旧型国電
東京総合車両センター「夏休みフェア2017」
2017年8月26日、東京総合車両センターの「夏休みフェア2017」に行って来ました。
ここ数年の同センターの公開は、個人的には、今ひとつ惹かれるものがなく、足が遠退いていた。
ところが、今年はクモハ12の登場が予定されており、早くからクモハ12を外から見える位置に留置して、煽っていました。
オマケにEF8181も応援に駆けつけているようなので、これは行かないことはないと思い出向くことにしました。
いつも出足が早いので、入場するまで時間がかかっていたので、今回は、入場の長い列が収まる頃を狙って行くようにしました。
ところが、大井町に到着すると、まだ入場待ちの列が長く延びたままでした。 ちょっとずつしか列が進まないので、入るまでどのくらい時間がかかるか心配でしたが、途中の信号待ちが時間がかかっているだけで、その先は順調に流れてすんなりと入ることができました。
目指すは、一番奥の撮影会場です。
当然のことながら、多くの人で溢れかえっていました。
クモハ12とクモヤ143は、残念ながらパンタが上がっていませんでしたが、EF8181とEF651115は、パンタを上げて、ヘッドライト点灯の好ましい状態でした。
しかも、EF8181は日章旗掲揚、EF651115は「出雲」のヘッドマーク掲揚と、撮影会の装飾としては、十分なものでした。
もちろん、連結器の再塗装もされており、綺麗な姿を見せてくれました。
久々にネタ車が多かったので、いつもより多くの人が集まっていました。
このため、撮影待ちも大変なことに。
おりしも、残暑の厳しい最中なので、とても熱気に包まれておりました!
それでも、装飾等は変化が無いためか、回転が早く、一通りの撮影をすることができました。
ただし、何度もあの熱気の中に突入する勇気は無く、あとは物販を冷やかして会場をあとにしました。
肝心の写真を。
まずは、今回の第一目的だった、クモハ12052。
思ったより、綺麗な姿を保っていてホッとしました。
クモヤ143-8
この手の事業車も見る機会が少なくなってしまいました。
EF8181
JRバージョンとは言え、日章旗が似合いますね。
あとは、窓廻りのHゴムを…。
こうなると、来年の公開も期待したくなりますね。
クモハ12のパン上げ、ライト点灯。 クロ…。EF…。
隠れ財産は沢山ありますからねぇ…。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
飯田線「さようならゲタ電」 ~古い写真から~
1983年8月6日は、飯田線の「さようならゲタ電」に乗ってきました。
前日から「青春18切符」を使って向かったのでしょう。 沼津の「クエ」や牛久保の「80系」は、この途中に出会ったのでした。 この頃は、列車に乗るのが大好きで、写真を撮るのは、二の次でした。
中部天竜には、いわゆる旧型国電が、所狭しと留置されていました。165系に加えて、119系が新製されて、一気に旧型国電が廃止された時でした。 最近、119系が、この頃の塗装に戻されて話題になりましたが、この頃を思い出し、あまり良い気分ではなかったです。 しかしながら、新旧交代劇は、いつの時代でも避けられないモノで、受け入れざるを得ないことですね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
その他のカテゴリー
103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52
最近のコメント