専用線

水島臨海鉄道「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」

  2023年115日、水島臨海鉄道の「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」に参加しました。

 水島臨海鉄道のDE701は、2027月に検査切れになっていて、とうとう解体になるとのことで、最後に今回の撮影会が開催されました。

なかなか訪れる機会の少ない水島臨海鉄道なので、これが良い機会なので参加しました。

 

 倉敷市駅集合だったので、てっきり臨時列車で会場に向かうのかと思いましたが、定期列車に混乗して、終点の自工前駅から先がそのまま参加者専用列車となりました。

 撮影会場に到着すると、既に機関車達は並んでいました。

先ずは、この並びの撮影から。

S_dsc5342_1

左からDD506,DD200-601,DE701,DD501でした。

S_dsc5283_1

 ヘッドライトの点灯をリクエストしましたが、残念ながら、既に点灯できなくなってしまっているとのことでした…

 

 DE701のアップ。

S_dsc5500_1

 

 続いて、4重連の撮影です。

編成を組むのに入れ換えが行われて、その合間もいろいろ楽しめました。

S_dsc5541_1

S_dsc5525_1

S_dsc5537_1

S_dsc5595_1

S_dsc5615_1

 

 そして、DE701を先頭とした4重連の完成!

S_dsc5707_1

S_dsc5777_1

 

 DE701の運転台も見学することができました。

S_dsc5858

S_dsc5853

13年前にブラっと立ち寄った水島臨海鉄道でしたが、ちょうどその時にDE701を撮影していました。

Sdsc_3658_1

 

| | コメント (0)

高岳専用線でシキ801を撮影 - DE10牽引編 -

 2016年6月25日、高岳専用線へ行ってきました。

 古河スカイ前で、高岳1号機からDE101749へと牽引機が交換されました。
S_dsc7977_1

 今回は、一息着く間もなく出発準備にかかっていました。
S_dsc7982_1

 こちらも直ぐに先回りします。太陽が出る可能性がないので、逆光側からも狙ってみました。
S_dsc7987_1

 広角にしてもう一回。 
S_dsc7993_1

 自転車で直ぐに抜かして何度か撮影しました。
S_dsc8007_1
S_dsc8015_1

 お決まりのインカーブで。
S_dsc8027_1
S_dsc8028_1

 最後は、小山駅構内で。
S_dsc8058_1
S_dsc8066_1

 DE10はすぐに切り離されました。
S_dsc8091_1
 今回は、夜中に出発なので、暫くこのままのようです。

 ちょうど横を115系が通り過ぎていきました。
S_dsc8110_1

 この組み合わせも貴重なモノとなりそうです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

高岳専用線でシキ801を撮影 - 高岳1号牽引編 -

 2016年6月25日、高岳専用線へ行ってきました。

 梅雨真っ最中の生憎のお天気でしたが、今回はシキ801が回送されていたので、これは是非とも撮影したく出撃しました。

 東光高岳に到着すると、既に1号機スイッチャーがシキ801に連結されてスタンバイ完了していました。

 しばらくすると、一旦工場側へ押し込まれました。
この時ようやく編成全体をスッキリと見ることができました。
S_dsc7839_1

 道路を横切るところを撮影。
S_dsc7847_1
 道路にシキ801が現れると、その大きさがよく判りますね。

 出発線側で暫し停車していました。
S_dsc7862_1

 この合間に先回りをして、沿線撮影を開始します。

 ゆっくりと走って来るので、望遠から広角まで楽しめます。
S_dsc7871_1
S_dsc7892_1
S_dsc7894_1

 更に先へ。
S_dsc7905_1

 後ろ姿を森バックで。
S_dsc7931_1

 そして、古河スカイ前へ。
S_dsc7945_1

 到着すると直ぐに1号機関車は切り離されました。
S_dsc7947_1

 1号機関車がサイドに回わると、スタンバイしていたDE101749が連結されました。
S_dsc7952_1
S_dsc7956_1

 DE10牽引編に続く~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再び高岳製作所専用線でシキを撮影!

 2014年6月4日、高岳製作所専用線へ行ってきました。

 1か月前にも高岳専用線で撮影していますが、近所のうえに、「行ける時には行っておけ!」の格言どおり行ってきました。(笑)

 まずは、シキ180が留置されているところから。
S_dsc0442_1

 そして、機関車が連結されました。
S_dsc0447_1
 この日も1号機関車でした。

 本線側に移動したところで、こちらも先回りしました。
S_dsc0455_1

 今回はサイド側で撮影することにしました。
S_dsc0463_1
S_dsc0472_1
 この方が、シキ連結が良く判って雰囲気が良いですね。

 あとは適当に、列車を抜かしては撮影を繰り返します。
今回も自転車で移動しました。
S_dsc0489_1
S_dsc0505_1
S_dsc0506_1

 そして、古河スカイ前で停車。
S_dsc0517_1
 ここで、1号機関車が切り離されます。
S_dsc0527_1
S_dsc0530_1
S_dsc0538_1
S_dsc0539_1_2

 今までは、ここでDE10が来るのを待っていましたが、今回は小山側へ向かって、DE10単機も追いかけてみることにしました。
 やってきたのはDE101749更新色でした。
S_dsc0553_1

 古河スカイまで戻りながら撮影します。
S_dsc0568_1
S_dsc0584_1

 DE10がシキに連結して、今来た道を直ぐに戻ります。
S_dsc0588_1
S_dsc0595_1
S_dsc0613_1
S_dsc0659_1

 今回は、専用線から折り返して転線するところを跨線橋から撮影してみました。
S_dsc0668_1
S_dsc0680_1
S_dsc0688_1

 そして、小山駅手前の陸橋へ行くと、いつもは陸橋下に入り込んでしまうのですが、手前に停車していて撮影できる位置にいました。
S_dsc0700_1

 この先、宇都宮線内も、前回と同じ場所で撮影しました。
まずは、先程まで牽引していたDE101749が単機でやってきました。
S_dsc0704_1

 そして、EF652088がシキを牽引してやって来ました。
S_dsc0717_1
S_dsc0722_1

 相性が良いのか、高岳製作所に自分が撮影に行ける時は、いつもシキ180です。
 次回は、180以外のシキと出会えれば良いのですが…。
 でも、こういった課題が残っているっていうことは、楽しみがあるということでもありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高岳製作所専用線でシキを撮影!

 2014年5月11日、高岳製作所の専用線に行ってきました。

この日は、変圧器の出荷があったため、前回訪れた時と同様に自転車で追っかけをしてみました。

 現地に到着するとシキ180は既に外に出ていました。
S_dsc6628_1
 前日のうちに準備完了していたようです。

 9時少し前、職員の方が出てきて、庫の中のディーゼル機関車のエンジンをかけました。
9時半頃、荷姿の最終チェックに入ります。
S_dsc6635_1

 9:50頃、1号機関車が動き出して、シキに連結して準備完了。しばらくこのままでした。
S_dsc6640_1

 そして、10:20頃、列車は動き出して、一旦奥へ押し込んでから、本線(?)側に移動しました。
S_dsc6661_1

 順光になりそうな場所へ先回りします。
さすがに、ここには沢山の人がスタンバイしていました。
 程なく列車がやって来ました。
S_dsc6679_1
 ここで撮影できれば、あとは追っかけを楽しみます。

 最初の大きな踏切を渡ります。
S_dsc6692_1
 この踏切で列車通過のために、停止を余儀なくされることは、余程運が悪いと言うのか、良いと言うのか…。

 住宅街の横を通り抜けます。
S_dsc6706_1

 古河スカイ横までさらに追いかけます。
S_dsc6723_1
S_dsc6727_1

 そして、古河スカイ横に到着しました。
S_dsc6736_1

 1号機関車はここで切り離されました。
S_dsc6748_1

 シキだけで撮影~。
S_dsc6753_1

 1号機関車は反対側へ移動しました。
S_dsc6757_1

 ここでちょっと小休止。
S_dsc6769_1

 今度は、JRからやって来るDE10を撮影します。
ゆっくりとDE10がやって来ました。
S_dsc6779_1

 工場地帯の雰囲気が味わえる踏切で。
S_dsc6789_1
 この日の牽引は、DE101566でした。
 
 今度はDE10がシキ180に連結します。
S_dsc6795_1

 ここからは、DE10牽引のシキ撮影となります。
S_dsc6805_1

 列車と抜きつ抜かれつ、撮影を楽しみます。
S_dsc6810_1

 たまたま、通りすがった人は、「何を撮影するの?」と訪ねてきました。
高岳からの貨物が走ることを伝えると、ビックリして、「ここをまだ走ることがあるんだぁ」と感心しており、通過する姿を携帯で撮影していました。
地元でも、ここを列車が走っているところを見たことがある人はかなり少ないのでしょう。
S_dsc6821_1
S_dsc6853_1

 唯一の順光地点は、さすがに多くの人が先回りしてスタンバイしていました。
その中に入れてもらい撮影~。
S_dsc6866_1
S_dsc6882_1

 さらに、陸橋へ先回りして、DE10の最後の撮影をします。
S_dsc6896_1

 すると後ろからゆっくりと205系がやって来るではありませんか!
S_dsc6898_1
 並ぶかも? と期待しましたが残念ながら205系の方が遅くて並びませんでした。
S_dsc6901_1
S_dsc6905_1

今度は、宇都宮線内で撮影します。
小山で機関車を付け替えたりして時間があるので先回りします。

 205系も小山駅の副線に入ったようなので、こちらも撮影できそうです。
先を急ぐので、様子を見い見い進みます。
普電が通過したので、次が205系だと思い、踏切を注意しながら進むと、ちょうど鳴りだしました。
S_dsc6911_1
 あまり良い場所ではありませんが、撮影できただけ良しとしましょう。

 撮影予定箇所に到着すると、ちょうど先程まで牽引していたDE101566が単機でやってきました。
S_dsc6919_1

 そして、EF652074牽引のシキがやってきました。
S_dsc6927_1


 ここから先は自転車では追いかけられないので終了~。
良きサイクリング日和になりました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「神奈川臨海鉄道 創立50周年記念イベント」 -会場編-

 2013年5月26日、「神奈川臨海鉄道 創立50周年記念イベント」に行ってきました。

 「祭りの前編」で紹介したように、イベントが開場する前に、既にバッチリ写真を撮れて、お腹いっぱいになっていました。

 それでも、せっかく来たので、会場の中へ入ることにして、開場待ちの列へと並びました。
 一般入場とSL撮影とは別の列になっており、どちらも長蛇の列になっていました。 既にC56139は、たくさん撮影していたので、一般入場の列へと並びました。

 開場時間となり、ゆっくりと進んでいくと、貨物たちが1両ずつ切り離され、撮影しやすく並べられていました。
このような配慮は、大変嬉しいことです。

 銀タキ。
S_dsc3414_1


 タキ1000-1。
S_dsc3392_1

 タキ1000-2。
S_dsc3413_1

 コキ。
S_dsc3402_1
 白いコンテナで統一されて、かなり綺麗ですね。 


 アント。
S_dsc3415_1
 これを一度で良いから運転してみたいなぁ~。

 DLも再び撮影。
S_dsc3419_1
S_dsc3426_1
 せっかくなので、もう少しカマを多く展示してほしかった…。

 C56のサイドも。
S_dsc3400_1

 物販で、かなりんグッツを購入して、京急のイベントへとハシゴしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「神奈川臨海鉄道 創立50周年記念イベント」 -祭りの前編-

 2013年5月26日、「神奈川臨海鉄道 創立50周年記念イベント」に行ってきました。

 神奈川臨海鉄道で、一般公開するのは今回が初めてだと思われます。

 かな臨へは、2009年12月の「本牧線40周年記念」の時以来、久々の訪問となりました。

 C56を公開するからには、当日に車庫から引き出して展示するだろうと、鉄仲間の予測に従い、開場より早目に現地に向かいました。

 ちょっと早く着き過ぎたようで、まだC56を引き出すような雰囲気はありませんでした。
 しかしながら、展示予定と思われる貨物たちが既に留置されていたので.そちらから撮影を開始しました。
一番気になるのは銀タキこと「タキ143645」。
S_dsc3052_1
S_dsc3056_1
 京葉臨海鉄道で公開された時より綺麗な姿で、朝日を浴びて更に輝きを増していました。

 続いてシキ1000!
S_dsc3042_1

 ヨ8000
S_dsc3036_1

 記念コンテナで統一されたコキも美しいですね!
S_dsc3079_1
S_dsc3088_1

 トラ45000も名バイプレイヤーです!
S_dsc3077_1
S_dsc3084_1

 そうこうしている間に、DD5518がやって来ました。
S_dsc3099_1

 車庫前に到着して、いよいよかと思ったけど、そのまま放置プレー…。
何時入換が始まるか判らないので、そのまま車庫前でスタンバイすることに…。 この合間にDLを撮影。
S_dsc3116_1

 暫くすると車庫内で何やら動きが。 今度こそと思ったら、逆側のシャッターが開き出して、DD602が顔を出しました。
S_dsc3122_1
S_dsc3129_1

 そして、始業点検後に出庫していきました。
S_dsc3140_1

 どうやら貨物達の並びを整理するようでした。
S_dsc3162_1

 よそ見をしている間にいつの間にかC56側のシャッターも開き始めて、いよいよ真打ち登場です!
S_dsc3169_1
S_dsc3177_1
 DD5518がゆっくりとC56に近づき連結し、引き出して来ました。
S_dsc3182_1
S_dsc3189_1
 車体が綺麗に磨かれており、この日のお披露目を待ちわびていたかのように、眩い姿を惜しげもなく見せつけて、目の前をゆっくりと通過していきました。

 その後を追いかけて行くと、C56が単独で停車しているところを撮影できました。
S_dsc3249_1

 暫くすると、C56の後ろに貨物が連結されました。
S_dsc3264_1

 一旦、記念コンテナより後ろが切り離されました。
S_dsc3295_1

 そして、今度はシキが近づいてきて、連結。
S_dsc3320_1


 どうやら、この編成で公開されるようで、パイロンも並び始めました。
S_dsc3360_1

 これで組成も終了したようなので、我々も公開入場の列へと並びました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「かな臨50周年記念イベント」と「京急ファミリー鉄道フェスタ」 -速報編-

2013年5月26日、「神奈川臨海鉄道 創立50周年記念イベント」と「京急ファミリー鉄道フェスタ2013」へ行ってきました。

 神奈川臨海鉄道
S_dsc3295_1
S_dsc3426_1

 京急
S_dsc3514_1
S_dsc3551_1

 またまた、未発表ネタが溜まってしまいましたが、詳細は後程~。


<追記>
「神奈川臨海鉄道 創立50周年記念イベント」 
 祭りの前編はこちら!
 会場編はこちら!

 
「京急ファミリー鉄道フェスタ2013」 -詳細編- はこちら!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第2回「京葉臨海鉄道創立50周年記念イベント」 -詳細編-

 2012年8月19日、京葉臨海鉄道の「京葉臨海鉄道創立50周年記念イベント」に行って来ました。

 朝方は、雲も多く日差しが無かったのですが、最寄りの浜野駅に到着すると、雲がまばらとなり、強烈な日差しの中、会場へと向かいました。 前回に比べて、その道筋は大変長く感じました…。

 開場直前だったので、入場待ちの列ができており、そこへ向かいました。
すると前にいた方が、おもむろに何やら紙を渡してきました。 そこには、「列の最後尾です」といつたことが書かれていました。 なんと、セルフ案内係とさせられました。 これは上手いこと考えたなぁとちょっと感心しました。
 直ぐに後からやって来た人にバトンタッチ。 大役を果たしました(笑)。

 程なくして入場。 真っ先にカマの元へ向かいました。
我々を迎え入れてくれたのは、ご覧のラインアップでした。
S_dsc8392_1

 記念のヘッドマークを付けていたのは、前回はKD604でしたが今回はKD603でした。
S_dsc8430_1

車両溜りの反対側からも。
S_dsc8402_1

 庫の中には、KD55103が検査中のようでした。
S_dsc8411_1

 程なくして、マーク付のKD603が体験乗車で構内を行ったり来たりし始めました。
S_dsc8456_1

さらに、KD604による入換も見ることができました。
S_dsc8550_1

一仕事を終えて戻ってくるカマは、ヤッターマン状態でした!
S_dsc8562_1

そして、今回の貨物展示は、なんとシキでした。
S_dsc8536_1
S_dsc8534_1
普段見ることが難しいシキだけに、大変満足でした。

 ピカピカのタキも。
S_dsc8546_1

 このあと、すぐに銚子へと向かいました。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第2回「京葉臨海鉄道創立50周年記念イベント」 -速報編-

 2012年8月19日、「京葉臨海鉄道創立50周年記念イベント」に行ってきました。

残暑厳しい暑さの中、内房線浜野駅からイベント会場まで歩くのは大変でした…。

S_dsc8450_1
 詳細は後程!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52