京浜急行

2020年撮り初め 京急大師線

2020年、本年もよろしくお願いいたします。

2020年1月1日、恒例の川崎大師への初詣の帰り道、京急大師線に立ち寄りました。

今年も干支のヘッドマーク付き列車が運転されていました。

 

S_dsc8295_1

S_dsc8270_1

こちらは残念ながらヘッドマークはありませんでした。

S_dsc8262_1

こちらは被ってしまいました。

S_dsc8282_1

保険で撮った後ろ姿を。

S_dsc8274_1

 

昨年は、あまり記事を書き込めませんでしたが、今年はもう少し頑張って書き込もうと思います。

 

| | コメント (0)

京急大師線 干支ヘッドマーク付1500形

 新年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

 2019年1月1日、例年通り、川崎大師への初詣のあとに、京浜急行大師線に立ち寄りました。

 今年のヘッドマークは4種類でしたが、この時運用されていた4編成で、何とか捕獲することができました。

S_dsc2731_1

S_dsc2738_1

S_dsc2747_1

S_dsc2761_1

 今年もいつものように順調にスタートすることができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京急大師線 干支ヘッドマーク付1500形

 2018年1月1日、小田急「ニューイヤーエキスプレス号」撮影後、川崎大師へ初詣に行き、その帰りに京急大師線へ立ち寄りました。

 この日は、4本の運用のうち、2本が恒例の干支のヘッドマーク付列車でした。

S_dsc0225_1

S_dsc0250_1

 今年も例年通りスタートすることができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京急大師線 干支ヘッドマーク付1500形

 2017年1月1日、小田急線「ニューイヤーエクスプレス号」の撮り初め後、例年通り川崎大師で初詣をして、京急大師線へ向かいました。

 いつもの場所で、いつものように撮影。
変化の無いことは、平凡ながら安定した生活を送っている証と、勝手に慰めて。

S_dsc6008_1
S_dsc6022_1
S_dsc6034_1

 1500形がやって来た時は、被り無しだったので、去年同様、今年も良い年になりそうな…。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

京浜急行大師線の干支ヘッドマーク付列車で撮り初め

 新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

 2016年1月1日、恒例の京急大師線で撮り初めをおこないました。
今年もこの場所で上下線が交差するダイヤでしたので、並びも撮影することができました。
S_dsc7973_1
S_dsc7983_1

 下り列車がちょっと遅れてくれると、編成が抜けてくれました。
S_dsc7998_1

 ちょっとタイミングが悪いと。
S_dsc8010_1

 今回は、被って撮影できないようなタイミングにはならなかったので、今年初の運試しとしてはまずまずかな?

 最近、撮影したい対象列車がドンドンなくなってしまい、撮影機会が少なくなってしまいましたが、今年はちょっと工夫していろいろなチャレンジをしていきたいと思います。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年も大師線で初撮り

 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします!

 2015年1月1日、川崎大師への初詣の後、京急大師線に立ち寄りました。

 今年も4運用体制だったので、この場所付近が交換場所になっていました。

 最初にやって来た1505編成はこのカットまででカブリ…。
S_dsc2413_1

 1521編成は、ギリギリまで何とか引っ張れました。
S_dsc2425_1
 右端に対向車が見えてますねぇ…。

 次に来るのはマーク無しの1469編成だったので、京急川崎へ向かう1517編成を正面で狙ってみました。
S_dsc2438_1
 ちょっとすれ違うタイミングがズレたようなので、反対側も撮影できました。
S_dsc2445_1

 1517編成が折り返して来たところを。
S_dsc2457_1
 やっとまともに撮影出来ました。

 そして、振り返るとちょうど1505編成とすれ違ってくれました。
S_dsc2463_1

 一巡したし、雪もチラついてきたので、これにて撤収しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京浜急行 4両のデト

 2014年10月9日、京浜急行線へ行ってきました。

 デトが2編成連結して走行するかも?という情報を得ましたので、デトの走行写真も満足に撮影できていない上に、何とか時間も取れそうだったので出撃してきました。

 4両編成をお手軽に、しかも確実に撮影できそうということで、黄金町から撮影することにしました。。
S_dsc7548_1

 引いて。
S_dsc7558_1
 なかなか迫力がありますね。
 
 駅撮りを抑えたし、太陽も顔を出してくれそうなので、今度は沿線で撮りたいと思い、ロケハンしながら下っていきました。
 インカーブで順光になりそうな場所を見つけましたが、4両入るか微妙でした。
しかし、近くの別の場所で、ストレートで撮影できそうな所もあったので、途中下車してみました。

 目的地に到着すると、ちょうど列車がやって来ましたが、やはり4両はちょっと辛そうでした。
このため、保険で考えていたストレートの場所へと向かいました。 すると、いつもお世話になっている大先生が既にスタンバイしていました! 悪いことはできません‼(笑)

 程なくデトがやって来ました。
S_dsc7580_1

 後ろ姿も。
S_dsc7591_1

 午後の部に備えて、一旦、久里浜までロケハンしてみましたが、順光で撮影できそうな場所は見つかりませんでした…。 そして、久里浜で昼食を取ってから再び戻ってみました。
雲がかなり広がってきましたが、まだ太陽が顔を出していてくれそうだったので、逸見駅で撮影することにしました。 広角で狙ってみました。
S_dsc7606_1

 この後は、もう雲が広がって陽が出るのは期待できないので、対向側から撮影することにして、井土ヶ谷駅に向かいました。
 いよいよデトが来るという瞬間に下り列車もやって来てしまいました。この駅に停車で6両編成だったので難を逃れましたが、直前のピン合わせが不十分となってしまいました。
S_dsc7641_1

 振り返ると既に下り列車も発車しているので、こんな状態でした…。 危うく被るところでした。
S_dsc7645_1

 その前に青いのやら、黄色いのやらが立て続けにやって来てくれたので、久々の京急でしたが大変効率良く撮影できました。
S_dsc7616_1
S_dsc7626_1


| | コメント (2) | トラックバック (0)

京浜急行「京急ファミリー鉄道フェスタ2014」

 2014年5月25日、京浜急行「京急ファミリー鉄道フェスタ2014」に行ってきました。

 最近登場した「YELLOW HAPPY TRAIN」や「赤札号」も並ぶとあって、撮影会の見所満載のようなので出かけました。

 11時少し前に会場に到着すると、まずはもうひとつの目的だった、デトのBトレを購入しにブースに向かいました。
限定1000個だし、購入個数制限も無いようなので、下手をすると売り切れてしまっているかと懸念していましたが、まだ十分在庫もあるようだし、並んでいる列も長くなく、あっさりと購入することができました。

 ひとつミッションが済んだので、撮影会場へと向かいました。
やはり、皆さん考えることは一緒、今回の並びを撮りたいですよね!
 例年以上に混んでいました。 しかも密集率が以上に高い!

 激パ撮影には慣れているつもりですが、あの中に入っていくのは躊躇しました。
でも、あの中に入らないと全く撮影できないので、意を決して並びました。
中々前には進みません。 並んでいた子供もあまりの圧迫感で泣き出す始末…。
気温上昇も手伝って、修羅場と化していました。

 ようやく辿り着いて撮影開始。
規制線が前過ぎるので、全部の並びを撮影するのは不可能でした。
 なので、半分ずつの並びを撮影。
S_dsc9129_1
S_dsc9134_1

 メインの2編成が真ん中に陣取っていたので、それぞれを撮影しました。
 「YELLOW HAPPY TRAIN」
S_dsc9210_1

 「赤札号」
S_dsc9244_1

 赤青黄の並び!
S_dsc9168_1

 デトは、ちょっと離れていた分、形式っぽく撮影できました。
S_dsc9153_1

 デト以外をサイドから。
S_dsc9159_1

 あとは、撮影会場以外の車両をスナップしました。

ホワイトトレイン?(笑)
S_dsc9309_1

 最後のお披露目?
S_dsc9113_1

 さすがに何度もあの群衆の中に入る体力と気力が無いので、予定より早めに切り上げました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

大師線で2014年撮り始め

 明けましておめでとうございます。

 2014年1月1日、川崎大師への初詣の帰りに京浜急行大師線に立ち寄りました。

今年も4編成体制だったので、港町付近で交差するパターンでした。
おまけに、2本は1000形で干支マークがなく、新年早々出鼻を挫かれてしまいました。
それでも何とか2本の干支マーク付き電車を撮影することができました。
S_dsc4063_1
S_dsc4044_1

 1000形同士のすれ違い。
S_dsc4086_1

  今年もよろしくお願い致します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「京急ファミリー鉄道フェスタ2013」 -詳細編-

 2013年5月26日、「神奈川臨海鉄道 創立50周年記念イベント」ののち、急ファミリー鉄道フェスタ2013」へ行ってきました。

 先に久里浜入りしている仲間から、撮影会場の並び情報が入ってきて、今年は残念な感じとなっているようでした。 せっかく、リバイバル塗装になった2000形やデトが、撮影に不向きな位置に停車していました。

 それでも頑張って撮影することに…。
まずは並びから。
S_dsc3514_1
S_dsc3520_1
S_dsc3535_1

 600形~。
S_dsc3481_1
 この位置にリバ2000形がいたら良かったのに…。

 ブルスカ。
S_dsc3530_1

 そして、デト。
S_dsc3445_1
 やっぱり、この車両は、サイドから狙いたいですね。

 さらに、リバ2000形。
S_dsc3504_1

 600形との並び~。
S_dsc3551_1

 快特浅草橋行!
S_dsc3544_1

 試運転幕と綺麗な車体が誇らしげな800形。
S_dsc3594_1

 塗装前の筐体。
S_dsc3615_1

 この車両も久里浜で整備されるのですかぁ?!
S_dsc3634_1
 このような姿を目の前で見られるのも工場公開の楽しみの一つですね。

 かの有名な事故車…。
S_dsc3636_1

各社の物販所に立ち寄り、いつの間にか結構な量を購入してしまいました。
買いそびれていた限定版鉄コレを購入できたのはラッキーでした。

 会場と駅との往復に活躍していたバス。
S_dsc3670_1

 このあと、横浜市電の公開か、かな臨へ戻ろうかと最初は計画していましたが、暑さのためと満足感で、どこにも寄らず、そのまま帰宅の途に着きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52