ラッセル

「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」 -津軽鉄道編-

 2014年2月1日から2日間、青函私鉄めぐりツアー「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」に参加しました。

 その2日目は、前日と同じように、津軽五所川原駅構内での撮影会からスタートしました。
S_dsc6770_1

 腕木信号機までキ101を出して、信号機と絡めての撮影会です。
S_dsc6809_1
S_dsc6813_1
 レトロなアイテムが揃うと、大変盛り上がります。

 そして、いよいよ走行写真撮影のために移動します。この日は、ジャンボタクシーに分乗して、各車毎に撮影地へと向かいます。

 まず、最初の撮影地は、線路際に雪が残っているものの、果たして雪を掻き飛ばしてくれるかは微妙でした。
遠くの方から黒い塊がやって来ます。 所々で雪を掻き上げています。
あそこで構えていたら…、なんてことが脳裏を過ります。
残念ながら、我々が待ち構えている所では雪を掻き上げてくれないと思いきや、フレームアウト直前で雪を掻き飛ばしてくれました。
S_dsc6838_1

S_dsc6847_1
 何とも奇跡的な瞬間でした。

 次の撮影地では、残念ながら線路脇には掻き上げる程の雪はありませんでした。
S_dsc6857_1

 戻りは、サイドから流し撮りすることにしました。
やって来るところを。
S_dsc6870_1

 キのアップ。
S_dsc6877_1

 そして後ろ姿も。
S_dsc6885_1

 途中、津軽飯詰でストーブ列車との交換があります。このため、先回りしてストーブ列車も撮影しました。
DLは我々がチャーターしているために、メロス号が客車を牽引していました。
S_dsc6907_1

 もちろん、後ろ姿も。
S_dsc6909_1
 色合いが似ているから何とか許容範囲です…。

 そして、入れ替えで、飯詰からキ101がやって来ました。
S_dsc6924_1
S_dsc6937_1
 大変ゆっくりとした速度で、たっぷり撮影できるように通過してくれました。
 後ろも。
S_dsc6947_1

 津軽五所川原に戻ると、特別にキ101の車内見学もさせていただきました。
以前、80周年記念の時にも見学させてもらいましたが、こういう機会は何度あっても嬉しいものです。

 ストーブもこの車両の欠かせないアイテムです。
S_dsc6979_1

 ラッセルの取説も!
S_dsc6978_1

 見学も終わり、次の弘南線へと向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」 -津軽鉄道トワイライト撮影会編-

2014年2月1日から2日間、青函私鉄めぐりツアー「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」に参加しました。

 最初の大鰐線での撮影後、サプライズ撮影会場へと向かいました。
一応、サプライズですが、言わずと知れた津軽鉄道ラッセル車のトワイライト撮影会です。
S_dsc6710_1

到着時は、まだまだ十分な露出がありましたが、、これからドンドンと暗くなります。と思っていましたが、関東地方のような直ぐに夜の帳が下りる感じではありませんでした。
S_dsc6743_1

 ゆっくりと暗くなり、やがてタイムアウト。
S_dsc6757_1

武骨で独特な形態のキ101に、僅かな光が当たると、更に年季に輪をかけて、他を寄せつけない独特な雰囲気を醸し出していました。

すっかり冷えた身体に、この後のツアー懇親会で美味しい日本酒がたんまりと染み込みました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」 -弘南鉄道大鰐線編-

 2014年2月1日から2日間、青函私鉄めぐりツアー「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」に参加しました。
弘南鉄道と津軽鉄道のラッセル列車を撮影できる絶好の機会です。

 今回は、弘南鉄道大鰐線編です。

 「あけぼの」を不完全な形でしか撮れなかったのはさて置き、いよいよツアーへと合流します。

 途中、かなり雪が舞っており、ちょっとした吹雪のようでした。 この天気は喜ぶべきなのか、悲しむべきなのか複雑な思いです。
 雪が無いと話にならないラッセルですが、前方から雪が吹き付ける中での撮影になると、身体も機材も悲鳴をあげてしまいます。

 現地に到着すると、雪も止んでしまいました。
一面銀世界であるものの、雪掻きは期待できそうにありません。

 それでも、黒い重厚な姿に再会できると、俄然テンションも上がってきます!

 まずは、大鰐駅構内での撮影会からスタートしました。
S_dsc6454_1
 ED221は塗り替えられたらしく、前回訪問した時よりも濃い色に感じました。

 撮影会途中に、ちょうどリバイバル色の7000系がやって来ました。
S_dsc6460_1

 キ105側にも回って撮影。
S_dsc6471_1

 続いて、走行の撮影に向かいます。
 今回は、参加人数が多く、小型バスに分乗する程でした。

 一回目の撮影~。
場所が狭くて、被りつきアングルにしました。

 露払いに先程のリバイバル色7000系がやって来てくれました。
S_dsc6501_1

 程無く、線路脇の雪を撫でながら(笑)、ラッセル車が登場!
S_dsc6512_1

 引いて。
S_dsc6522_1
 ラッセル初級者の自分としては、これだけでも十分楽しめます。

 次の撮影場所は、サイドから何度も撮影できそうな場所です。
S_dsc6536_1
S_dsc6545_1
S_dsc6549_1
 遠くの方からやって来るラッセルを架線柱間毎に激写! シャッター音が辺りに響き渡ります。

 続いての場所は、足元の雪が深く、あまり奥に入って行けなかったので、再び被りつきました。
S_dsc6596_1

 そして、次は、キが先頭で撮れる最後のシャッターチャンス。
S_dsc6612_1
 ちょっと、手前の枯草が煩かった…。

 この先は無理をせず、返しも一発勝負で狙うことに。
サイドから狙える場所なので、最後は流し撮りにしました。
S_dsc6680_1

 前回よりも積雪はあるものの、線路脇にはラッセルするほどの雪量がなく、ちょっと残念でした。
やはり、そう簡単には美味しい思いはできませんねぇ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「青森古豪ラッセルパーフェクトツアー」 -弘南鉄道弘南線編-

 2010年2月28日、津軽鉄道での撮影後、黒石へ移動して、名物のつゆ焼きそばの昼食を取り、弘南鉄道弘南線の撮影に向かいました。

まずは、黒石駅構内での停車を撮影しました。 運良く太陽も顔を出してくれました。
ラッセルからの煙は、現役で頑張っている証ですね。
Sdsc_7765_1 Sdsc_7781_1

そして、沿線へ。
Sdsc_7807_1 Sdsc_7835_1
Sdsc_7850_1 Sdsc_7824_1

黒石へ戻って行く回送を撮って今回の撮影会は終了となりました。
Sdsc_7890_1

あっという間の2日間でしたが、大変内容の濃いツアーでした。
できれば、来年も同じようなツアーを企画してもらいたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「青森古豪ラッセルパーフェクトツアー」 -津軽鉄道編-

 2010年2月28日、この日は、津軽鉄道と弘南鉄道弘南線のラッセル車の撮影でした。

まずは津軽鉄道から。
最初は、津軽五所川原駅構内の腕木式信号と絡めての撮影です。
Sdsc_7501_1

そして昨日と同様に、貸切タクシー沿線での撮影です。
どこも、道床には雪がない状態で、試運転のようになってしまいました。
Sdsc_7521_1 Sdsc_7598_1

ここでは、木々が多くて日陰が多いため、雪が残っており、奇跡的に雪を跳ね飛ばすシーンを見ることができました。
Sdsc_7628_1

津軽五所川原に戻る、機関車が先頭での牽引も貴重です。
Sdsc_7612_1

再び、津軽五所川原に戻って、撮影会となりました。
Sdsc_7661_1 Sdsc_7732_1_2

ウィングを開いた状態も見れました。
Sdsc_7715_1

そして、撮影会が終了すると、「走れメロス号」にアシストされて、車庫へ入って行きました。
Sdsc_7748_1

機関車は、この後のストーブ列車の走行へ向けてスタンバイしました。
Sdsc_7753_1

これで、午前中の津軽鉄道の撮影は終了しました。 午後からの弘南線での撮影会へと続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「青森古豪ラッセルパーフェクトツアー」 -弘南鉄道大鰐線編-

 2010年2月27~28日、青森古豪ラッセルパーフェクトツアーに参加してきました。

 なかなか見ることができないラッセルの運転が見れるので、是非とも参加したいツアーでした。

 27日は、弘南鉄道大鰐線での撮影でした。
生憎、数日前から急に気温が上がったため、雪が降らないどころか、雪解けが急に進んでしまいました。
この日も、皮肉にもきれいな晴天となりました。
それでも、周辺には、雪が残っていましたので、それを絡めての撮影会となりました。

 まずは、大鰐駅構内での撮影。
Sdsc_7294_1 Sdsc_7269_1

その後は、貸切タクシーで追いかけました。
残念ながら雪を掻き飛ばす情景は見ることができませんでした。
しかし、ラッセル車が元気に動いている姿を初めて見ることができましたので、大変満足しました。
Sdsc_7319_1 Sdsc_7380_1
Sdsc_7333_1 Sdsc_7357_1

素晴らしい青空の元、岩木山も姿を見せてくれました。
Sdsc_7424_2

こちらの電車たちも元気に走っておりました。
Sdsc_7409_1 Sdsc_7406_1

また、最後には、特別に6000系も撮影することもできました。
Sdsc_7459_1 Sdsc_7446_1
Sdsc_7461_1

翌日は、津軽鉄道と弘南鉄道弘南線での撮影会へとなりました。 -つづく-

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52