秩父鉄道

秩父鉄道「ELロウバイ号」デキ105が牽引!

 2022年2月5日、秩父鉄道の「ELロウバイ号」を撮影しました。

 先ずは、送り込み回送から。

いつもの所へ行ってみると、木々がバッサリと無くなっておりました。
時間があまりないので、移動せずここで撮影しました。

S_dsc3501_1

 熊谷側の機関車は、デキ201でした。
そして、秩父側は、なんとデキ105でした。

どうせ、「ロウバイ号」だから黄色のデキ502だと思っていましたが、
昨年塗装変更したデキ105が登用されてビックリしました。

このプッシュプルは、なかなか渋いですね。

本運転もよく行く所へ。

S_dsc3520_1

 面縦も。

S_dsc3564_11

 返しは1か所のみで。

S_dsc3620_1

 最後の返却回送。

S_dsc3662_1


 デキ105が牽引するとは思わなかったので、現地に行って良かったと、つくづく思いました。

| | コメント (0)

C58 363の夜間撮影会

 2021年1127日、両毛線での旧客列車の撮影後、C58 363の夜間撮影会に参加しました。

 

 先ずは、営業運転で広瀬川原を通過していくパレオエクスプレスから。

S_dsc6702_1

この時期、もう日の入り直前なので、ちょい流しで撮影してみました。

S_dsc6716_1

車両基地内のため.煩雑に障害物があるので、スッキリ撮れる場所がありませんでしたが、普段では撮影することのできない場所からの撮影は貴重でした。

 

 熊谷からパレオエクスプレスが戻ってきて、撮影会がスタートしました。

転車台に乗ったC58を。

S_dsc6806_1

 時折上がる蒸気が活きている証拠ですね。

S_dsc6831_1

 転車台から留置線へ移動して、点検風景。 ヨシ!

S_dsc6854_1

 石炭の積込作業も。

S_dsc6886_1

 時折ドレインも切ってくれました。

S_dsc6927_1

 ちょっと風があったのは残念でしたが、蒸気を身に纏った姿が綺麗でした。

 

 サイドからも。

S_dsc6990_1

 

 そして、庫の中へ。

S_dsc7006_1

 

 入換車と一緒に。

S_dsc7021_1

 

 冷たい風が吹いていましたが、撮影中は熱気に溢れていたので気にもなりませんでした。

 

※本撮影会は、秩父鉄道とは関係ない企画です。現場への問い合わせは、ご遠慮ください。

 

 

| | コメント (0)

秩父鉄道電気機関車大集合「武川駅構内撮影会2021」

 2021年10月9日、秩父鉄道電気機関車大集合「武川駅構内撮影会2021」に参加しました。

前年の「秩父鉄道電気機関車撮影会」に引き続き電気機関車の撮影会だったので参戦しました。
今回は、武川駅構内での撮影会でした。

 先ずは、オリジナル塗装機関車の6重連と色物機関車の3重連の撮影でした。

S_dsc9652_1

オリジナル塗装がやっぱり良いですね!

反対側も。

S_dsc9660_1

 

面縦~。

S_dsc9591_1_20211009225201

色物~。

S_dsc9555_1

S_dsc9574_1


 続いて、6重連と3重連の並びです。

S_dsc9718_1

S_dsc9802_1


 オリジナル塗装が移動して。

S_dsc9874_1

S_dsc9908_1

 

 最後は、これらが全て連結されて9重連となりました。

S_dsc0308_1 

S_dsc0070_1

S_dsc0259_1

 

 なかなか豪華な組み合わせでした。

今度は、オリジナル塗装の横並びの撮影会を期待します!

| | コメント (0)

デキ201単独牽引の客車回送

2021年77日、秩父鉄道へ行ってきました。

今回は、EL5重連がメインイベントでしたが、これに負けず劣らず熱かったのが、デキ201の単独での客車牽引でした。

 

 デキ201が今の塗装になってから、単独で客車や貨車を牽引する姿が見たいと思っていましたが、なかなかそのチャンスに巡り合えませんでした。

それが、今回の回送列車で、思わぬところで実現してくれました。

S_dsc5504_1_20210713222401

 この機関車と客車の渋い色の組み合わせは、良いですね!

 

 広瀬川原への返却回送もこの組み合わせでした。

S_dsc5732_1

| | コメント (0)

秩父鉄道「電気機関車5重連牽引で行く12系客車乗車&撮影会ツアー」

 2021年77日、秩父鉄道へ行ってきました。

 

 EL5重連での聖火リレーの運用が親鼻で終わると、「電気機関車5重連牽引で行く12系客車乗車&撮影会ツアー」として、引き続き5重連のまま、長瀞~武川間で運転されました。

 

 長瀞付近は、聖火リレーで混雑すると思い、有料道路で一気に山を下りました。

当初撮ろうと思っていた所は、先客が妙な位置に構えていたので断念して、近くの他の所で撮影することにしました。ここも先客がいましたので、その中に入れてもらいました。

 蒸し暑い中、待ち続けて、ようやく列車がやって来ました。

S_dsc5594_1

 こちらもヘッドマーク等も無く、聖火リレーの運転と同じような感じになってしまいました。

 

| | コメント (0)

秩父鉄道オリンピック聖火リレーでEL5重連運転!

 2021年77日、秩父鉄道へ行ってきました。

 

 この日は、オリンピック聖火リレーで、電気機関車5重連の客車列車が運転されました。

聖火リレーは、秩父~親鼻間なので、この区間で撮影しました。

 

 普段のSL撮影では、この区間は通過して先回りするので、撮影場所が判らず苦労しましたが、何とか機関車5両が抜けそうな箇所を見つけて、そこで撮影しました。

S_dsc5543_1

 日章旗でも取り付けてくるかと思っていましたが、無装飾でした。

 それにしても、色物機関車もここまで連結されると圧巻ですね。

 

| | コメント (0)

「さようならデキ108号」ヘッドマークを装飾した「快速秩父路デキ108号」

 20201212日、秩父鉄道へ行って来ました。

 

 この日は、「快速秩父路デキ108号」と称したデキ108号のさよなら運転がありました。

一灯、ヒサシ付で人気のあったデキ108でしたが、とうとうラストランを迎えることになってしまいました。

 

 前回、「ちちてつ秋まつり」で、デキ108が貨物を牽引した時に、結構人出が多かったので、今回は、送り込み回送の撮影は諦めて、デキ108が先頭に立つところからスタートすることにしました。

 

 早めに到着したつもりだったのですが、既に多くの三脚が立っておりました。

それでもまだ余裕があったので、その中に混ざりました。

S_dsc4229_1  

 デキ108は、特製の「さようならデキ108号」のヘッドマークが取り付けられていました。

 

 続いて、面縦で。

S_dsc4278_1

 午後は所用があったので、復路はパスしたため、これが最後のなってしまいました。

| | コメント (0)

秩父鉄道電気機関車撮影会 – 会場編 -

 2020104日、秩父鉄道電気機関車撮影会に行ってきました。

 

 本来なら、3月に開催されるはずだった本撮影会でしたが、生憎のコロナ騒ぎで、中止になってしまいました。

中止の連絡を受けた時に、この騒ぎが一段落したら是非リベンジ撮影会を開催してほしいと、お願いしておりましたが、多くの人から同じような意見が沢山あったのでしょう、それが現実となりました。

 更に、3月に申し込んだ人には、優先的に事前申込できると、恩恵も受けました。

 これによって、最終日の、関車の入れ換えも撮影できる、最終回を無事確保できました。

 

 集合場所の武川駅からはバスで会場である熊谷貨物ターミナルへ向かいました。

S_dsc0832_1

はやる気持ちを抑えて、先ずは、信号操作室の見学から。

これはこれで大変貴重な体験でした。

S_dsc0849_1

S_dsc0852_1

 よく見るとおいしい情報も書いてありました。

 

 そして、いよいよ撮影会場へ。

 午前中に送り込み回送された5両の機関車が斜めに並んでいました。

S_dsc0858_1

S_dsc0935_1

S_dsc0893_1

 デキ108には、松尾鉱業鉄道時代のナンバープレートも再現されていました。

S_dsc0877_1_20201107213601

 なかなか粋な計らいですね!

 

 デキ502には、「ELパレオ」のヘッドマークが取り付けられていました。

S_dsc0910_1

 

 デキ201には「ありがとう熊谷貨物ターミナル」のヘッドマークが。

S_dsc0923_1

 

 デキ302には、「ELパレオ」が。

S_dsc0951_1

 

 そして、デキ505には、「三ヶ尻線さよなら甲種輸送」のヘッドマークが取り付けられておりました。

S_dsc0938_1

 

 暫くすると、装飾品を取り外し、すっぴんの姿になりました。

S_dsc1011_1

 

 いよいよ入れ換えが始まります。

牽引機は、黄色のデキ201が担当します。

S_dsc1112_1

 先ずはデキ108を繋ぎました。

S_dsc1131_1

 一瞬、重連貨物になりました。

 

 

 今度は。デキ201を迎えに行きます。

S_dsc1148_1

 EF65が脇を通過していきました。

S_dsc1188_1

 この出会いもこれが最後になってしまうのでしょうか。

  

 3重単。

S_dsc1216_1

 

 そして、4重単

S_dsc1294_1

 

 更に5重単!

S_dsc1367_1

 朝の送り込み回送の再現ですね。

 

 このまま、返却回送になるのかと思いきや、再び戻ってきて、何とヲキの前に連結しました。

S_dsc1445_1

 5重連の貨物列車の出現です。

撮影場所が近くて狭いのが玉に傷でしたが、このような編成を仕立てくれ感謝に耐えません。

S_dsc1559_1  

 そして、編成が解かれて返却回送として、出発していきました。

 

 後に残ったヲキの編成。

S_dsc1512_1  

 黒い貨物編成は、しっくりします。

 

 あっという間に、タイムアップ。

バスに乗り込み武川駅へと戻り、撮影会は終了しました。

 

 再び、このような素晴らしい撮影会を開催してほしいですね。

今度は、是非オリジナル塗装の機関車だけでの撮影会も開催をご検討お願いいたします。 

 

 

 

| | コメント (0)

最後のデキ108牽引の貨物編成

 2020年113日、秩父鉄道へ行って来ました。

 この日は、「ちちてつ秋まつり」のイベントがありました。

なんと事前予告で、あのデキ10812月で引退し、この113日が最後の貨物列車牽引になるとのことでした。

 こうなると、三峰口までの回送が気になります。

どうやら、前日に既に秩父までヲキを牽引して来たようです。

となると、8月の「ちちてつ夏まつり」の時にデキ201がヲキ牽引した時と同じ回送時間と思い、出撃しました。

 

 せっかくヲキを牽引して三峰口まで行くので、影森より奥で撮影しようと思いました。

よく撮影していた場所へ行ってみると、なんと立ち入り禁止になっていましたので、仕方なくその柵の外から撮影することにしました。

 予想通りデキ108がヲキを牽引してきました。

S_dsc3345_1

 貨物4両は秩父鉄道としては短いのですが、デキ108の花道を送るには短くともヲキを牽引している最後の姿を公表していただき、そのおかげで見守れたのは嬉しいことです。

 

 このイベントに合わせてELパレオエクスプレスが運転されているので、こちらも撮影しに、一旦山を下りました。

この日特製の「ELちちてつ秋まつり」のヘッドマークなので、面縦で目立つようにしました。

S_dsc3397_1

 こちらは、デキ302が先頭に立っていました。

 

 そして、再び先程の場所へ戻りもう一回撮影しました。

S_dsc3435_1

 

 三峰口での秋まつりの会場にも顔を出してみました。

S_dsc3460_1

S_dsc3472_1

 

 デキ108をサクっと撮影して、ELパレオエクスプレスの返しを撮影しました。

S_dsc3551_1

 

 そして、デキ108の返却回送を撮影。

S_dsc3640_1_20201103215001

 これでデキ108の貨車牽引の雄姿を見るのは最後かと思うと、灌漑深くなりました。

 

| | コメント (0)

秩父鉄道電気機関車撮影会 - 送り込み回送編 -

 2020104日、秩父鉄道電気機関車撮影会に行ってきました。

 先ずは、送り込み回送から。

 てっきり、前日の撮影会のまま機関車は留置されているものかと思っておりましたが、前日に一旦武川に戻して、この日の朝に、再び回送するとの情報をもらいましたので、急遽朝から出撃しました。

 前日の送り込み回送は、先頭だけしかパンタがあがっていなかったようですが、この日は、後ろの機関車も片パンタながら全機パンタを上げていたのは、大変うれしかったです。

S_dsc0692_1  

 

 先頭から、デキ505、302、201、502、108の順番でした。

この区間での撮影は、これが最後になってしまいました。

 

 撮影会の本編は、また後程~

 

 

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52