撮影会

阪堺電車「あびこ道車庫 薄暮・夜間撮影会」

 2023年715日、阪堺電車の「あびこ道車庫 薄暮・夜間撮影会」に参加しました。

 コロナ禍等ですっかり関西方面での撮影が御無沙汰になっており、阪堺も20167月以来とかなり久々の訪問となりました。

 モ161形の夜間撮影会となれば参加しない理由はありません。

 

 先ずは3両の並びから。

S_dsc9407_1

 左からモ162,161,166で、だいぶ遠い位置に留置されておりました。

まだまだ太陽は高い位置で夕暮感はありませんでした。

 そして、モ166が前に出てきました。

S_dsc9489_1

1両ずつ撮影できるようにご配慮いただきました。

 続いてモ161が前に出てきて166との並び。

S_dsc9602_1

 そして、166が下がってモ161単体で。

S_dsc9678_1

 162が前に出てきて、161162の並び。

S_dsc9736_1

 161がちょっと下がって、162単体。

S_dsc9825_1_20230723230201

 3両が斜めに並んでくれました。

S_dsc9827_1

 そして、最後は3両が前に出てきて並びました。

S_dsc9839_1

 ヘッドライトが眩し過ぎてゴーストが出てしまうのでヘッドライトを消灯 。この頃になってようやく陽が暮れ始めました。
S_dsc9859_1_20230723230201

S_dsc9918_1_20230723230301

 そして、3時間の撮影会は、あっという間に終了時間になってしまいました。

 もうちょっと暗い時間で長く撮影したかったのですが、それは次回のお楽しみとしましょう。

いつも手際よくいろいろなパターンの撮影シーンを演出していただける阪堺電車の皆様に感謝致します。

| | コメント (0)

東武鉄道 C11 3両 撮影会

2023年6月10日、東武鉄道のC11 3両の撮影会に参加しました。

昨年、南栗橋車両管区で3重連を撮影しましたが、今度は横並びでの撮影でした。

S_dsc6059_1

小型のC11ですが、3両並ぶと迫力がありますね。

1両ずつのアップも。

C11 123

S_dsc5944_1_20230610232201

 

C11 207

S_dsc5903_1

 

C11 325

S_dsc5912_1

 せっかく3両もあるのだから、このような撮影会をしばしば開催してほしいですね。

| | コメント (0)

E8系お披露目!新幹線総合車両センター撮影会

 2023年2月24日、「E8系お披露目!新幹線総合車両センター撮影会」に参加しました。

E8系の報道公開と同じ日に早くも撮影会を開催するとのことで遠征してみました。

 

 仙台駅から専用列車で新幹線総合車両センターへ向かいました。

2班に分かれての撮影で、最初はE8系の撮影からでした。

1両目のサイドまでしか行けないので編成写真がメインでした。

S_dsc6926_1

S_dsc7452_1

ステップの出し入れや前照灯と尾灯の切替で、多少のバリエーションを設けてもらえました。

S_dsc7222_1

右サイドから。

S_dsc7514_1

左サイドから。

S_dsc7456_1

真正面。

S_dsc7162_1

かぶり付き。

S_dsc7388_1

 

 後半は、E5系の車内見学でした。 なんと、グランクラスの座席に座ることができました。

S_dsc7580_1

S_dsc7619_1

私のようなモノには無縁の席なので、ここぞとばかりに、いろいろと動かしてみました。 やっぱり良いですねぇ~

 

 楽しい撮影会もあっという間に終了。再び専用列車で仙台駅へ向かい、終了となりました。

ちょっと値段が高すぎましたが、100名程度で2班に分かれての撮影のため、比較的ノンビリと撮影することができました。

 

 

| | コメント (0)

水島臨海鉄道「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」

  2023年115日、水島臨海鉄道の「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」に参加しました。

 水島臨海鉄道のDE701は、2027月に検査切れになっていて、とうとう解体になるとのことで、最後に今回の撮影会が開催されました。

なかなか訪れる機会の少ない水島臨海鉄道なので、これが良い機会なので参加しました。

 

 倉敷市駅集合だったので、てっきり臨時列車で会場に向かうのかと思いましたが、定期列車に混乗して、終点の自工前駅から先がそのまま参加者専用列車となりました。

 撮影会場に到着すると、既に機関車達は並んでいました。

先ずは、この並びの撮影から。

S_dsc5342_1

左からDD506,DD200-601,DE701,DD501でした。

S_dsc5283_1

 ヘッドライトの点灯をリクエストしましたが、残念ながら、既に点灯できなくなってしまっているとのことでした…

 

 DE701のアップ。

S_dsc5500_1

 

 続いて、4重連の撮影です。

編成を組むのに入れ換えが行われて、その合間もいろいろ楽しめました。

S_dsc5541_1

S_dsc5525_1

S_dsc5537_1

S_dsc5595_1

S_dsc5615_1

 

 そして、DE701を先頭とした4重連の完成!

S_dsc5707_1

S_dsc5777_1

 

 DE701の運転台も見学することができました。

S_dsc5858

S_dsc5853

13年前にブラっと立ち寄った水島臨海鉄道でしたが、ちょうどその時にDE701を撮影していました。

Sdsc_3658_1

 

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道「夜のD51スペシャル撮影会」

 2022年12月16~17日、えちごトキめき鉄道の「夜のD51スペシャル撮影会」に参加しました。

 いつもは直江津にいるD51827を、糸魚川駅開業110年を記念して駅構内で展示走行しました。
このため、D51を直江津から糸魚川へ回送したのでありますが、この行程を撮影するという撮影会でした。

 直江津へ向かうと雨が降っており、生憎の天気となってしまいました。

 先ずは、直江津での撮影から。

S_dsc2303_1

 糸魚川側に気動車を連結しました。

S_dsc2306_11

そして、直江津側にも気動車が連結されました。

S_dsc2320_1
 D51は両側を気動車に挟まれて搬送されるようです。

 続いて、バスで途中停車駅へ先回りしました。

 名立駅では、上下ホームが離れているのでサイドから狙ってみました。

S_dsc2339_1
 雨が降り続き、風も吹いているので、レンズに水滴が付いてしまいました。
正面にも回りました。

S_dsc2350_1

 次は能生駅停車を。

S_dsc2359_1

 最後は、糸魚川駅へ到着したところを撮影しました。

S_dsc2375_1

S_dsc2385_1

 そして、直江津側の気動車が解放されてD51の顔が見えました。

S_dsc2409_1

 暫くして、D51は単独で軽やかに駅を離れていきました。


 それにしても、回送を単なる回送運転だけではなくイベントに仕掛けてしまうトキ鉄は、アイデア満点ですね!

 

| | コメント (0)

関東鉄道の『鉄道写真家 米屋こうじ氏と巡る「車両基地工場棟&旧型車両撮影会」』

 2022年923日、関東鉄道の『鉄道写真家 米屋こうじ氏と巡る「車両基地工場棟&旧型車両撮影会」』に参加しました。

いつもの車両撮影会とはちょっと違った撮影会でした。

 先ずはいつものように送迎車両から。

S_dsc2873_1

  車両基地に到着すると、今回は、米屋こうじさんの講演会からスタート。

関東鉄道の四季を通した写真と共に貴重なお話しも伺えました。

次回、撮影したいポイントも見つかりました。

 

 そして、3班に分かれて車両基地内を見学しました。

今まで入ったことがない所まで見学できました。

更に作業風景も再現していただき、こちらも撮影できました。 

S_dsc2917_1

S_dsc2976_1 S_dsc3012_1 S_dsc3061_1

 

車両洗浄も撮影。

S_dsc3107_1

 水も滴る良い車両!

S_dsc3165_1

 

 普段の撮影会では入れなかった南側の留置線までも行けました。

S_dsc3264_1

この車両、休車札が掛かっており、しかもエンジンが既に取り除かれてしまっていました。 

 

 月検査棟では、先程送迎してくれた車両が佇んでいました。 

S_dsc3529_1

 そして、いつものように車両撮影会。

S_dsc3419_1_20221009213501

 

 車両点検風景も再現!

S_dsc3453_1_20221009213601

S_dsc3445_1

 

 天気が悪かったけど、ちょこっとブルーモーメントに。 

S_dsc3617_1

S_dsc3632_1

 

 暗くなってからは、再度工場棟での撮影に。昼間とは違った佇まいになっていました。

S_dsc3658_1

S_dsc3680_1 S_dsc3713_1

 

 このような情景を撮影できたのは、この撮影会ならではですね! 

 米屋さんプロデュースで、いつもとは違った撮影会となり、工場内部の見学もゆっくりできて、大変貴重な経験となりました。

 今後も同様な計画があるようなので、次回も是非とも参加したいと思っております。 

| | コメント (0)

東武鉄道南栗橋車両管区「SL大樹3重連イベント」

 2022年619日、東武鉄道南栗橋車両管区での「SL大樹3重連イベント」に参加しました。

 

 このツアーは、東武鉄道とクラブツーリズムの2つの主催がありました。

どちらも同じ日時に受付開始でした。

 恐らく、このツアーは人気で、開始直ぐに瞬殺になると予想して、より競争率の低いと思われるクラツーの方が確実に参加できると目論んでクラツーで申し込みました。

 東武の方は、直ぐに満席になったようですが、クラツーの方は、そこまでではなかったようです。

 新型コロナウイルスの3回目の予防接種証明もしくは陰性証明が必要だったことから、敬遠されたのかもしれません。あと、時間が遅いのも原因だったかもしれません。

 

 今回のツアーは、北千住集合でした。

北千住からは、350型で現地へ向かいました。

S_dsc8028_1

恐らく、これが350型に乗車するのは、最後になりそうです。

 

 途中、南栗橋駅のホームでは、本ツアー用の幕を掲げてくれていました。

S_dsc8035_1

 

 会場である南栗橋車両管区では、3つの班に分けられて、撮影、乗車、物販を交代に行いました。

運良く、最初に撮影の班でした。

メインが、最初にあった方が良いので、これは助かりました。

 てっきり、停車している所を撮影できるかと思っていたのですが、停車している所は建物の陰に隠れてしまっており、走行のみの撮影だけでした。

走行も一往復のみとのことで、撮影機会がかなり少なかったのです。

暑い中、待つこと暫し、3両の蒸気機関車が次々と汽笛を上げて出発しました。

S_dsc8078_1 S_dsc8096_1

 小型のC11とはいえ、やはり3重連となれば迫力が違います!

 

 3両それぞれのサイドを。

 C11 123
S_dsc8109_1

 C11 207

S_dsc8110_1

 C11 325

S_dsc8111_1

 後ろ姿も。

S_dsc8115_1

 戻ってくるところは、流し撮りするかどうしようか?でも結構距離が近いので、広角で流すと画像が変になるのでは?とか悩んでいるうちに汽笛が聞こえたので、、結局そのまま撮影することに。

S_dsc8138_1

S_dsc8158_1

    あっという間に撮影の部は終了してしまいました。

 

 物販の時にも、後ろ姿だけですが、走行を撮影できました。

S_dsc8274_1_20220619234101

S_dsc8281_1_20220619234101

 体験乗車も終わり、あっという間に帰りの時間になってしまいました。

S_dsc8326_1

 

 帰路は、DRCカラーのスペーシアでした。

停車位置が、なんと8111の真横だったので、歩きながらツーショットを撮影。

S_dsc8406_1

 

 そして、北千住へ戻り、解散となりました。

S_dsc8432_1

 

 早く、日光・鬼怒川方面で、この3重連を見たいですね!

 

| | コメント (0)

関東鉄道「旧型車両夜間撮影会」

 2022年64日、関東鉄道の「旧型車両夜間撮影会」に参加しました。

 

 ここのところ、DD502の夜間撮影会が何度か開催されましたが、ようやく気動車の出番が回ってきました。

昨年12月の撮影会の夜バージョンといったところでしょうか。

 

 今回は、守谷駅からスタートでした。

先ずは送り込み回送から。キハ002が、水海道車両基地へと運んでくれました。

S_dsc5915_1

 撮影会場到着時はまだ明るかったので、のんびりと撮影しました。

S_dsc6082_1

S_dsc6373_1

 

 そして、最近恒例の職員の皆様によるパフォーマンスを。

今回はタブレットでした。

S_dsc6156_11

S_dsc6177_11

(かなりトリミングしております)

 

 生憎、太陽の周りに雲があって、ギラリにはなりませんでしたが、

徐々に暗くなっていき、良い感じに。

S_dsc6422_1

S_dsc6426_1

S_dsc6437_1_20220609211601

S_dsc6452_1

 そして、真っ暗に。

S_dsc6529_1

 暗闇に浮かび上がる車体が大変綺麗でした。

 

 帰り際、下館側の顔も、ちょこっと拝むことができました。

S_dsc6604

 

 帰りも行きと同じキハに乗車して守谷駅で解散となりました。

今回は、「いば旅あんしん割」が、適用されたため、3000円割引の上、2000円のクーポン券も付いていたので、関鉄の鉄コレもゲットできました。

 

 毎度のことながら、今回も素晴らしい企画で大変楽しむことができました。

 

| | コメント (0)

関東鉄道「DD502夜間撮影会」

   2022年57日、特急「常磐日光号」の撮影後、関東鉄道の「DD502夜間撮影会」に参加しました。

 

  何度か開催されているDD502の夜間撮影会ですが、今回は、元々4/29開催予定だったのですが悪天候の影響で、この日に延期されてしまいました。 逆に、このおかげで参加することができました。

 移動途中で雨が降っている所もあり不安定な天気でしたが、撮影会場では何とか雨が降らず助かりました。

 

 今回の水海道駅から会場までの送迎列車は、キハ2101-2102でした。

S_dsc4371_1

 まだ明るいうちにDD502単体での写真を。

S_dsc4512_1

S_dsc4435_1

S_dsc4567_1

S_dsc4601_1

 以前の撮影会の時に比べて、屋根がだいぶ傷んできました…

 

 前回同様に、職員によるパフォーマンスも。

今回は、タブレットの受け渡し風景が撮影できました。

S_dsc4518_1

点検風景も。

S_dsc4831_1

S_dsc4851_1_20220509233101

 

 日没の直前に雲の合間から一瞬陽が射し込んで、ちょこっとだけギラリとなりました。

S_dsc4776_1

S_dsc4782_1

 やがて暗くなり。

S_dsc4955_1_20220509233301

S_dsc4976_1_20220509233301

 そして、気動車を連結することに。

今回は、取手方に連結されました。

S_dsc4993_1

S_dsc5014_1

ヤードの照明も点灯されて。

S_dsc5022_1

S_dsc5035_1

 そして、1620時という長丁場の撮影会は、あっという間に終了しました。

最後は、職員の皆様からお見送りいただきました。

S_dsc5082_1

また次回も、よろしくお願いいたします!

 

| | コメント (0)

143系×115系アンコール撮影会 in 新潟車両センター

2022年52日、「143×115系アンコール撮影会 in 新潟車両センター」に参加しました。

 

新潟の115系は、撮影会を何度も行っていましたが、日にちが合わなかったり、なんといっても、定員が少ないため、あっという間に満席になってしまい、申込画面が進んだ時には、既に終了してしまいました。

115系の7並びは、参加したかった…

 

今回無事参加できたのは、連休合間の平日を狙ったためでしょうか…。

越後石山駅に集合して、新潟車両センターに向かいました。

この車両センターには、初めての訪問でした。

車両センターの奥の方へ行くと、湘南色115系とクモヤ143系が並んでいました。

 

さっそく撮影開始。

何も制限がなかったので、かなり被りつかれてしまいました。

 

一通り撮影が終った頃、ようやく離れた位置から撮影できました。

先ずは、並びから。

S_dsc3217_1

S_dsc3483_1

115系N38編成

S_dsc3248_1

クモヤ143-53

S_dsc3241_11

115系の側面の方向幕の幕回しもありました。

S_dsc3272_1

S_dsc3306_1

S_dsc3291_1

 

 個人的には、これらの車両は、湘南色が一番しっくりします。

ちょっとサイドが薄かったのは難点でしたが、じっくり撮影することができました。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52