甲種回送

えちごトキめき鉄道へ413系甲種輸送 撮影ツアー - 直江津撮影会編その1 -

 413系甲種輸送の走行撮影を終えてホテルに到着後、小休止したのち、今度は直江津運転センターでの撮影会です。

 

 EF510-510もまだ一緒にいました。

S_dsc7783_1

 列車の入れ替えが頻繁にあるため、撮影可能な場所が限られてしまうのは、致し方の無いこと。

でも、限られた中で十分堪能させてもらいました。

S_dsc7803_1

 日が暮れて夜間撮影に。

413系は、EF510から切り離されて、今度は横へ来ました。

S_dsc7829_1

 制限があるので、離れた位置にしか並べず、ちょっと残念。

413系は早速通電されて、車内にも明かりが灯りました。

S_dsc7859_1

 

 413系単独で。

S_dsc7862_1

S_dsc7866_1

 

 合間に、お休み中の雪月花も撮影。

S_dsc7852_1

 

 隣に115系も並びました。

S_dsc7870_1

 こちらは、通常運用で、新井駅まで来ているようです。

S_dsc7901_1

 

 気が付くと、あっという間に22時近くになっていました。

そして、翌日も撮影会は続きます。

 

 

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道413系甲種輸送 撮影ツアー -走行撮影編-

 2021年49日、松任付近での413系甲種輸送の撮影後、糸魚川へ向かいましたが、これからが今回の本番です。

甲種輸送の撮影ツアーの開始です。

 

 既に先に到着しているツアー参加者の皆さんと糸魚川駅で合流。

ここからは、バスで移動し、いよいよ撮影ツアーの開始です!

 

 先ずは、姫川橋梁で。

生憎の天気になってしまいましたが、バックの山に良い感じの残雪があったので、こちらを絡めてみました。

S_dsc7533_1

 北側の空が明るくなっていたので、ちょっと不安がよぎっていた、反射ギラリは、やっぱり起きてしまいました…。

 

 次は、能生駅へ。

 この駅は、桜と絡めての設定でしたが、今年は開花が早くて、散ってしまうのではないかと危惧されておりましたが、到着してみると、なんとまだまだ満開な状態でした。

S_dsc7548_1_20210412234401

停車目標を桜の横に設定していただけて、至れり尽くせりでした。

S_dsc7581_1

S_dsc7678_1_20210412235001

EF510-510は、北斗星マークが無くなっても、シルバーに輝く車体は美しいですね。

S_dsc7651_1

S_dsc7593_1

 

 

 413系側の写真も。

S_dsc7599_1

S_dsc7704_1

S_dsc7722_1

バスでの追っかけ走行撮影は、ここまでで、一旦ホテルへと向かいました。

この時点で既に充分堪能しましたが、まだまだツアーは続きます。

 

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道へ413系甲種輸送

 2021年49日、えちごトキめき鉄道への413系の甲種輸送を撮影しました。

 

 寄る年波には勝てずJR413系は引退してしまいましたが、

その車両をなんとえちごトキめき鉄道が購入することになりました。

この車両を観光列車に仕立てるとのことで、また新たな楽しみが増えました。

 

 先ずは、松任工場からの出場から。

18番か19番かともっぱらの噂でしたので、撮りやすそうな場所でスタンバイしておりました。

なかなか姿見えず。するとなんと、一番外側からやって来ました。

ポイントがなかなか切り替わらなかったので、まさかと思っていましたが…。

こういう時は、自分の勘を信じた方が良いですね。

S_dsc7284_1

  これじゃ、写真にならないので、慌てて移動。

障害物が多いものの、何とか撮影。

S_dsc7312_1_20210411221801

 DE10 1035が引き出し役を担当しました。

 

 直ぐに駅に戻り、撮影を再開しました。

S_dsc7366_1_20210411222001

 松任駅のホームからは和気あいあいと撮影。

これなら、最初からホームで待っていれば、と少々後悔。

 

 一旦奥まで押し込まれて。

S_dsc7389_1_20210411222001

 

 サンダーバードが横を通過。 

S_dsc7401_1

 そして、いつの間にか到着していたEF510-510へと連結されました。

S_dsc7423_1

 EF510-510は綺麗になって、この晴れ舞台に相応しい姿になっておりました。

S_dsc7464_1

 DE10が外されて、顔が見えました。

S_dsc7449_1

 駅で一通り撮影後、走行を撮影するために移動しました。

 

 この後の予定もあるので、近場で済まさざるを得なかったので、背景は良くないけど松任駅から徒歩圏内で済ませました。

S_dsc7487_1

 走行写真を撮影して、再び松任駅へ戻り、新幹線ワープを利用して糸魚川へと移動しました。

 

| | コメント (0)

キハ40が小湊鐡道へ!

 2020519日、小湊鐡道へ譲渡されるキハ40の甲種輸送を撮影しました。

 

 所用の合間に一発撮れそうなので沿線に向かいました。

 ところが、風が強く、雨もかなり降っていて、更に悪いことにカメラを向ける方向からの風でした。

このため、直前までカメラはセットせずに待ちました。

カメラをセットしてピント合わせをしているとレンズに雨粒が…。

ブロアー吹き飛ばし、カバーして列車を待ちます。

 この界隈は、悪天候も影響してか周辺には見た限り3名しか撮影していませんでした。

でも、有名撮影地はかなりの人だかりのようだったみたいです。

 

 EF65 2101の牽引で、キハ40が走り抜けていきました。

S_dsc4851_1

 後ろ姿も。

S_dsc4857_1

 小湊鐡道では、どのような出で立ちで登場するのか?今から非常に楽しみですね!

 

| | コメント (0)

東武鉄道へ譲渡されるDE10 1109の甲種輸送

 2020年4月4日、東武鉄道へ譲渡されるDE10の甲種輸送を撮影しました。

 

 当該車両のDE10 1109は、かつてのDD51の北斗星色のような青色塗装に金帯という出で立ちで出場してきました。

この姿はなかなか格好良いですね。

S_dsc3865_1

 牽引機は、なんとEH200-901でした。

 

 熊谷貨物ターミナルに行っていましたが、手前に他の貨物が停車しており、なかなか思うように撮影できませんでした。
何とか障害物を避けて撮影しました。

S_dsc3984_1

 HD300との並びも。

S_dsc3977_1

 このDE10が14系を牽引している姿を早く見たいものです。

| | コメント (0)

東京メトロ日比谷線03系が長野電鉄へ!

 2020年2月1日、東京メトロ日比谷線03系の甲種輸送を撮影しました。

 この東京メトロ日比谷線03系は、長野電鉄へと譲渡されるものでした。
北陸鉄道へも03系は譲渡されたので、その続編のようなものですね。

 午後から時間が取れたので、武蔵野線沿線に行ってみると、各所に皆々様が点在しており、その仲間に入れてもらいました。
木々の影が伸び始める中、甲種輸送列車がやって来ました。

S_dsc0400_1
 牽引機は、EH200-15でした。

 後ろ姿も。

S_dsc0424_1
 長野電鉄では、どのような姿になって登場するかも楽しみですね。

 甲種撮影後のお駄賃も。

S_dsc0449_1

S_dsc0463_1

| | コメント (0)

東京メトロ03系 北陸鉄道へ!

 2019712日、東京メトロ03系の甲種輸送を撮影しました。

東京メトロ03系が北陸鉄道で第2の人生を歩むことになったようです。

 

 この日は、ちょうど所用で金沢に行っていた最中だったので、早く用事が済めばどこかしらで撮影できそうでした。

ところが、そう巧くは所用が終わる筈が無く、ギリギリ駅撮りが出来るかどうかでした。

 

 予定スジだと金沢貨物ターミナルに20分程度停まるようなので、その直前に間に合えばと願い普通列車に乗りました。

駅の線形からbetterと思われる森本駅を目指しました。

 途中ですれ違わないかヒヤヒヤしましたが、森本駅にはスタンバイしている方々が居ましたので一安心しました。

 

 予定スジでは直ぐに通過する時間なのですが、なかなかやって来ません。

どうやら、途中でバカ停して予定スジより遅い時間で金沢タでの停車を無くしたようです。

 

 その予想通り、20分程度遅い時間で列車がやって来ました。

S_dsc9548_1

 牽引機は、EF510-1でした。

 

 後ろ姿も。

S_dsc9565_1

 

 後続の列車で目的地である松任駅まで追いかけてみました。

 

 既にEF510は切り離されていて、DE10での入換が始まる直前でした。

S_dsc9580_1

 直ぐに駅から出て入換の様子を撮影しました。

 

 かなり暗くなってきたので、高感度、シャッター停速度で対応せざるを得ませんでした。

S_dsc9588_1

S_dsc9669_1

 先頭車通しの連結面も。

S_dsc9631_1

 押し込まれるまで、追いかけてみて撮影終了~。

S_dsc9698_1

写真をよくみると、傍らにトワガマも写っていました。

肉眼では気がつかなった程暗かったのでした…。

 

このあと、どのような姿で北陸鉄道へ現れるか楽しみですね!

 

 

 

| | コメント (0)

東京メトロ13000系の甲種輸送

 2018年4月9日、東京メトロ13000系甲種輸送を秩父鉄道で撮影しました。

 秩父鉄道経由で搬入される東武鉄道の甲種輸送は撮影したことは何度かあったのですが、東京メトロの車両は今まで撮影したことが無かったので、何時かは撮りたいと思っていました。
 今回、ちょうど公休日に当たってくれましたので、撮影へと向かいました。

 熊谷貨物ターミナルから武川までは、デキ505が先頭に立っていました。
S_dsc6388_1

 そして、武川からは、デキ502が牽引となりました。
S_dsc6417_1
 この黄色い機関車は、「ELロウバイ号」以来の撮影でした。

 途中でバカ停があるので、もう一回撮影することができました。
無理矢理、菜の花と絡めて。
S_dsc6446_1

 引いてもう一回。
S_dsc6458_1

 更に振り向いて。
S_dsc6464_1

 良い天気の中で、念願の撮影ができて満足しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キヤE195系甲種輸送

 2017年11月1日、キヤE195系の甲種輸送を撮影しました。

 JR東海で導入されていたキヤ97系を見て、格好悪いなぁ…と思っていたのですが(失礼!)、とうとう同系統の列車がJR東日本にも導入されることになってしまいました。

 格好悪い車両が増えるだけではなく、今までレール輸送に活躍していたJR東日本の機関車達にも影響が出るのは必至です。
残念なことではありますが、それはそれとして…、新しいモノには興味津々、覗いてみることにしました。

 ちょっと停車時間があるところへ向かいましたが、多くの人がやはりスタンバっておりました。
その中に入れてもらい、皆で雛壇を作成して撮影することができました。
S_dsc4378_1
 牽引機は、EH500-27でした。

キヤの顔。
S_dsc4390_1
 残念ながら、こちら側はカバーされていました。

 反対側は、顔を拝むことができました。
S_dsc4392_1

 最後尾は、ヨ8000が担っておりました。
S_dsc4395_1

 まずは、仙台方面から展開するようですが、あっという間に東日本管内を席巻してしまうのでしょう。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

関東鉄道キハ5010形の甲種輸送

 2017年2月18日、関東鉄道キハ5010形の甲種輸送を撮影しました。

 この日は、青森遠征に行く日でしたが、ちょうどこの朝に甲種輸送があったので、行きがけのお駄賃で撮影することにしました。

 雲が多くて朝が早かったので、露出はほとんど無い状態。
シャッタースピードを落として、ちょっと流しで対応しました。
S_dsc8077_1
 牽引機は、EF652088でした。

 引いてもう一回。
S_dsc8079_1

 肝心の後ろ姿も。
S_dsc8083_1

 ちょっとテーピングの仕方が雑ですね!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52