事業用車
えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 松任編 -
2023年3月8日、えちごトキめき鉄道へ譲渡されるオヤ31 31を撮影しました。
昨年12月に、オヤ31は松任まで回送されていましたので、その後トキ鉄に回送される時は撮影したく、現地へと向かいました。
松任工場に着くと、既に多くの人がウロウロしていました。
工場の奥の方へ目を向けると、DE10がいて、この後ろにオヤが連結されているようでした。
413系でちょっと隠れていましたが、ゆっくりと現れてきました。
後ろの方に職員の方々が集まっていて、「お元気で! オヤ31 31」と書かれている旗を振っていました。
455系の回送の時と同じような動きになると思い、松任駅に入場して入換作業を撮影しました。
暫くすると、EF510がやってきました。
程なくオヤは一旦西側へ退避。
その横をサンダーバードが通過していきました。
そして、EF510の方へと押し込まれました。
EF510と連結。
今回は、EF510-3がエスコート役でした。
松任駅で一通り撮影したので、沿線へ向かいました。
143系×115系アンコール撮影会 in 新潟車両センター
2022年5月2日、「143系×115系アンコール撮影会 in 新潟車両センター」に参加しました。
新潟の115系は、撮影会を何度も行っていましたが、日にちが合わなかったり、なんといっても、定員が少ないため、あっという間に満席になってしまい、申込画面が進んだ時には、既に終了してしまいました。
115系の7並びは、参加したかった…
今回無事参加できたのは、連休合間の平日を狙ったためでしょうか…。
越後石山駅に集合して、新潟車両センターに向かいました。
この車両センターには、初めての訪問でした。
車両センターの奥の方へ行くと、湘南色115系とクモヤ143系が並んでいました。
さっそく撮影開始。
何も制限がなかったので、かなり被りつかれてしまいました。
一通り撮影が終った頃、ようやく離れた位置から撮影できました。
先ずは、並びから。
115系N38編成
クモヤ143-53
115系の側面の方向幕の幕回しもありました。
個人的には、これらの車両は、湘南色が一番しっくりします。
ちょっとサイドが薄かったのは難点でしたが、じっくり撮影することができました。
国鉄型事業用電車クモヤ143形撮影会
2021年12月19日、東京総合車両センターでの「国鉄型事業用電車クモヤ143形撮影会」に参加しました。
各回、たった12名のイベントだったのですが、なんとか最終回に滑り込み参加することができました。
撮影場所が東京総合車両センターの東エリア下収容線という、今までに入ったことのない場所での撮影会だっので、そちらにも興味津々でした。 途中経路での撮影は禁止されていましたので.クモヤ143のみ撮影となりました。
撮影場所に到着すると、クモヤはまだ眠ったままでした。
パンタが上がって前照灯もつきました。
ちょっと離れたり、近づいたりと時間を区切っての撮影だったので、いろいろなバリエーションで楽しむことができました。
なんと言っても、少人数で、しかも時間も余裕があったので.じっくりと撮影することができました。
そうは言っても、時間が経つのはあっという間でした。
パン下げの実演で撮影会は終了しました。
自分が参加できる時は少人数での開催が良いのですが、やっぱり参加できないと意味がないですね。
もう少し参加人数を増やして、時間もあると良いのですが… 。
それにしても、このような撮影会を何回も実施していただいたことに感謝しております。
引き続き、継続的に撮影会を実施していただけることを期待しております。
マヤ50 5001の配給列車
2021年6月21日、マヤ50 5001の配給列車を撮影しました。
ちょうど所用の移動中に撮影できそうだったので、沿線に出向きました。
牽引機は、ED75 758でした。
マヤ50を撮影するのは、3年程前に、EF8181牽引を撮影して以来、久々でした。
EF8181牽引のマヤ50回送
2018年3月15日、東武鉄道でのC11207出場回送の撮影前後にマヤ50の回送を撮影しました。
マヤ50-5001は、例の事故により「East i-D」との運用ができなくなっているので、このところ機関車牽引で活躍していました。
様々な機関車に引かれている姿を見せびらかされていたので、是非とも撮影したいと思っていました。
ようやく、回送ながらその機会に恵まれました。
そして、東武鉄道でC11を撮影後、東北本線沿線へと転戦して、蒲須坂の鉄橋で撮影しました。
さらに、高速道路ワープを利用してもう一回。
サイドから。
後姿も。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
名鉄「電気機関車特別撮影会in 舞木検査場」 - 会場編 -
2015年4月25日、名古屋鉄道へ行ってきました。
この日は、「 電気機関車特別撮影会 in 舞木検査場」のイベントがありました。
送り込み回送編に引き続き、今回は、その会場編です。
集合場所である本宿駅に到着すると多くの人が集まっていました。
受付を済ませて、まだ集合時間まで時間があるので、一旦、ホームへと上がりました。
すると、ちょうど会場となる舞木検査場へ向かう専用列車が到着しました。
集合場所に戻り、この列車に乗って会場へと向かいました。
今回のイベントは、予め3班に別れて時間を区切って、代わる代わるに撮影するようになっていました。
まず最初は、「EL120形重連撮影」からでした。
検査場をぐるっと反対側に廻ったところに今回の主役である「EL120形」が停車していました。
ところが、この場所が検査場の一番南側で、その横が崖なので、綺麗な順光側で撮影ができません…。せっかくの快晴なのに…。 ちょっと戦意を消失。
一応、有料撮影会なので、光線状態を計算してして、配置等を考慮してほしかったですねぇ…。
正面には陽が当たっているので、何とか絵になるように撮ってみました。
続いて、切り離しての1両ずつの撮影。
こうなったら完全逆光で撮影するしか…。
そして、1両が旧型機関車が待つ撮影会場へと向かっていきました。
この撮影の合間に、ちょうど「3150系」の試運転を運良く撮影することができました。
この後は、3班が別々に撮影会場に向かいます。
我々の班は、最初は保存車両の撮影からでした。
テニスコートのような場所に、ナマズ、パノラマDX、5500系が顔を合わせるような配置で置かれていました。
このような配置なので、撮影するのには難儀しましたが、30分間も時間があるので、みんなでゆっくりと代わる代わるに撮影することができました。
この色のナマズを順光で撮影できて良かったです。
続いての撮影会場は、パノラマカーでした。
ところが、パノラマカーは再塗装作業の最中で、とても撮影対象にはなりません…。
その罪滅ぼし(?)で、「HSST」の車内を特別に見学することができました。
現在では有りきたりの運転席ですが、当時はきっと近未来的だったのかもしれません。
パノラマカーは、前後で初期の姿と晩年の姿を表現されているので、良いですね。
できれば、綺麗な姿を見たかった…。
ここでも当然のことながら、時間を持て余しており、最後のメインイベントに備えました。
そして、ようやくメインイベントの時間になりました。
会場に行くと、4両並びのはずが、どうやっても3両並びが何とか撮影できるような状態でした。
ようやく撮影できたので、良しとしないと…。
1台離れてしまった「デキ303」
残念ながら、庫の影が伸びてきてしまいました。
メイン撮影会は、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
これで、すべての撮影会は終了~。
再び撮影会専用列車に乗って会場を後にしました。
撮影車両の配置等にやや問題があったものの、このような撮影会を開催してくださったことに感謝します。
ようやく撮影できた名鉄の機関車たちを、これからもできるだけ追いかけてみたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
相鉄モヤ700形の架線検測
2014年4月22日、小田急線7004Fの試運転の後、相模鉄道に転戦しました。
この日は、モヤ700形による架線検測がありました。
ただし、LSEの試運転後の時間では、ほとんど検測は終了しており、最後の厚木往復分のみの撮影でした。
雨は小雨になったものの、まだ降り続く中、モヤはやって来ました。
4両ながらパンタグラフは5個という特異な様相は、事業車ならではです。
直ぐに折り返してくるので、慌てて移動。 場所を吟味する時間はないので、踏切から撮影しました。
2両目のライトが検測の証ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マニ50 2185
2014年1月13日、EF641001+12系の撮影後、高崎機関区に立ち寄りました。
すると、最近ではあまり姿を見かけなくなってしまった、マニがいました。
車番は、マニ502185で高崎機関区所属のようです。
事業用車両は、以前、機関区の傍ら等に留置されているのを良く見かけたものですが、いつの間にか淘汰されてしまい、物珍しくなってしまいました。
足元の柵がちょっと邪魔ですが、やむを得ません。
反対側も。
ちょっと草臥れた感じはありますが、まだまだ現役のようです。
反射板を付けているので、何らかの動きがあるのかもしれません。
少し前までは、荷物列車は毎日走っていて、牽引機はゴハチが元気良く…。 昔話は止めておきましょう…。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「東京総合車両センター 一般公開」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 「川越車両センターまつり」 2011.10.22
- クモヤ145廃車回送と14系寝台車譲渡回送 2010.12.09
- マヤ50付き「east i-E」 2010.09.20
- 「クモエ21009」 ~古い写真から~ 2010.01.12
- 「クエ28002」 ~古い写真から~ 2010.01.07
- 「クモエ21001」を訪ねて 2010.01.04
その他のカテゴリー
103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52
最近のコメント