関東鉄道キハ5010形の甲種輸送
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年5月21日、関東鉄道の「のんびり乗車会&DD撮影会」があり、そのツアーに参加してきました。
今回は、その「DD撮影会」です。
「のんびり乗車会」のツアー列車に乗車したまま、水海道の車両基地へと進入していきました。
そして、いよいよメインのDD502の撮影会の始まりです。
色々な配慮があって、バリエーション豊かな撮影ができました。
サイドから。
隣に停車していたツアー列車が移動して、後ろがスッキリして落ち着いた形式写真も撮影することができました。
最後のサプライズとして、とある列車のお披露目をします!とのこと。
何かと楽しみにして、ユックリと開く車庫を見ていると、「999」のヘッドマークが。
たっぷりとあった撮影時刻もあっという間に終了しました~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年5月21日、関東鉄道へ行ってきました。
この日は、「のんびり乗車会&DD撮影会」があり、そのツアーに参加してきました。
DD502が還暦を迎えるのにあたって塗装修復をしたのを記念しておこなわれました。
思えば、前年に大雨による洪水でダメージを受けた水海道車両基地で錆だらけの痛々しい姿をさらけ出していたので、もはやこれまでかと思わざるを得ませんでした。
ところが、今回、塗装修復をしたということで、これは是非とも見ておきたいと思い参加しました。
まずは集合場所の守谷駅への入線から。
キハ314+キハ316+キハ313という、変則3両編成でした。
直ぐに乗って、「のんびり乗車会」の始まりです。
そして、隣に入線してきた列車には、なんと大きな「普通」マークが取り付けられていました。
まるで大井川鐡道のようです…。
次は、石下駅。
水海道駅よりかはスッキリしている写真が撮れました。
折り返し地点である下妻駅に到着~。
ここでは、対向列車にキハ0形がやって来るとのことなので、入線を狙ってみました。
駅撮りとはいえ、千両役者はサマになります。
折り返し列車は宗道駅でも少々停車。
ここでも、ツアー列車の写真を。
このあと、ツアー列車に乗車したまま、水海道車両基地へと進入していきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年11月28日、関東鉄道へ行ってきました。
この日は、常総線完全復旧記念特別列車が運転されました。
南石下付近に行ってみますと、田圃は刈取間近であの水害に遭ってしまい、刈り取られること無く稲がそのまま枯れていました。
来年には是非ともたわわに実って収穫されることを願わずにはいられません…。
そのような被災した現場をキハ2300系4連の「復旧列車」は、ゆっくりと噛み締めるように通過して行きました。
復旧列車を撮影していると、何やら後ろ側に怪しい影が…。
なんとキハ313-314のサプライズ列車でした。
慌てて駅端へ向かうものの間に合わず、取りあえずシャッターを切りました。
下館へと追いかけようと試みましたが、さすがに下妻からでは歯が立ちません…。
ならば下館折り返しを狙うことにしました。
「下館」行先幕での走行をちゃんと撮ることができなかったのは残念でしたが、上りを順光でユッタリと撮影することができました。
そして、「復旧列車」の折り返しは高圧線の影が伸びてきたのでちょっと場所を変えて。
復路もこの周辺は速度を落として走っていましたので、もう一回。
まだまだ本格的な復興には至っていないようですが、少しずつでも着実に前進して復興を成し遂げるのを願ってやみません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年3月22日、関東鉄道へ行ってきました。
この日は、「100形に乗って撮影会」というイベントがありました。
これに伴い、旧型車両も運転されるとの情報を得ましたので、良い機会なので出向かいました。
まずは、100形の重連(?)から。 この2両が手を組んで走っている姿は初めて見るような気がします。
キハ102には「急行鬼怒風」のマークが貼られていました。
キハ101には同じく「急行きぬかぜ」のマークが貼られていました。
そして、先に下館に向かっていたキハ314+キハ313が戻って来るので、順光になる場所へと移動して撮影しました。
こちらには、「関東鉄道常総線開業100周年」のヘッドマークが取り付けられていました。
続いて、キハ102+キハ101が戻って来るところを撮影しました。
今度はキハ102にも「関東鉄道常総線開業100周年」のヘッドマークが取り付けられていました。
後ろのキハ101には「ありがとう常総線100周年」のヘッドマークが貼られていました。
100形は、一旦、車両基地に戻り、ツアーの撮影会がおこなわれていました。
その合間にキハ001+キハ002が運用に就きました。
こちらはヘッドマーク無しのスッキリした姿でやって来ました。
これらの折り返しまで撮影しました。
陽が傾き、影がドンドン成長してきましたので、都度場所を変えました。
一日中雲一つ無い晴天の中、たっぷりと関東鉄道を楽しむことができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年3月2日、関東鉄道竜ヶ崎線へ行ってきました。
先日の「竜ヶ崎線ミニミニ撮影会」でのメインイベントで、特別塗装になったキハ2002が、期間限定の運用となっていました。
わずか2週間だけの週末で、この日が最終日でした。
しかも、この期間はキハ532も運用が予定されていたので、こちらも撮影でき一石二鳥になると思いました。
キハ532の運用時間に現場に到着して待ち構えていると、なんと白い車体がやって来ました。
えっ、と驚きつつも撮影。
戻りは、ヘッドマークが判るように正面がちで撮影。
後ろも。
「おかげさまで113年竜ヶ崎線」というマークでした。
それにしても113年という、中途半端な数字ですねぇ…。
どうもこの日はキハ532は運用に入らず、一日中キハ2002が運用に入る模様でした。
撮影場所も少ないので、流し撮りをして終了~。
キハ2002は、このあと、ラッピングを施工されるようですが、どんな風になるか楽しみですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年3月2日、関東鉄道5000形を撮影しました。
先日、甲種輸送で運び込まれた5000形2次車のお披露目として、下妻駅で「きままに☆5000形撮影会」が実施されました。
その会場へと向かう5000形臨時列車から。
デビュー記念のヘッドマークを取り付けていました。
後ろにも別デザインのヘッドマークが付いていました。
ピカピカの車両は、撮影していても気持ち良いです。
すぐに撮影会場である下妻駅へと向かいました。
この日は、他にも多くのネタがあったためか、ギャラリーは少な目に感じました。
駅構内の一番端に列車は停車していました。
駅の上にある跨線橋から撮影。
屋根の上もピカピカ!
反対側も。
このLEDは、1/40でやっと写ってくれました。
このあと、ヘッドマークの交換もあるようでしたが、直ぐに日光へと向かいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年11月3日、「関東鉄道 鉄道の日記念イベント」に行ってきました。
会場である水海道車両基地の最寄駅の水海道駅から無料シャトルバスで会場へと向かいます。
ほぼ満員となった、開場直前に到着する便に乗車して、開場へと向かいました。
車両基地に到着すると、まず我々を迎えてくれたのは、前月にさよなら運転を行ったばかりのキハ358でした。
さよなら運転時のヘッドマークが取り付いていました。
反対側のキハ3511には、前回001に付いていた、「特急しもだて」のヘッドマークが付いていました。
奥に進んでいくと、体験乗車に使用される、キハ101がテッピーのヘッドマークを付けて待機していました。
そして、撮影会場へと向かいます。
今年、並んでいたのは、左からDD502、キハ002、キハ2102、キハ5002でした。
右端の5002には、「鉄道の日記念号」のヘッドマークが取り付けられていました。
なので単独でも撮影。
綱引き用のこの車両は、前面がこんな風に化粧されてしまいました…。
開場したばかりの時間帯だったためか、撮影者も少なく、のんびりと撮影することができました。
また、毎年アンケートを募っていますが、その内容に応えてくれるのは、関東鉄道さんの凄いところです。
(今回は、シャトルバスに飛び乗ってしまったので、アンケート回答を出し損なってしまいました…。)
このあと、「首都圏新都市鉄道 第7回つくばエクスプレスまつり」に向かうため、無料シャトルバスへと乗り込みました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年11月3日、「首都圏新都市鉄道 第7回つくばエクスプレスまつり」と「関東鉄道 鉄道の日記念イベント」に行ってきました。
詳細は後程!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 415系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 越後トキめき鉄道 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52
最近のコメント