津軽鉄道

冬の青森遠征 - 津軽五所川原トワイライト撮影会編 -

2016年2月6~7日、青森遠征に行って来ました。

津軽今別周辺での撮影後、五所川原へ向かいました。

 翌日のメインイベントの前哨戦として、津軽鉄道様の特別なご配慮をいただき、当初予定に無かった津軽五所川原でのトワイライト撮影会を開催していただけることになりました。

 主役はもちろんラッセル車キ101です。
S_dsc9016_11
五所川原に到着した時はまだ手持ち撮影も可能な明るさでした。

 しかし、徐々に暗くなり良い雰囲気になりました。
S_dsc9033_11
 無機質な車体に柔らかな光が当たり、美しい情景が広がりました。

 そして、楽しい時間はあっという間に過ぎて、キ101はゆっくりと庫の中に戻って行きました。
S_dsc9070_1

 このような美しい情景を急遽演出していただいた津軽鉄道の皆様には感謝に堪えません。

 撮影会終了後、翌日のメインイベントに向けて、美味しい地酒をお供に、決起集会を行いました!(笑)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」 -津軽鉄道編-

 2014年2月1日から2日間、青函私鉄めぐりツアー「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」に参加しました。

 その2日目は、前日と同じように、津軽五所川原駅構内での撮影会からスタートしました。
S_dsc6770_1

 腕木信号機までキ101を出して、信号機と絡めての撮影会です。
S_dsc6809_1
S_dsc6813_1
 レトロなアイテムが揃うと、大変盛り上がります。

 そして、いよいよ走行写真撮影のために移動します。この日は、ジャンボタクシーに分乗して、各車毎に撮影地へと向かいます。

 まず、最初の撮影地は、線路際に雪が残っているものの、果たして雪を掻き飛ばしてくれるかは微妙でした。
遠くの方から黒い塊がやって来ます。 所々で雪を掻き上げています。
あそこで構えていたら…、なんてことが脳裏を過ります。
残念ながら、我々が待ち構えている所では雪を掻き上げてくれないと思いきや、フレームアウト直前で雪を掻き飛ばしてくれました。
S_dsc6838_1

S_dsc6847_1
 何とも奇跡的な瞬間でした。

 次の撮影地では、残念ながら線路脇には掻き上げる程の雪はありませんでした。
S_dsc6857_1

 戻りは、サイドから流し撮りすることにしました。
やって来るところを。
S_dsc6870_1

 キのアップ。
S_dsc6877_1

 そして後ろ姿も。
S_dsc6885_1

 途中、津軽飯詰でストーブ列車との交換があります。このため、先回りしてストーブ列車も撮影しました。
DLは我々がチャーターしているために、メロス号が客車を牽引していました。
S_dsc6907_1

 もちろん、後ろ姿も。
S_dsc6909_1
 色合いが似ているから何とか許容範囲です…。

 そして、入れ替えで、飯詰からキ101がやって来ました。
S_dsc6924_1
S_dsc6937_1
 大変ゆっくりとした速度で、たっぷり撮影できるように通過してくれました。
 後ろも。
S_dsc6947_1

 津軽五所川原に戻ると、特別にキ101の車内見学もさせていただきました。
以前、80周年記念の時にも見学させてもらいましたが、こういう機会は何度あっても嬉しいものです。

 ストーブもこの車両の欠かせないアイテムです。
S_dsc6979_1

 ラッセルの取説も!
S_dsc6978_1

 見学も終わり、次の弘南線へと向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」 -津軽鉄道トワイライト撮影会編-

2014年2月1日から2日間、青函私鉄めぐりツアー「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」に参加しました。

 最初の大鰐線での撮影後、サプライズ撮影会場へと向かいました。
一応、サプライズですが、言わずと知れた津軽鉄道ラッセル車のトワイライト撮影会です。
S_dsc6710_1

到着時は、まだまだ十分な露出がありましたが、、これからドンドンと暗くなります。と思っていましたが、関東地方のような直ぐに夜の帳が下りる感じではありませんでした。
S_dsc6743_1

 ゆっくりと暗くなり、やがてタイムアウト。
S_dsc6757_1

武骨で独特な形態のキ101に、僅かな光が当たると、更に年季に輪をかけて、他を寄せつけない独特な雰囲気を醸し出していました。

すっかり冷えた身体に、この後のツアー懇親会で美味しい日本酒がたんまりと染み込みました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

津軽鉄道開業80周年記念イベント - 混合列車その2編 -

 2010年8月29日、ナハフ1200連結の客車列車撮影の後、今回の最後のイベントとなる混合列車を撮影しました。

 ナハフ連結列車の撮影と同じ場所で、アングルを変えて撮影しました。
稲穂も青空も大変綺麗でしたが、これらを全て絡めるアングルはなかなかみつかりませんでした。
先居者も多く、制限が多い中、何とか良さそうな場所にスタンバイしました。
列車が来るまで1時間程ですが、8月下旬の北東北とは思えない猛烈な暑さの中、待っている間は大変でした。

 やがて、列車がやってきました。 日本の原風景の中に溶け込んだ列車は、大変美しかったです。
Sdsc_9060_1
Sdsc_9073_1

 返しの列車を撮影すると、家に帰れない危険性があったため、撮影はここまでで終了しました。

 天気に恵まれた暑い2日間でしたが、それにも増して多彩なイベント満載で熱くなれた2日間でした。
このような素晴らしいイベントを企画、実行していただいた津軽鉄道の皆さん、サポートをしていただいた皆さんには、
本当に感謝しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

津軽鉄道開業80周年記念イベント -ナハフ連結編 -

 2010年8月29日、復刻貨物列車の撮影の後、ナハフ1200連結の客車列車を撮影しました。

 嘉瀬駅近くのお立ち台へ。 すでに多くの人が陣取っておりました。
みなさん、結構遠くから狙っており、稲穂アップで狙おうと思っていましたが、田んぼに近づけそうにありません。
ならば、車両アップで、と予定変更しました。
Sdsc_9026_1

 返しは、順光で、スッキリとした場所で撮影しました。 青空と白い雲が印象的でした。
太宰のヘッドマークも誇らしげでした。
Sdsc_9042_1

| | コメント (4) | トラックバック (0)

津軽鉄道開業80周年記念イベント -貨物列車編 -

 2010年8月29日、津軽鉄道開業80周年記念イベントの2日目が始まりました。

 この日のメインイベントは、復刻貨物列車の運転です。
このメインイベントは、朝早い時間で、津軽五所川原-津軽飯詰間と短い運転区間でした。
乗客を扱わない列車を運転するには、致し方ないことです。

 それでも、津軽飯詰の側線での撮影会も盛り込まれており、久々の貨物列車をゆっくり撮影することができました。

 最初は、十川駅近くのコンクリート橋で撮影しました。 近代的な橋なので、車両とのアンバランス感がでてしまいますが、順光で、しかもスッキリと撮れる場所だったので、ここで撮影することにしました。 
Sdsc_8901_1
 列車が来た時は、ちょっと陽が弱くなってしまいましたが、地味な貨車が背景に溶け込まないで撮影出来ました。

 走行撮影後、津軽飯詰駅での撮影会に向かいました。 津軽飯詰駅は無人駅ですが、この日は入場券を販売しており、貴重な入場券を購入できました。
 撮影会は、非常に綺麗な位置に列車を停めてあり、昨日の撮影会に続き、撮影者に充分配慮されておりました。
Sdsc_8917
Sdsc_8920_1

そして、返しは、五農校前近くで撮影しました。
今度は、あえて逆光で狙って、光る稲穂とシルエットの貨物をイメージしていたのですが、結果は…。
Sdsc_8966_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

津軽鉄道開業80周年記念イベント - 夜汽車編 -

 2010年8月28日、夜汽車の時間が迫ってきました。

 本当は、夜汽車に乗って、その情緒を楽しみたいのですが、乗車したら撮影できないかもしれない…。
金木駅での停車時間は20分以上あるけど、駅は狭いので、激パになるのではないか?
「乗り鉄」にするか「撮り鉄」にするか、直前まで迷っていました。 

 すると、五所川原駅にいた友人から電話があり、「夜汽車に乗車する人達がたくさんおり、座れないかも?」との情報が入りました。 これで乗車は諦め、撮影に専念することにしました。

 撮影に向かったのは、やはり金木駅。下り列車の撮影は捨てて、上り列車の撮影にスタンバイするつもりでした。
しかし、駅に到着すると、非常に閑散としていました。 ちょっと拍子抜けしてしまいましたが、この人数なら、下りを撮ってから上りに備えても十分と思い、何人かがスタンバイしている所に入りました。
 下り夜汽車は、上り列車と交換があるのですが、上り列車が出発後も暫く停車していただき、ゆっくりと撮影することができました。
Sdsc_8828_1

 下り夜汽車が出発後、上り夜汽車の撮影場所へ向かいました。 その場にいた皆で場所を譲り合い、整然とスタンバイしました。 お互いに心通じ合う仲、立ち位置を微調して、狭いホームのはずなのに、皆ピッタリと収まりました。さらに、列車停止位置も、撮影しやすい場所をリクエストして、準備万端となりました。

 そして、やがて夜汽車がやって来ました。 思い通りの位置で列車が停止してくれました。
しかし、列車が着くや否や、乗車していた皆さんが一斉に撮影に飛び出してきました。 もちろん、これは予想通りでしたが、思った以上の人数で、なかなか人の波が消えません。 長時間露出でも、なかなか人影が消えません。
 それでも、何とか人気の無い写真を撮ることができました。
Sdsc_8860_1

 夜汽車が出発していくと、再び駅に静寂が戻りました。
こんな時でないと、決して撮ることはないだろう、レールバスのバルブをして、ホテルへと戻りました。
Sdsc_8881_1

 夜汽車に乗らなかったのは、ちょっと心残りになりましたが、その分、十分撮影することができて、非常に満足でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

津軽鉄道開業80周年記念イベント - 混合列車編 -

 2010年8月28日、津軽鉄道開業80周年記念イベントの撮影会後、混合列車の走行写真を撮影しました。

 沿線には草が多く、なかなか足回りが綺麗に見えるような場所が見つかりません。
 しかも、できれば2発狙いたいので、あまり奥まで入り込みたくありませんでした。
 そんな中で、稲穂を絡めて、撮影できそうな場所をみつけました。
Sdsc_8696_1
 しかし、こうやってみると稲穂がよく判りませんね…。おまけにトンボが被ってました…。

撮影後、すぐに追いかけます。 道も順調に流れていたので、あっさりと追い抜けました。
2発目は、よく撮影する場所。 ほどなく、列車は軽快に通り過ぎていきました。
Sdsc_8716_2
Sdsc_8727_2
 
 そして、撮影した画像をチェックしてみると…。 あれっ?肝心のタムが…、良く見えない。
あまりにも小さいので、その存在がはっきりしません。普段の撮り方だと、ダメでした。
返しは、反省をして、サイドから狙うことにしました。 今度は、追っかけもせずに、一発勝負でじっくりと狙います。
Sdsc_8745_1

 この後は、もうひとつのメインイベントである夜汽車です。 それまで、時間があるので、ロケハンを兼ねて、沿線を廻りました。  どこも稲穂が綺麗でした。
Sdsc_8766_1

 やがて日が沈む頃。
Sdsc_8806_1
 この位の角度になると、太陽はドンドン沈んでいくので、三脚の高さ合わせに苦労しました。

 この日は、一日中太陽が頑張っていて、暑いながら大変良い天気の中で撮影することができました。

日が沈んで、一旦ホテルにチェックインして、腹ごしらえをして、夜汽車へと備えました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

津軽鉄道開業80周年記念イベント - 撮影会編 -

 2010年8月28日、JRでの優等列車撮影後、津軽鉄道80周年記念イベントに向かいました。

津軽五所川原に着くと、駅前にはフリー切符を購入するための長い列が…。 早くも大盛況を予感させてくれます。
やっとの思いで、切符を購入して、イベント会場へ向かいました。 ちょうど撮影会が始まったところでした。

 この撮影会、大変素晴らしい企画力だったのです!
時間を区切り、それぞれ撮影主体が明確になっていました。 その度に、車両位置も微妙に変えて撮影しやすい状態にしてくれます。
 しかも太陽の位置がちゃんと計算されていて、順光で撮れるようにタイムスケジュールが組まれていました。
更に驚くのは、これらのタイムスケジュールが予めHPで告知されていたのです。 ほとんどの撮影会は、時間配分等は当日現場に張ってあるだけですが、ここは違いました。お陰様で、ゆっくりと撮影することができました。

 まずは機関車たちから。
Sdsc_8555_1
Sdsc_8510_1

 続いて、ナハフ12。
Sdsc_8498_1

 さらにキハ22。
Sdsc_8682_1
 これら2両もいずれ整備してほしいですね!

 そして、新鋭の走れメロス号
 方向幕の回転サービスもしてくださり、普段みることのできない幕も表示してくださいました。
Sdsc_8614_1 Sdsc_8619_1

 今回の目玉ともいえる、復活した貨車たちです。 黒光りした貨物を久々にみました。
Sdsc_8494_1
Sdsc_8684_1
Sdsc_8691_1

 最後は、津鉄オールスターズ! 澄み切った青空の下、大変綺麗でした。
Sdsc_8645_1

 撮影会と並行して、ラッセル車の体験乗車も行っていました。 運転席に座れるだけでなく、実際に走らせての体験乗車でした。
Sdsc_8530_1
Sdsc_8523_1

 流石に人気があって、整理券はすぐに無くなってしまいました。 
しかしながら、時間まで運転するために若干の空きがあるとのことで、運良く乗車することができました。
高い運転台の旋回窓から見る風景。ゴツゴツとした、線路の振動がダイレクトに伝わってくる感じは、大変新鮮で貴重な体験でした。
Sdsc_8670_1

 撮影会のあとは、いよいよ混合列車の運転となりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

津軽鉄道で混合列車が走る!

 既にご存知の方が多いと思いますが、いよいよ今週末、津軽鉄道開業80周年記念イベントが開催されます。

 詳しい内容は、こちらの特設ページを参照してください。内容が盛り沢山です!

 私が特に楽しみにしているのは、混合列車です。 貨車と客車が一緒に連結して走る姿を早く見てみたいものです。

 非常に貴重な車両が揃っている津軽鉄道。 しかも今回はそれらが全て活躍しますので、みなさんも訪れてみてください。 
Sdsc_7206_1
Sdsc_7315_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52