておきたいものです。

 このような天気の中、EF6019が牽引する快速「EL&SLみなかみ」の回送列車は、軽やかに通過していきました。
S_dsc5004_1

 本運転は、オカポンで撮影することにしました。
高崎側は、EF65501が牽引していました。
S_dsc5053_1
 面が潰れてしまうのは残念ですが、サイドには陽が当たってくれました。

 EL区間の撮影が終わって、次はSLへ区間へと向かいました。
この日は5連休の初日なので、高速道路は渋滞しているのではと懸念していましたが、この辺りは、普段の週末とほとんど変わらないような状況でした。
このため、いつも通りに余裕をもってSL区間へとワープできました。

 SL区間は、D51498の牽引でした。
S_dsc5081_1

 渋川の長時間停車の合間に先回りして、もう一回撮影しました。
S_dsc5099_1
 こちらは残念ながら煙は出てくれませんでした。

 この後は深追いせず、東京方面と向かいました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「快速レトロ高崎線130周年」と「高崎線上野~熊谷間130周年記念号」

 2013年7月28日、高崎線130周年記念列車たちを撮影しました。

 EF641001とEF6437のプッシュプルによる旧客「快速レトロ高崎線130周年」と、EF65501とC6120の豪華リレーによる「高崎線上野~熊谷間130周年記念号」が運転されました。

 両方の列車を撮影したいので、移動時間等いろいろな条件から、新町-神保原間で撮影することにしました。

 まずやって来たのは、「快速レトロ高崎線130周年」でした。
S_dsc8796_1
 全体が茶色一色で、美しい編成でした。

 直ぐにやって来る「高崎線上野~熊谷間130周年記念号」を狙うために場所移動。
何とか場所を確保できて撮影。
S_dsc8810_1
 久々にEF65501のヘッドマーク付き列車を撮影しました。
絵になる機関車なので、もう少し牽引機会を増やして欲しいですね。

 続いて、SL区間へ先回りして同列車を牽くC6120を撮影しました。
S_dsc8831_1
 あまりの暑さのためか煙はかなり薄めでした…。

 このころ、「あけぼの」が機関車故障で吹上で足止めを喰らっていて、救援される模様という情報を得ましたので、SLの追っかけは止めて、再び高崎線沿線に戻りました。 (「あけぼの」の様子は別記事で紹介します。)

 上尾駅で、「快速レトロ高崎線130周年」列車が夕方まで停車したままになっているので、そちらに向かいました。
S_dsc8970_1
S_dsc8906_1
 両側の機関車共、綺麗に撮影することができました。

 211系の高崎線130周年記念ラッピング車がやって来る時間が近かったので、こちらも撮影。
S_dsc8986_1

 再び北上して、朝撮影した両列車を狙いました。
 夕方になって、雨雲が発達して雨が降りだしました。
しかしながら、列車が通過する頃には、奇跡的に止んでくれて、露出も上がってくれました。
 
 「快速レトロ高崎線130周年」
S_dsc9025_1

 そして、〆の「高崎線上野~熊谷間130周年記念号」
S_dsc9057_1
 曇りと思っていましたが、陽が差すようになり、画角をカブリ付きに変更しました。

 久々に高崎支社の機関車たちが、晴れ舞台に立ってくれました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF6437転属回送

 2010年3月14日、489系「とき」の撮影後、EF6437の転属回送を撮影しました。

 この前日の朝、「あけぼの」を牽引して上京したのを最後に、長岡区から高崎区へ転属することになったようです。
これにより、EF64 0番代が「あけぼの」牽引から引退することになってしまいました。

 オカポンで、サイドから撮影しましたが、後ろの高圧鉄塔が思った以上に煩くなっちゃいました。
Sdsc_8625_1

 撮影後、高崎区に様子を見に行ったら、すでに昔からいたかのように休んでいました。
Sdsc_8639_1

 この一年間、一躍スターに駆け上がって大役を担ってきましたので、ゆっくり休んでください。
高崎区は、スター機揃いなので、なかなか出撃する機会が無いと思いますが、末長く頑張ってもらいたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D51回送

2009年9月6日、D51回送を撮影しに高崎線沿線へ行ってきました。

D51498は、昨年、ボイラーに大きなダメージを受けてしまい、永らく運転されていませんでしたが、いつの間にか大宮で修理されたらしく、めでたく出場となりました。
当初は、復活できないかも、との噂もありましたので、本当に良かったです。

当日は、大宮駅で「あけぼの」からスタート。EF6438が牽引していました。
ほんの少し、陽が射している場所に顔がくるところを狙ってみました。
日の出がかなり遅くなったので、陽が当たりにくくなりました。
Sdsc_6449_1 Sdsc_6458_1

「あけぼの」が来る直前に、シキ回送もやってきました。こちらは、EF651085が牽引していました。
Sdsc_6431_1 Sdsc_6437

 いよいよ、本命のSL回送へ。すでに11番線で出発待ちでした。多くの人が撮影していました。
その中に交わって一通り撮影後、先行の普通電車で先回りしました。
車体は、特に磨かれた様子は無いものの、程好く綺麗な状態でした。
Sdsc_6493_1 Sdsc_6497_1

車窓から適当な場所を探してましたが、既に沿線には多くの人がスタンバイしていました。
結局、北鴻巣まで来てしまい、駅北側で撮影しました。
Sdsc_6512_1

撮影後直ぐに駅へ戻り、吹上駅へ向かいました。ここで暫く止まっているようなので、再び停車を撮影しました。
Sdsc_6543_1_2 Sdsc_6469_1

そして、更に先行列車で先回りをしました。
しかし、熊谷に着いたところで、倉賀野付近でのポイント故障で抑止を食らってしまいました。
熊谷駅では撮影に適さないので、ヤキモキしていると、暫くして運転再開。しかしながら籠原で運転取りやめとなってしまいました。
仕方ないので、籠原で下車して駅近くの踏切でSL回送を待ちます。
運転再開といっても、ダイヤが混乱していて、電車もほとんど動かない状態でした。
ようやく、下り普通電車が何本か来ましたが、SLは来る気配がありません。
Sdsc_6566_1 Sdsc_6568_1

この手の列車は、非常時には、運用が後回しになるのは仕方ないことです。
しかし、近くでスタンバイしていた人に、「D51は軸焼けを起こしたらしく、動けそうも無い。」との情報が入り、急遽、吹上へ戻りました。
吹上駅には、先程までと同じく停車したままでした。
注油をしていましたが、それ程緊迫した雰囲気ではありませんでした。
駅は、さながらプチ撮影会といった雰囲気でした。
Sdsc_6582_1 Sdsc_6585_1

そうこうしているうちに、添乗の方が、「あと10分位で出発する予定だよ。」と、おっしゃっていたので、直ぐに駅を出て、走りを撮影しに急ぎました。
暫くして汽笛が聞こえ、SL回送列車がやってきました。
ゆっくりとでしたが、問題なさそうに走り去っていきました。
Sdsc_6598_1

「軸焼け」と聞いた時は、大変ショックでしたが、その後、無事に高崎まで到着したようなので、一安心しました。
詳細は判りませんが、思うに、軸温度がちょっと上昇しただけなのに、それが広まり、軸焼けと歪曲して伝わってしまったのでしょうか?

いずれにしても大したことは無かったようなので、営業運転では、元気な姿を披露してくれることを期待しております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52