長野電鉄

東京メトロ日比谷線03系が長野電鉄へ!

 2020年2月1日、東京メトロ日比谷線03系の甲種輸送を撮影しました。

 この東京メトロ日比谷線03系は、長野電鉄へと譲渡されるものでした。
北陸鉄道へも03系は譲渡されたので、その続編のようなものですね。

 午後から時間が取れたので、武蔵野線沿線に行ってみると、各所に皆々様が点在しており、その仲間に入れてもらいました。
木々の影が伸び始める中、甲種輸送列車がやって来ました。

S_dsc0400_1
 牽引機は、EH200-15でした。

 後ろ姿も。

S_dsc0424_1
 長野電鉄では、どのような姿になって登場するかも楽しみですね。

 甲種撮影後のお駄賃も。

S_dsc0449_1

S_dsc0463_1

| | コメント (0)

長野電鉄「2000系D編成 須坂駅ファイナル撮影会」 -2並び編-

 2012年6月30日、長野電鉄「2000系D編成 須坂駅ファイナル撮影会」に参加しました。

 今回は、OSカーとの並びです。

 この撮影会のメインイベントとなった、2000系D編成と10系OS11編成の並びです。
午前中からの3並び撮影会が一旦終わり、場所を移動して撮影会再開を待ちます。

 他の皆さんもこの時を待ちわびており、直ぐに長蛇の列ができてしまいました。

 この状況を見て、予定より開場を早くしていただけました。
太陽光線の方向に合わせて、会場を移動したりと、本当に心配りをしていただき、大変助かりました。

 100円の参加料(安すぎ!!)を払って入場すると、まずは「屋代」で我々を出迎えてくれました。 
S_dsc5640_1
 
 続いて、「須坂」「信州中野」「湯田中」…と行先表示を換えての撮影。
S_dsc5660_1
S_dsc5674_1
S_dsc5706_1

 そして、「木島」!
S_dsc5796001
S_dsc5827_1

 「長野」
S_dsc5846_1

 最後は、近づいて撮影タイム!
S_dsc5926_1

 2000系D編成は、このあと、小布施駅「ながでん電車のひろば」にて公開されます。
ちょっと狭い所に押し込まれてしまうのは残念ですが、末長く大事に保存されるのは嬉しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄「2000系D編成 須坂駅ファイナル撮影会」 -3並び編-

 2012年6月30日、長野電鉄「2000系D編成 須坂駅ファイナル撮影会」に参加しました。

 東武鉄道350系「がんばろう南会津」を撮影後、須坂駅へと向かいました。

 午後近くになってからの到着だったので、集まっていた多くの人は、既にお腹一杯のようで、マッタリとした雰囲気でした。
 すぐにその輪の中に入り、撮影開始!
S_dsc5436_1

 それにしても、この3並びの編成をチョイスしたのは、なかなかのヤリ手ですねぇ!
普通ならスノーモンキーとか並べるところですが、そんなのお構いなし。マニアックな並びとなりました。

 頻繁にヘッドマークを換えてくれましたので、撮影も大変でした。
S_dsc5496_1

 行先を統一しての撮影。
S_dsc5587_1
S_dsc5608_1
 途中参加で短い時間でしたが、大変満足しました。

 撮影会は、まだまだ続きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄「2000系D編成 須坂駅ファイナル撮影会」 -速報編-

 2012年6月30日、長野電鉄「2000系D編成 須坂駅ファイナル撮影会」に参加しました。

S_dsc5587_1

S_dsc5660_1

 詳細は後程~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

屋代駅での長電2000系としな電169系の撮影会!

2011年10月30日、「リンゴ×リンゴ 長野電鉄2000系&しなの鉄道169系チャーター運転会」に参加してきました。

 屋代線での2000系の撮影後、チャーターの撮影会場となる屋代駅へ向かいました。


 屋代駅に到着すると、すでに、しなの鉄道の湘南色169系と長電の2000系が並んでいました。
S_dsc2300_1

 169系単独で撮影。
S_dsc2303_1

 そして、チャーター撮影会が開始されました。 撮影会では、線路内に入ることが許可されていました。
 169系には、「急行 志賀」のヘッドマークが取り付けられました。
S_dsc2350_1

 169系単独。
S_dsc2378_1

 車体をオフセットした並び。
S_dsc2410_1

 続いて、2000系のヘッドマークが、「各駅停車 屋代」に交換されました。
S_dsc2427_1

 今度は、169系のヘッドマークが「急行 信州」へ変更されました。
S_dsc2434_1

 「急行 信州」単独での撮影。
S_dsc2469_1

 そして、169系はホームの方へ入換しました。 ヘッドマークは、付けたままで移動しました。
S_dsc2511_1_2

 2000系を単独で撮影。
S_dsc2529_1
S_dsc2603_1

 旧車(?)になっている、しなの鉄道色の169系とも並びました。
S_dsc2541_1

 ホームに停車した169系は、ヘッドマークを変更してくれました。
 「急行 志賀」
S_dsc2555_1

 「急行 とがくし」
S_dsc2559_1

 「急行 妙高」
S_dsc2565_1

 「急行 高原」
S_dsc2580_1

 「急行 信州」
S_dsc2596_1

 屋代駅での撮影は、ここまでにして、169系の回送を撮影すべく、駅を後にしました。
やってきた列車は、さすがにヘッドマークはないものの、急行幕のままやって来てくれました。
S_dsc2617_1

 続いて、2000系を撮影しに屋代線へ向かいました。 今度は、途中での停車時間がほとんど無いので、1か所のみの撮影に限定することにして、リンゴの絡みを狙いました。
S_dsc2695_1
 行先表示が、「急行 木島」に!

 このあと、2000系の撮影会場となる須坂駅へと向かいました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄2000系が屋代線を走行!

 2011年10月30日、「リンゴ×リンゴ 長野電鉄2000系&しなの鉄道169系チャーター運転会」に参加してきました。
 このチャーター自体は、前日からあったのですが、所用のため1日だけの参加となりました。
 しかし、日帰りとはいえ、充実した内容で十分楽しめました。

 まずは、屋代線を行く、2000系の撮影から紹介していきます。

 長野駅で、レンタカーを借り、沿線へと向かいました。
生憎の天気となってしまいましたが、光線方向を気にせず撮影することができます。

 前年11月のチャーターの時に撮影した場所(井上-綿内間)の近くのリンゴ畑脇で撮影することにしました。
S_dsc2243_1
 たわわに実ったリンゴの横をリンゴ電車が駆け抜けていきました。
「各駅停車 松代」のヘッドマークも誇らしげで、さらに前面窓内の行先表示やワンマン表示が外されており、スッキリした感じになっていました。

 この列車は、途中数か所で長い時間停車してくれます。 この間に移動して、再び撮影できるようにと設定されています。

 次は、綿内-若穂間で撮影。 「各駅停車 屋代」のヘッドマークを取り付けていました。
S_dsc2257_1
 このころから雨が降ってきてしました…。

 そして、金井山-松代間での「特急のざわ号」。
S_dsc2274_1
 なかなか良いヘッドマークでしたが、露出も落ちてしまい、ちょっと残念でした…。

 最後の走行写真は、岩野-雨宮間での「特急奥志賀号」でした。
S_dsc2288_1

 この後、屋代駅での撮影会へ向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄2000系臨時急行列車

 2011年5月3日、家族旅行の途中で、長野電鉄に立ち寄りました。

 2000系の臨時運行があり、ちょうど、湯田中での折り返し前後が撮れそうな時間だったので、夜間瀬橋の両端で撮影しました。

 夜間瀬橋に着くと、ちょうど2100系「スノーモンキー」が通過しました。
S_dsc6767_1
 長電に移ってから初めて見ましたが、サイドの大きな猿の写真にはビックリしました。

 そして、直ぐに本命の2000系がやってきました。
S_dsc6778_1

 引いて、もう一発。
S_dsc6785_1

 湯田中からの折り返しは、「臨時屋代」の幕でした。
S_dsc6791_1
 撮影はここまでで終了…。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄2000系A編成引退

 2011年2月12日、長野電鉄へ行ってきました。

 ちょうどこの日が、2000系A編成の定期運用最終日となってしまいました。
 前日の志賀高原でのスキー、そして湯田中温泉での泊まりで温泉三昧とあって、朝の出撃がゆっくりとなってしまいました…。

 須坂駅近くで、ギリギリ間に合っての撮影でした。
 S_dsc5616_1

 このあと、体制を整えて、村山鉄橋近くで待ち構えます。

 この日の1000系は裏方役でした。
S_dsc5623_1

 こちらのD編成も間もなく引退をしてしまいますね。
S_dsc5629_1

 そして、ゆけむり代走のA編成がやってきました。
S_dsc5637_1

 このあと、D編成が戻って来るのを面撮りしました。
S_dsc5650_1

 そして、付属中学前付近へ移動。 ここに移動したら、雪がかなり降り始めてしまいました。
S_dsc5678_1

S_dsc5685_1

S_dsc5699_1

S_dsc5705_1

 このあと、北へ向かうと、雲が切れ始め、時折陽が見えるようになりました。
上条駅近くで待ち構えましたが、列車が来るときには、残念ながら陽が陰ってしまいました。
それでも明るい雪景色の中をやってくるマルーン色は、大変綺麗に見えました。
S_dsc5726_1

 湯田中から戻って来るのを夜間瀬橋にて撮影。
S_dsc5748_1

 ここで、撮影を終了。A編成とはお別れしました。
再び湯田中温泉へ行き、冷え切った体を温めてから、帰宅の途につきました。

 思えば10数年前、長野に暫く出張に行っていた際、長電を利用していましたが、その時、2000系に乗車できると嬉しかったものです。 あの当時でさえ、車内はかなりくたびれていましたので、今まで現役で残っていたのは奇跡です。

 この特徴ある長電の2000系、末長く残してもらいたいですね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

引退間近の長野電鉄2000系 -構内撮影編-

 2010年11月7日、長野電鉄2000系のチャーター運転撮影後、参加者限定での須坂駅構内の撮影会となりました。

 長野電鉄では、鉄道ファン向けの本格的な撮影会は初めてとのことだったので、どうなるか?ちょっと不安でしたが、大変素晴らしい撮影会となりました。

 まずは2000系A編成とD編成の並びです。いつものヘッドマークを取り付けての撮影です。
S_dsc2122_1

 続いてヘッドマークを取り外しての撮影。この姿は今までに見た記憶がありませんでした。
S_dsc2159_1

 お次は、特急列車運転50周年記念の「特急しが」と創立90周年記念マーク。
S_dsc2188_1

 澄み渡った青空の下、顔色の全く違う姉妹が仲良く並んでいる姿は、大変美しいものでした。
S_dsc2197_1
S_dsc2239_1

 D編成が車庫内へ退き、A編成の編成撮影となりました。
S_dsc2290_1
S_dsc2333_1
あまりにも天気が良すぎて、太陽の反射に苦労しました。でも贅沢過ぎですね!

 車庫の中では、D編成も負けじと、レアな行先表示を出していました。
S_dsc2300_1
S_dsc2339_1

 そして、最後は、秘宝の「ED5001」の登場です!
いかにも、地方鉄道の電機といった面持ちが素晴らしいですね。
S_dsc2397_1
S_dsc2360_1

 このような素晴らしい撮影会を開催していただいた長野電鉄の皆様には大変感謝をしております。
今回をきっかけに、このような撮影会を、しばしば開催してもらいたいですね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

引退間近の長野電鉄2000系 -走行撮影編-

 2010年11月7日、頸城鉄道でのイベントの翌日、長野電鉄へ向かいました。

 長野電鉄では、2000系をチャーターして撮影しました。

 まずは、貸切列車前の定期運用を、付属中学前付近で撮影しました。
S_dsc1887_1_2

 そして、いよいよ貸切列車としての屋代線での撮影です。ヘッドマークが取り替わっています!
S_dsc1906_1

 途中での停車時間を利用して、再び撮影しました。
S_dsc1921_1

 折り返し駅である松代駅に入線。
S_dsc1935_1

 折り返しも撮影。 天気にも恵まれ、リンゴ列車も気持ち良さそうに走り抜けていきました。
なんと、行先表示が「木島」になっています!
S_dsc1941_1

 さらに、信濃川田駅では、停車時間を利用しての撮影会です。
S_dsc2007_1

 マッコウクジラも元気な姿で出迎えてくれました。
S_dsc1982_1

 列車は、信濃川田駅を出発すると須坂までで貸切運転は終了。
S_dsc2028_1
S_dsc2032_1

このあとは、須坂駅での撮影会に向かいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52