御召列車

令和初の御召列車

 2019928日、茨城県へ向かいました。

 この日は、天皇皇后両陛下が国民体育大会御臨席と地方事情御視察のために茨城県へご訪問なされました。

 まずは御召列車から。

 

 天気予報が下り坂予報で、朝の早い時間から既に雲が広がっており、曇りだろうと思い、逆光側でもスッキリと撮れそうな場所へ向かいました。 しかし、何故か天気は回復傾向で、列車直前には、すっかり快晴になってしまいました。

 

 日章旗を掲げたE655系の御召列車は、足どりも軽やかに通過して行きました。

 

 S_dsc2166_1

 気になる特別車両に目を向けると天皇皇后両陛下の姿はありませんでした…。

(実はピンが来ていなかったので、逆にちょっと安心しました。)

 

 気を取り直して次は車列の方へ。

S_dsc2231_1

 雅子様こと皇后陛下は穏やかな表情でした。

S_dsc2232_1

 陛下とのツーショットも。

S_dsc2244_1

 

 国体の開会式にはブルーインパルスも登場!

S_dsc2271_1

S_dsc2285_1

 生憎の曇り空になってしまいましたが、その存在感は抜群です。

 

 そして、宿泊先へ向かう途中の車列をもう一回撮影しました。

S_dsc2340_1

S_dsc2352_1

 

 いろいろな特別車両を一日のうちでタップリと堪能しました。

 

| | コメント (0)

天皇陛下御在位30年記念「皇室と鉄道展」

2019年1月29日、東京ステーションギャラリーで開催されている「皇室と鉄道展」を見学しました。

 開催が発表された時、これは是非とも見学に行かなければ!と思っていましたが、なにせ各回先着順100名なので、応募できるかどうか不安でしたが、平日の初日に滑り込むことができました。

Sdsc_0010_1

 内部は撮影禁止でしたが、貴重な資料をたくさん見ることができました。

 映像展示もさることながら、御召列車の装備品も現物が間近で見学できて大変すばらしかったです。

 再び、御召列車が走り、皇族方の穏やかな様子に触れ、元気をもらえる機会が訪れてくれることを期待したいと思います。

S_dsc3326_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々に日章旗を掲げてE655系お召し列車が行く! - 本運転編 -

2016年9月11日、羽越本線へE655系のお召し列車を撮影しに行きました。

 送り込み回送を撮影してから本運転までは6時間程あるので、ロケハンしてみました。

 スッキリと晴れ渡ってくれて、鳥海山もクッキリと見えていたので、昔、鳥海山バックで撮影したことのある場所へ向かいました。
 ここであれば、午後には順光になるので、文句無しのシチュエーションです。

 沿線には多くの人が駆けつけていましたが、この一帯は、山、海、田畑とあらゆるシチュエーションに事欠かすことがなく、どこでも名撮影地になるため、あちらこちらに人が分散して、ノンビリとした雰囲気でした。

 しかしながら、鳥海山の山頂付近に雲が出始めると、徐々に雲は広がり、終には中腹まで雲で隠れるようになってしまいました。
 さらに雲は広がり、西側の空にまで進出してしまいました。

 さらに、皆さん線路から離れた位置にスタンバイしていたのですが、更に離れるように、警察の方から指導されてしまい、全体的に移動せざるを得ませんでした。

 この頃には、鳥海山は完全に雲に隠れてしまったので、多少移動しても大勢に影響なかったのですが、広角で狙う羽目になり、先頭から3両目の特別車両までの何処かに架線柱を入れなければならなくなってしまいました。

 オマケに、列車通過直前に、シャッター切り位置の奥にドンピシャで車が停車してしまい万事休す…。本来の位置より手前で切らざるを得なくなってしまいました…。

 そのような中、遠くに鋭い光が見えてきました。
 とても速い速度でお召し列車はやって来ました。
S_dsc3315_1
 ちょっと不本意な位置でシャッターを切りました。

 そして、直ぐにカメラを振って、今度は特別車両の真ん中の窓を狙います。
そこには我々の期待通り、陛下のお姿が!
S_dsc3326_1
 後から色々な方々の写真を拝見すると、どのような場面でも両陛下はお立ちになられていました。
恐らく、御乗車中は、お立ちになられたままだったのでしょう。
 せめて、お座りになれるように椅子を配置する配慮が必要かと思った次第です。
それにしても、それに期待してしまう我々も悪いですね…。

 直ぐ後を追いかけてくる、お召予備編成の651系。
S_dsc3329_1

 今回は、鼠ヶ関での式典後、直ぐに戻って来るスジだったので、復路の撮影地に直ぐに移動しました。
ところが、考えていた場所は、立入禁止や工事中で別の場所へ移動する羽目になってしまいました。

 往路で田んぼの中を撮影したので、違うシチュエーションで狙いたかったので、普段であれば撮らないようなアングルで狙ってみました。
S_dsc3377_1

 続いて、携帯電話からの切り出し。
S20160911_165600823_1

 特別車両を見ると、皇后さまのお姿が。 こんな所にいる我々にも気付いてくれました。
S20160911_165604521_1

 いつものことですが、いろいろと規制が多いのが、お召し列車撮影です。

 しかしながら、その特別な雰囲気の中での撮影は、緊張感と共に達成感も格別なものです。
やっぱり、頑張って遠征した甲斐がありました。

 また、近いうちにお召し列車の運転があることに期待しております!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々に日章旗を掲げてE655系お召し列車が行く! - 送り込み回送編 -

2016年9月11日、羽越本線へE655系のお召し列車を撮影しに行きました。

2012年10月の中央本線での運転以来、久々のお召し列車なので、是非とも撮影したいとは思ってはいたのですが、酒田方面での運転、おまけに日曜午後の運転ということで、帰りのことも考えると、ちょっと躊躇せざるを得ませんでした。

ところが、友人より「行かないか?」との誘惑があり、仕方なく(ウソ!)、行くことにしました。

行くからには、朝の送り込み回送から!ということで、前夜から移動して、撮影に備えました。

 天気予報は、晴れのち曇りでしたが、星が見えず心配していました。

 夜が明けると案の定、雲が広がっていました。
 ちょっと残念でしたが、この周辺では山が海岸線近くまで迫っているので、山影を気にせずに撮影できると強がってみました。

 夜明け直後に列車がやって来るため、あまりロケハンしている時間も無いので、先日、カシオペアクルーズを撮影した場所で撮影することにしました。

 待っている間に、時折雲間から太陽が顔を出すと、陽が射している場所と山影が半々になっており、この状態で列車が来てしまうと、マンダーラになってしまうので、ヤキモキしました。

 ところが、列車がやって来る時間には、良い感じに雲がかかってくれて、あまりに暗くもならずにすみました。
S_dsc3129_1
 まずは海バックで回送を抑えることができました。

 ダメ元で追いかけてみましたら、酒田手前で何とか先行できたので、ギリギリでもう一回撮影することができました。
S_dsc3145_1
 この辺りまで来ると、雲が少なくなっていました。

 そして、本運転へと備えました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

天皇皇后両陛下、私的旅行の御乗用列車

 2014年5月22日、わたらせ渓谷鐵道と両毛線へ行ってきました。

 この日は、天皇皇后両陛下の私的旅行として、この両線をご利用になりました。

 私的旅行であるため、日章旗の掲示等はないようですが、やはり通常とは違う列車なので、撮影したくなる列車です。
 ところが、この日は、どうしても外せない所用が午後にあり、肝心の本番列車が撮影できません。
 ただ、午前中は時間作れそうなので、せめて回送だけでも撮影しようと向かいました。
それでも奥の方で撮影すると、間に合わなくなるので、できるだけ手前で撮影することにしました。

 まずは、大間々駅の様子から。
S_dsc8413_1
S_dsc8422_1
 既に3両編成に仕立てられて後は出発を待つのみとなっていました。
車体は綺麗にワックス掛けされており、ピカピカでした。

 ちょっと前に出て停車。
S_dsc8431_1

 恐らく、一旦ホーム側に転線してから発車すると思い、いつもの入換停止位置で待っていました。
案の定、踏切が鳴って列車がやって来ました。
S_dsc8453_1
 そしてホームの方へ移動しました。

 回送列車も、大間々近くで撮影することにしました。
この辺りで撮影すれば、時間的に問題ありません。

 時間通りに回送列車は発車して、我々の前をゆっくりと通過しました。
S_dsc8463_1

 後ろ髪を引かれる思いで、わたらせ渓谷鐵道を後にしました…。


 所用が予定より早く終わったために、両毛線でのE655系も撮影できるチャンスができました。
ところが、周囲は黒い雨雲が立ち込めていました。
 西の方が黒い雲が多く、その下では雨が降っているのが見えました。

本来なら、夕刻遅い時間なので、できるだけ西側で早めに撮影したいのが山々ですが、雨に打たれては元も子もありません。

 ならば、できるだけ小山に近い方で撮影することにしました。

 ポツリポツリと雨が落ちてきましたが、濡れる程の雨ではありませんでした。
暗くなる中、列車がやって来ました。
S_dsc8501_1
 連結器が出ていない等が、普段のE655系とは違う点ですね!

 真ん中の車両の3号車に両陛下がご乗車になっていると思い、カメラを向けて手を振ろうと思っていましたが、人影が見えません…。
アレッ?と思った瞬間、後ろから2両目でお手を振る姿が…。
 VIP室ではなく、一般席にご乗車になられているとは、思ってもいませんでした。
せっかく、お手を振られていたのに、振り返すこともできずに残念なことをしてしまいました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

E655系お召列車、中央本線に再び登場!

 2012年10月6日、E655系お召列車を撮影しに中央本線へ行きました。

 昨年、陛下が入院され、「恩賜林100年」記念式典には、皇太子さまが名代として出席されました。
 今回は、その恩賜林をご視察されるために、お召列車が運転されました。

 昨年は、サイド気味に撮影したため、今回は面重視で撮影してみました。
S_dsc1394_1

 帰りは、お召としては珍しく夜となるため、甲府駅で撮影しようと思いました。
駅に到着して、警備の方たちに、一般人が撮影できる場所を確認したところ、車両も両陛下も自分が思うような撮影ができないことが判明しました。
 すぐに駅を飛び出し、撮影場所を探すハメに…。 すでに出発まで20分程しかなく、オマケに渋滞にもハマって、何とか撮影できそうな場所を見つけました。 カメラを出すと同時にヘッドライトが見えるといったギリギリの状態でした。
S_dsc1526_1
 全く余裕なしでしたが、撮影できてほっとしました。
 日没後の暗い状態でしたが、デジカメ威力に助けてもらいました。
S_dsc1538_1
S_dsc1541_1

 これからも度々、お召列車が運転されることを期待したいですね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

日の丸掲揚のE655系御乗用列車!

 2011年11月13日、中央本線へ行ってきました。

 E655系「和」のお召列車が走る予定でしたが、天皇陛下のご入院のため、どのようになるのか気になっていました。
しかし、皇太子さまが代理で訪れるため、E655系は走るようでした。

E655-1が連結されたままなのか?、国旗の掲揚はあるのか?、ご紋章は? 等々、いろいろな憶測がありましたが、
行かないことで後悔するより、行ってみて後悔する方が良いので、取りあえず沿線に出向きました。

 太陽が出ていたので、サイドに陽が当たる場所で、以前から気になっていた場所を転々としました。
そして、この場所にしました。
手前の手摺と架線柱がちょっと目ざわりになりますが、まずまずな感じで撮れそうなので決めました。
S_dsc5411_1
 薄い雲が出てきて、陽が若干弱くなってしまいましたが、色付く木々をバックに、大変美しい姿でやって来ました。

 そして、回送は、場所を替えて撮影することにしました。
すぐに、返却回送されると思いきや、なかなかやってきてくれませんでした。
ヤキモキしながら、待っていると、ようやく目撃情報が上がって来ました。 そして、撮影準備に取り掛かりました。
S_dsc5474_1
 このころになると、雲が厚くなり、かなり陰ったりしましたが、列車がやって来た時は、奇跡的に陽がさしてくれました。

 やっぱり、行って良かった!と、昨年に引き続き、E655系のお召し装備を見ることができて、大変満足しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

185系のお召電車

 ひとつ前の記事で紹介したC58の写真は、1988年3月21日の試運転で撮影したものでした。

 ネガを見ると、その前の3月10日に、茅ヶ崎-平塚間で撮影した写真を紹介します。

 この日のメインは、185系によるお召電車でした。
クロ157-1も185系と同じようにアイボリーに緑帯の塗装になっていました。
Simg522_1
Simg523_1
 このお召電車は、一号編成に比べると人気が無く、この日も撮影している人はそれほど多く無かったと記憶しております。

 お召電車の前には、下の写真のような列車を撮影していました。
Simg520_1
Simg521_1
 今では貴重な写真ですね。

Simg519_1
 こちらは、普通の12系が合間に連結されていますが、何か意味があったのでしょうか…。


 クロ157-1は、今でも在籍していますが、運転はおろか、その姿すら見ることが無くなってしまいました。
東京総合車両センターの一般公開の時に姿を現してほしいですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

日章旗をひるがえして「和」快走!

 2010年9月26日、E655系のお召し電車を撮影しに行きました。

 まずは、本納付近に陣取りました。
 ロケハンしながら電車で向かったのですが、良さそうな場所は、どこも満員状態でした。
薄雲が出てきていたので、逆光側でもなんとかなると思い、昔撮影したことのある本納へと向かいました。
思っていた場所で、先客の合間に入れてもらいました。
 しかし、暫くした時に、私服警官らしき人達が来て、道路に少しはみ出しているので、場所を変えるよう指示されました。 しょうがないので、その場にいた人達で道路の反対側の空きスペースに移動しました。

 列車が来る少し前から雲が無くなりピーカンとなってしまいました。 今更移動しても場所無いので、諦めて撮影することにしました。
 やがて、お召列車がやって来ました。 結構なスピードでカッ飛んで通過しました。
日章旗のパタパタと、なびく音が印象的でした。
S_dsc0300_1

 後続列車で、茂原駅へ向かいました。 駅では、一役終えたばかりの「和」が休んでいました。
すでに日章旗は畳まれていました。 ホームには、ロープが張られていて、規制されていました。
手を伸ばして、何とか前面の写真を撮れました。
S_dsc0322_1

 最後尾にも、手スリが付けられていました。
S_dsc0369_1_2

 日章旗取付を近くから。
S_dsc0375_1

 茂原駅で友人と合流して、次のポイントである太東-長者町間へ車で移動しました。
ここも既に多くの人で一杯でしたが、前にしゃがませてもらいました。
S_dsc0433_1
 皇后美智子さまが、手を振ってくださっており、その美しい立ち姿には、思わず見とれてしまいました。
カメラを向けることもできずに、ただただ見送ってしまいました。(その姿が中井精也さんのブログの写真にもでていますが、本人以外判らないです…)

 折角なので、返しの回送まで撮影しました。
S_dsc0477_1
S_dsc0482_1

 私としては、久々のお召撮影でしたので、大変満足しました。
それにしても、機関車牽引の時と違って、あまりにも速いのでビックリしました。

 これからも機会があれば、ドンドンお召列車を走らせてほしいですね!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

一号編成回送 

 24年前の10月22日の写真です。
 何か、ここで呼ばれているようなので、写真をアップします!

Simg028 Simg029

この日は、上野着の団臨パンダ号(?)を鶯谷で撮影し、東京駅で20系寝台の撮影をしていました。
 Simg031_1 Simg030_1

  この時に、たまたま一緒に撮影していた方から、「今晩、一号編成の回送があるよ。」と教えていただき、品川駅と新宿駅で撮影しました。 
  この頃は、ネット等あるはずも無く、この手の情報を手に入れるのは至難の業でした。
大変嬉しく、その夜も改めてお礼を言おうと思っていたのですが、残念ながら会えませんでした。
  一日中線路際に張り付いて、何が来るかワクワクして待っていた、今とは全く違う楽しみ方をしていた、良き思い出の詰まった頃の話です。
  確かに線路際で出会った人たちと、何度も出会っているかも知れませんね。逆に、名前さえ知らないのに顔見知りで、「またこの人と遭った」と思ったりすることもしばしば!
 こういった出会いがいつの間にか、大きな繋がりになっていくのも、単なる偶然だけじゃないような気もします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52