青函私鉄めぐり

冬の青森遠征 - 津軽五所川原トワイライト撮影会編 -

2016年2月6~7日、青森遠征に行って来ました。

津軽今別周辺での撮影後、五所川原へ向かいました。

 翌日のメインイベントの前哨戦として、津軽鉄道様の特別なご配慮をいただき、当初予定に無かった津軽五所川原でのトワイライト撮影会を開催していただけることになりました。

 主役はもちろんラッセル車キ101です。
S_dsc9016_11
五所川原に到着した時はまだ手持ち撮影も可能な明るさでした。

 しかし、徐々に暗くなり良い雰囲気になりました。
S_dsc9033_11
 無機質な車体に柔らかな光が当たり、美しい情景が広がりました。

 そして、楽しい時間はあっという間に過ぎて、キ101はゆっくりと庫の中に戻って行きました。
S_dsc9070_1

 このような美しい情景を急遽演出していただいた津軽鉄道の皆様には感謝に堪えません。

 撮影会終了後、翌日のメインイベントに向けて、美味しい地酒をお供に、決起集会を行いました!(笑)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」 -津軽鉄道編-

 2014年2月1日から2日間、青函私鉄めぐりツアー「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」に参加しました。

 その2日目は、前日と同じように、津軽五所川原駅構内での撮影会からスタートしました。
S_dsc6770_1

 腕木信号機までキ101を出して、信号機と絡めての撮影会です。
S_dsc6809_1
S_dsc6813_1
 レトロなアイテムが揃うと、大変盛り上がります。

 そして、いよいよ走行写真撮影のために移動します。この日は、ジャンボタクシーに分乗して、各車毎に撮影地へと向かいます。

 まず、最初の撮影地は、線路際に雪が残っているものの、果たして雪を掻き飛ばしてくれるかは微妙でした。
遠くの方から黒い塊がやって来ます。 所々で雪を掻き上げています。
あそこで構えていたら…、なんてことが脳裏を過ります。
残念ながら、我々が待ち構えている所では雪を掻き上げてくれないと思いきや、フレームアウト直前で雪を掻き飛ばしてくれました。
S_dsc6838_1

S_dsc6847_1
 何とも奇跡的な瞬間でした。

 次の撮影地では、残念ながら線路脇には掻き上げる程の雪はありませんでした。
S_dsc6857_1

 戻りは、サイドから流し撮りすることにしました。
やって来るところを。
S_dsc6870_1

 キのアップ。
S_dsc6877_1

 そして後ろ姿も。
S_dsc6885_1

 途中、津軽飯詰でストーブ列車との交換があります。このため、先回りしてストーブ列車も撮影しました。
DLは我々がチャーターしているために、メロス号が客車を牽引していました。
S_dsc6907_1

 もちろん、後ろ姿も。
S_dsc6909_1
 色合いが似ているから何とか許容範囲です…。

 そして、入れ替えで、飯詰からキ101がやって来ました。
S_dsc6924_1
S_dsc6937_1
 大変ゆっくりとした速度で、たっぷり撮影できるように通過してくれました。
 後ろも。
S_dsc6947_1

 津軽五所川原に戻ると、特別にキ101の車内見学もさせていただきました。
以前、80周年記念の時にも見学させてもらいましたが、こういう機会は何度あっても嬉しいものです。

 ストーブもこの車両の欠かせないアイテムです。
S_dsc6979_1

 ラッセルの取説も!
S_dsc6978_1

 見学も終わり、次の弘南線へと向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」 -津軽鉄道トワイライト撮影会編-

2014年2月1日から2日間、青函私鉄めぐりツアー「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」に参加しました。

 最初の大鰐線での撮影後、サプライズ撮影会場へと向かいました。
一応、サプライズですが、言わずと知れた津軽鉄道ラッセル車のトワイライト撮影会です。
S_dsc6710_1

到着時は、まだまだ十分な露出がありましたが、、これからドンドンと暗くなります。と思っていましたが、関東地方のような直ぐに夜の帳が下りる感じではありませんでした。
S_dsc6743_1

 ゆっくりと暗くなり、やがてタイムアウト。
S_dsc6757_1

武骨で独特な形態のキ101に、僅かな光が当たると、更に年季に輪をかけて、他を寄せつけない独特な雰囲気を醸し出していました。

すっかり冷えた身体に、この後のツアー懇親会で美味しい日本酒がたんまりと染み込みました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」 -弘南鉄道大鰐線編-

 2014年2月1日から2日間、青函私鉄めぐりツアー「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」に参加しました。
弘南鉄道と津軽鉄道のラッセル列車を撮影できる絶好の機会です。

 今回は、弘南鉄道大鰐線編です。

 「あけぼの」を不完全な形でしか撮れなかったのはさて置き、いよいよツアーへと合流します。

 途中、かなり雪が舞っており、ちょっとした吹雪のようでした。 この天気は喜ぶべきなのか、悲しむべきなのか複雑な思いです。
 雪が無いと話にならないラッセルですが、前方から雪が吹き付ける中での撮影になると、身体も機材も悲鳴をあげてしまいます。

 現地に到着すると、雪も止んでしまいました。
一面銀世界であるものの、雪掻きは期待できそうにありません。

 それでも、黒い重厚な姿に再会できると、俄然テンションも上がってきます!

 まずは、大鰐駅構内での撮影会からスタートしました。
S_dsc6454_1
 ED221は塗り替えられたらしく、前回訪問した時よりも濃い色に感じました。

 撮影会途中に、ちょうどリバイバル色の7000系がやって来ました。
S_dsc6460_1

 キ105側にも回って撮影。
S_dsc6471_1

 続いて、走行の撮影に向かいます。
 今回は、参加人数が多く、小型バスに分乗する程でした。

 一回目の撮影~。
場所が狭くて、被りつきアングルにしました。

 露払いに先程のリバイバル色7000系がやって来てくれました。
S_dsc6501_1

 程無く、線路脇の雪を撫でながら(笑)、ラッセル車が登場!
S_dsc6512_1

 引いて。
S_dsc6522_1
 ラッセル初級者の自分としては、これだけでも十分楽しめます。

 次の撮影場所は、サイドから何度も撮影できそうな場所です。
S_dsc6536_1
S_dsc6545_1
S_dsc6549_1
 遠くの方からやって来るラッセルを架線柱間毎に激写! シャッター音が辺りに響き渡ります。

 続いての場所は、足元の雪が深く、あまり奥に入って行けなかったので、再び被りつきました。
S_dsc6596_1

 そして、次は、キが先頭で撮れる最後のシャッターチャンス。
S_dsc6612_1
 ちょっと、手前の枯草が煩かった…。

 この先は無理をせず、返しも一発勝負で狙うことに。
サイドから狙える場所なので、最後は流し撮りにしました。
S_dsc6680_1

 前回よりも積雪はあるものの、線路脇にはラッセルするほどの雪量がなく、ちょっと残念でした。
やはり、そう簡単には美味しい思いはできませんねぇ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」 - 臨100系統 6/30PM 編 -

 2013年6月29~30日、函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」に参加しました。
今回は、 6/30午後の臨100系統 編(最終回)です。

 30日午後の部は、青柳町からスタートです。

 帰りの飛行機が夕方なので、あまり撮影している時間がありませんが、前日のリベンジで723と530のすれ違いを狙いました。

 まずやって来たのは723です。
S_dsc7367_1
 ゆっくりと坂を下って来ました。

 谷地頭で折り返し、青柳町に着きます。
S_dsc7375_1
 すると、530も到着しました。 ようやく、この電停での並びを撮影できました。
S_dsc7378_1_2

 530も723同様に撮影。
S_dsc7393_1
S_dsc7409_1

 続行の8003に乗車して駒場車庫前へ行き、8000のプラモデルを購入しました。
S_dsc7443_1

運良く花電車もやって来ました。
S_dsc7451_1
 恐らく、この装飾を見る機会は、これが最後になるのでしょう…。

 車庫を覗いてみると、「増車」プレートを付けた8009と721がスタンバイしていました。
S_dsc7474_1
 競馬終了後の臨時対応でしょうか。

 駒場車庫前から再び乗車し、終点湯の川まで向かいました。 乗ってきたノンステップ車を撮影。
S_dsc7479_1

 函館空港行きバス「とびっこ号」に乗り継ぎ、空路で函館を後にしました。

 たった2日間、されど盛り沢山の濃い~内容でたっぷりと楽しませてもらいました。

このような素晴らしいイベントを企画、実行していただいた関係者の皆様、そして、慌ただしい中パニクることなく、終始大人の対応でこのイベントを大成功に導いたファンの皆様に、改めて感謝致します。

 次回、区切りの大イベントが開催される時は、今回同様に皆で盛大に盛り上げたいと思います!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」 - 臨100系統 6/30AM 編 -

 2013年6月29~30日、函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」に参加しました。

今回は、 6/30午前の臨100系統 編です。

 モーニング電車大行進の終了後、一旦ホテルへ戻り、仮眠して朝食を摂ってから、再び十字街へと戻りました。 朝早くから盛り沢山だったので、まだ10時だというのに、既にお昼過ぎのような妙な感覚になってしまいました。

先頭を切ってやって来たのは、花電車でした。
S_dsc7107_1
 どつく前へ向かって行きました。

 続いて530が谷地頭へと向かいます。
S_dsc7122_1

 直ぐに723がどつく前へ向かって行きましたので後追いで。
S_dsc7127_1

すると、花電車がちょうど戻って来ました。ちょっと遠いけど、何とかすれ違いを撮影できました。
S_dsc7128_1

末広町まで530にちょこっと乗り鉄~。 残念ながら、723とは電停ですれ違いました…。
S_dsc7152_1

 530がどつく前から戻って来るのを相馬前で撮影。
S_dsc7175_1
 直ぐに同列車に乗り込んで再び十字街に戻りました。

 530が谷地頭へ向かうのを撮影しようとしたところ、運悪くバスが…。 ところがバスの運転手さんが、我々が撮影しているのに気が付いたらしく徐行してくれました。
S_dsc7188_1
 おかげで530が前へ出てくれて、何とか撮影できました。
バスの運転手さんには、頭を下げて感謝の意を伝えました。 ちょっとした気遣いですが、大変助かりました。

 程無く、723が戻って来ました。
S_dsc7197_1

 折り返しの小休止。
S_dsc7212_1

 530が戻って来ました。
S_dsc7221_1
 今度は信号待ちをしているところをゆっくりと撮影。

 どつく前へ向かう530。
S_dsc7229_1
  
 入れ替わりで723が車に囲まれて戻って来ました。
S_dsc7242_1

 車の包囲から脱け出して。
S_dsc7246_1

 谷地頭へ向かう姿を。
S_dsc7255_1

 530がまたまた戻って来ました。
S_dsc7265_1

 折り返しの小休止。
S_dsc7276_1

 十字街の操車塔の下に人がいなくなったので、一緒に撮影しました。
S_dsc7293_1
 ここの下も撮影ポイントだから、なかなか電車と絡めて撮影できるタイミングがありませんでした。

 723が戻って来て、そのまま駒場車庫へと戻りました。
S_dsc7306_1

 入れ替わりでやって来た花電車。
S_dsc7316_1
 先行していたミニパトが、電車が通過するまで、長い間右折せず待ち続けてしまったために、残念な結果に…。

 530も午前の部が終了して、駒場車庫へと戻りました。
S_dsc7319_1

 最後は花電車が戻って来るのを撮影して、午前の部は終了しました。
S_dsc7344_1
S_dsc7354_1

 昼食は、函館に来てからずっと海鮮三昧だったので、函館のご当地バーガーとして有名なラッキーピエロにしました。 ボリュームと味は文句なしです! (写真撮り忘れた…)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」 - モーニング電車大行進編 -

 2013年6月29~30日、函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」に参加しました。
今回は、モーニング電車大行進編です。

 6/30の開始は、モーニング電車大行進のイベントです。

 このイベントは、函館西部地区の有名撮影地で、530,723,花電車,ササラ電車がゆっくりとすれ違います。
まさに、始発前だからできることですが、始発前にこれだけの車両を運行するのは大変なことだったと思われます。

 イベントの先頭バッターとなる530の湯の川発4:56とは、とんでもなく早い時間です。
 函館駅前のホテルに泊まっていたので、この列車には函館駅前から乗車することにしました。

駅前でも5:25という早さ、日曜日の早朝とあって駅前は人通りが少なく…、と思っていましたが、電停のみに多くの人が集まっていました。 この人たちの目的は皆一緒で、同じ電車で撮影地へと向かうためです。

 閑散とした駅前通りを723を従え530がやってきます。
S_dsc6632_1
 どうも既にかなりの人が乗車しているようです。
 函館駅前から更に乗客を乗せ、ほぼ満員となって末広町へと向かいました。

 末広町で一斉に下車して、早朝イベントのスタートです。
まずは、今乗ってきた530の単独撮影です。
S_dsc6659_1

 そして、相馬前でも一旦停車。
S_dsc6660_1

 後続の723も同じように撮影。
S_dsc6683_1
S_dsc6693_1

 続いて花電車がやって来ました。
S_dsc6715_1

 このタイミングで530が戻ってきて、相馬前でキッチリとすれ違いました。
S_dsc6724_1
S_dsc6725_1

 最後にササラ電車がやって来ました。
S_dsc6742_1

 今度は、723とすれ違い。
S_dsc6755_1
 見事なタイミングで、バッチリ撮影できました。

 このあと、次の撮影ポイントとなる、まちづくりセンターへ徒歩で移動しました。
 ここで、530と723がすれ違ってくれました。
S_dsc6767_1

 まちづくりセンターをバックに723の単独。
S_dsc6777_1

 530が直ぐに折り返し、花電車を引き連れてきてやってきました。
S_dsc6811_1

 そして、530単独。
S_dsc6816_1

 花電車の後ろにササラ電車がやってきました。
S_dsc6829_1

 花電車の単独。
S_dsc6834_1

 ササラ電車が動き出す前に、十字街に向かい、次の撮影地である青柳町へと移動しました。
S_dsc6844_1

 723がゆっくりと青柳町の坂を下ってきました。 
S_dsc6850_1

 先に谷地頭に向かっていた530が坂を登ってきました。
S_dsc6853_1

 そして双方が並びました。
S_dsc6866_1

 続いて、花電車とササラ電車が仲良く青柳町へやってきました。
S_dsc6871_1

 その間に、530の後ろに723がくっつきました。
S_dsc6872_1

 そこへ花電車とササラ電車が近寄りました。
S_dsc6925_1

 そして、4両が並びました。
S_dsc6954_1

 1両づつゆっくりと前に出て、青柳町手前で再び4両が並びました。
S_dsc7002_1

 始発電車の812がやってきて、後ろ側で一緒に写ってくれました。
S_dsc7010_1
 始発電車がやってきたので、これでモーニング電車大行進は終了~。
一両づつ、ゆっくりと戻っていきました。

 我々も始発電車に乗って戻ることにしました。
ちょうど十字街で、ササラ電車に追いつきました。
S_dsc7050_1
 812の車内から見るササラ電車もなかなかのモノです。

 函館駅前で下車して、一旦ホテルへと戻り、臨100系統午前の部まで待機しました。
S_dsc7065_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」 - 臨100系統編 -

 2013年6月29~30日、函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」に参加しました。

 今回は、臨100系統編です。

 29日の午後の部は、臨100系統のイベントからスタート。

 この臨100系統は、530と723が、谷地頭と函館どつく前とを十字街で折り返して、行ったり来たりするという、普段では見られない運用です。

 しかも、定期列車の合間を絶妙に掻い潜り、撮影ポイントですれ違うようになっているので、このダイヤを考えるのは、かなり苦労したことと思われます。

 青柳町に向かい、すれ違いを待ち構えました。 先ずやって来たのは723。
S_dsc6165_1

 723は、谷地頭で折り返して、青柳町に戻って来ました。
S_dsc6174_1

 ここで、530がやって来るはずなのですが、なかなか来ません…。
S_dsc6178_1
 それどころか、723が出発してしまいました…。

 ようやく530がやって来ました。
S_dsc6180_1
 どうやら、午後の部もダイヤが乱れて予定通りにはなりそうにありません。
S_dsc6189_1

 530の折り返しを撮って十字街へ戻りました。
S_dsc6216_1_2

 十字街に着くと、ちょうど花電車がどつく前から戻って来ました。
S_dsc6230_1

 停留所で723とすれ違いました。
S_dsc6236_1

 再び谷地頭へ向かう723。
S_dsc6246_1

 どっく前から530が戻ってきました。
S_dsc6255_1

 こちらは、812と停留所ですれ違いました。
S_dsc6259_1

 十字街で折り返す530。
S_dsc6272_1
 暫し撮影タイムです。

 そして、十字街を出たところで530と723がすれ違いました。
S_dsc6285_1

 十字街で折り返し待ちの723
S_dsc6298_1

 723が出発して暫くすると812が戻ってきました。
S_dsc6319_1
 そのまま湯の川方面へ去って行きました。

 530も戻ってきました。
S_dsc6343_1

 530がドック前方面へ向かうと、ちょうど723が戻ってきました。
S_dsc6377_1
 すれ違いを撮るチャンスでしたが、車に囲まれて撃沈…。

 そして、723は十字街で臨100系統は終わり、回送で駒場車庫へと戻っていきました。
S_dsc6390_1

 このあと、駒場車庫でトワイライト撮影会があるので、我々も後続列車で向かいました。

 途中で花電車とすれ違うようなので、一旦下車して撮影。
S_dsc6397_1

 再び市電に乗り込み、駒場車庫へと向かいました。
車庫に着き、程なく530も戻ってきました。
S_dsc6416_1

 そして、車庫へ。
S_dsc6419_1

 530が車庫に到着して、いよいよトワイライト撮影会の開始です。
S_dsc6465_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」 -電車大行進編 その2-

2013年6月29~30日、函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」に参加しました。

 今回は、電車大行進その2回目です。

 湯の川に向かう電車達を見送ったのち、しばらくすると、今度は湯の川から続々と戻って来ました。
 駒場車庫前を出ていった時と同じ順番でした。

花電車。
S_dsc5864_1

 ササラ電車。
S_dsc5878_1
 バスとの並走してしまいました…。

 らっくる号。
S_dsc5890_1

 530。
S_dsc5903_1

 723。
S_dsc5908_1

予定では、これらの列車の後を追っかけて、100系統のすれ違いを堪能しようと思っていたのですが、ダイヤの乱れで予定通りにはすれ違いできないと思い、取り敢えずササラが戻ってくるまでは、駒場車庫周辺に留まることにしました。

 710形同士が目の前ですれ違ってくれました。
S_dsc5963_1
 広告を身にまとっていると、違う車種に見えてしまいます。

 そうこうしているうちに、ササラ電車が戻ってきました。
S_dsc5990_1

 そのまま車庫へ入っていきました。
S_dsc6009_1

 812も戻ってきました。こちらは通常運転で湯の川まで行く模様。
S_dsc6012_1

 8010がやって来ました。
S_dsc6047_1
 車庫前にやってきた時は、湯の川行きの表示でしたが、車庫に入るようです。
S_dsc6053_1
 「回送 ごめんなさい次の電車をご利用下さい」に変わっていました。この表示、単なる「回送」だけの味気無いモノより、なんとなく温かみを感じてしまいます。

 ノンステップ車とノンステップバス!
S_dsc6016_1

 花電車も帰ってきましたが、このカット以外は全て自動車並走と残念な結果に…。
S_dsc6056_1
 まぁ、車との並走が路面電車の醍醐味なのですが、車両中心に撮りたい時は、並走して欲しくないのが本音です。

 やっぱり被りを心配したくないと思い、松風町で戻って来る列車を待つ作戦に変更しました。
ここでは、車と電車の信号がシンクロしないので車が被ることはほどんどありません。

 先ずやって来たのは、先程一旦駒場車庫に戻った花電車でした。
S_dsc6071_11
 先程とは違い、邪魔されることなく、ゆっくりと目の前を通過して行きました。

 812がやってきました。
S_dsc6083_1

 続いて723もやってきました。
S_dsc6111_1

 ところが信号待ちしている間に、反対側からも電車がやって来ました。
S_dsc6113_1
 まさかの電車被り…。 この被りの可能性があるのをすっかり忘れていました…。

 次の530は一回信号待ちしてくれました。 らっくる号とそこですれ違い。
S_dsc6119_1
S_dsc6123_1

 そして、710形同士のすれ違い。
S_dsc6129_1
 今度は、すれ違いを予見して場所を移動して何とか両方とも収まるように撮影できました。

 最後は、花電車。
S_dsc6139_1
S_dsc6141_1
 こちらもゆっくりと撮影できました。

 ここまでが午前中のイベントでした。

 既にたっぷりと撮影できて十分満足ですが、まだまだよく深く撮影を続けます。

 お昼は、朝市で大好きなウニイクラホタテ丼と活イカの刺身を堪能しました!
Sdsc_0124_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」 -電車大行進編 その1-

 2013年6月29~30日、函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」に参加しました。

 今回は、「100年間の電車大行進」編です。

 出発式も終わり、いよいよ「100年間の電車大行進」の始まりです。

 予定では、一旦湯の川に向かうので、駒場車庫前と湯の川の間にいれば、2度楽しめます。

出発まであまり時間が無くなってしまいましたが、電車が動く気配がありません…。
 もう駒場車庫前出発しないと、湯の川発時刻に間に合わないような時間になっても出発の気配がありません。

 下手すると直接松風町方面へ行ってしまう可能性も出てきたため、、駒場車庫前で待つと、程なくササラ電車が出庫してきました。
S_dsc5767_1

 続いて、花電車!
S_dsc5774_1

 そのまま、松風町方面へ行くかと思いきや、予定通り湯の川方面へ行くようです。
S_dsc5784_1
 少々、湯の川方面へ移動しようかと思いましたが、列車は直ぐに動き出しました。

 花電車。
S_dsc5804_1

 ササラ電車。
S_dsc5815_1

 らっくる号。
S_dsc5821_1
 続々と、やって来ます!

 530!
S_dsc5837_1

 723!
S_dsc5845_1

 8009。
S_dsc5894_1

 函館競馬も開催中のためか、いつもより車の量が多いような感じで、車被りを避けるのが大変でした。

 電車大行進は、まだまだ続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52