小湊鉄道

小湊鐡道「新塗装キハ40 本線デビュー記念ツアー」

 2021年10月16日、小湊鐡道へ行ってきました。

 この日は、「新塗装キハ40 本線デビュー記念ツアー」で、キハ40 1とキハ40 2が2両編成で運転されました。

残念ながら、7月の集中豪雨で光風台~上総牛久間がまだ運休中なので、この列車の運転が五井~光風台の短い区間となってしまいました。


 この区間でのハイライトは、光風台手前の第一養老川橋梁なので、ここで撮影することにしました。

S_dsc1348_1

小湊鐡道のオリジナル塗装のキハ40は斬新ですね!

 

 光風台からの折り返し時間が短いので、直ぐに川岸の反対側へ移動し、何とか間に合いました。

S_dsc1364_1

 

 2往復目は、移動して撮影しました。

S_dsc1402_1
最後は、面縦で。

S_dsc1421_1

 いよいよ本格活動するキハ40達から目が離せませんね。

| | コメント (0)

小湊鉄道 キハ40デビューラン 急行「さと山」号

 2021年4月24日、小湊鉄道へ行ってきました。

この日は、キハ40のデビューランとして急行「さと山」号の運転がありました。

思えば、約1年前にキハ40の甲種輸送を撮影して以来、ようやく小湊で活躍する姿を見ることができました。

 

 朝は晴れていたのですが、薄雲が広がってきて、とうとう曇りベースになってしまいました。
それでも綺麗になったキハ40は、晴々とした姿でやって来てくれました。

S_dsc9394_1

 

 もう1回は、ヘッドマークが目立つように面ドカンで。

S_dsc9418_1

 このように、この1両は、JRで活躍していた時の塗装に準じてくれました。

もう1両の小湊色のキハ40も活躍が楽しみですね。 

 

 返しは、キハ40が最後尾になってしまうためパスして、いすみ鉄道へちょこっと顔を出しました。

S_dsc9437_11

 

| | コメント (0)

キハ40が小湊鐡道へ!

 2020519日、小湊鐡道へ譲渡されるキハ40の甲種輸送を撮影しました。

 

 所用の合間に一発撮れそうなので沿線に向かいました。

 ところが、風が強く、雨もかなり降っていて、更に悪いことにカメラを向ける方向からの風でした。

このため、直前までカメラはセットせずに待ちました。

カメラをセットしてピント合わせをしているとレンズに雨粒が…。

ブロアー吹き飛ばし、カバーして列車を待ちます。

 この界隈は、悪天候も影響してか周辺には見た限り3名しか撮影していませんでした。

でも、有名撮影地はかなりの人だかりのようだったみたいです。

 

 EF65 2101の牽引で、キハ40が走り抜けていきました。

S_dsc4851_1

 後ろ姿も。

S_dsc4857_1

 小湊鐡道では、どのような出で立ちで登場するのか?今から非常に楽しみですね!

 

| | コメント (0)

小湊鉄道 創立100周年記念 「キハ5800形」一般公開

 2017年8月27日、小湊鉄道の「キハ5800形一般公開」に行って来ました。

 以前、五井の車庫にあるSLを撮影させていただいた時に、その横の庫の中にひっそりと佇んでいたキハ5800を見たことがありました。
この車両もいつかは撮影したいと思っていたのですが、なかなかその機会はやって来てくれませんでした。
 ところが、今回、一般公開されるという、願ったり叶ったりで、参加させていただきました。

 9時から一般公開開始で、11時からは庫外に引き出すとのことでした。
9時に到着するには早起きしなければならないし、11時の引き出し直前では何かと慌ただしいので、10時頃を目処に会場へと向かいました。

 ところが、会場に到着すると、入場待ちの列が長く延びていました。

 注目度が高いのは承知でしたが、開場1時間後でも入場待ちの行列が残っている程、多くの人が来ているとは思いもしませんでした。
結局、40分程並んだ末にようやく入場することができました。

 入場して判ったのですが、人出が多過ぎと言うよりは、運用側がこの程度の来客を想定していなかったようで、入場券の売り方にその原因があったと感じました。
春先の小湊鉄道沿線への人出を考えれば、もう少し想定できたかと思いますが…。

 ちょっと苦言が多くてすみません…。 閑話休題、入場して直ぐに引き出しの時間になりました。
それまで庫の中で、車内見学に利用されていたのですが、キハ210が連結をして、ゆっくりと庫の外へと引き出してきました。
S_dsc0786_1

 表面は、かなり傷んでいるようですが、まだ移動が出来るとは、奇跡的なことではないでしょうか!
S_dsc0793_1_2

 途中からヘッドマークも取り付けられました。
S_dsc0844_1

 正面から
S_dsc0857_1
 狭い所での撮影会なので、大変でした。

 もし、また撮影の機会があるのであれば、次回はもう少し広い場所で御披露目してくれることを期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いすみ鉄道 キハ52撮影会

 2010年12月12日、いすみ鉄道へ行ってきました。

 以前にも書き込みましたが、大多喜駅で、「キハ52 WELCOME 撮影会」がありました。

 大原駅経由で、房総縦断切符を使用して大多喜駅へと向かいました。
大多喜駅に到着すると、既に多くの人で溢れかえっていました。

 撮影会と物品購入と2つの列に別れており、撮影会の列へと並びました。
しかし、この列が一向に動かず、2時間近く経って、ようやく中に入ることができました。
40人一組で、10分間の総入替制での撮影でした。
S_dsc3979_1
S_dsc3848_1

 場所が狭い上に、撮影対象が一両だけとあって、ちょっと心配でしたが、混乱することなく撮影できました。
しかし、狭い場所ゆえ、形式写真にならず、ちょっと残念でした。
それでも、もう会うことがないと思っていただけに、このように、思いがけない再会をすることができたので感謝に絶えません。
S_dsc4087_1

 撮影会とは反対面も撮影することができました。こちらには、富山と行先表示されていました。
S_dsc3936_1

 撮影終了後は、小湊鉄道を経由して帰宅しました。
S_dsc4128_1

 ちょうど五井には、イルミネーション列車が止まっていました。
S_dsc4178_1
S_dsc4162_1

  いすみ鉄道の関係者の方が、「想像以上に多くの方に来てくださり、ビックリしました。」と仰っていましたが、列車が走りだしたら、本当に多くの人が訪れると思いますので、十分な対応策も必要だと思われます。
  我々も、いろいろと協力しながら、末長くキハ52が活躍できるようにしないといけません。
  来年の春、大変楽しみにしています!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

小湊鉄道

 2010年3月31日、久留里線での撮影後、小湊鉄道へ向かいました。

 ロケハンを兼ねて、線路沿いに走っていき、列車が来そうになると、そこで撮影しました。
まずは、海士有木-上総三又間で撮影しました。
Sdsc_0483_1

 上総牛久付近では、ヘッドマーク付列車がやってきました。
Sdsc_0502_1 Sdsc_0511_1

 さらに奥に進むと、菜の花が迎えてくれました。 桜は、3分咲きといった感じで、まだちょっと早かったようでした。
それでも、いすみ鉄道と同様に、菜の花を絡めての撮影には、事欠きませんでした。
Sdsc_0518_1 Sdsc_0608_1

Sdsc_0535_1 Sdsc_0555_1

Sdsc_0559_1 Sdsc_0577_1

Sdsc_0650_1 Sdsc_0712_1


最後は、五井で保存機関車を撮影させていただき、帰宅の途につきました。
Sdsc_0750_1 Sdsc_0742_1

Sdsc_0743_1 Sdsc_0747_1

Sdsc_0754_1 Sdsc_0758_1

Sdsc_0760_1 Sdsc_0774_1

この日は、平日にもかかわらず、沿線には、撮影者が結構いまして、その人気の高さを改めて感じました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52