高松琴平電気鉄道

ことでんのレトロ電車

 2015年2月22日、高松琴平電気鉄道のレトロ電車を撮影しました。

 前日まで近畿方面に出張だったため、帰りがけに何処かに立ち寄ろうと目論んで、いろいろと物色した結果、ことでんに行くことにしました。

 ことでん自体には何度か伺ったことがありますが、レトロ電車の運行日には、立ち会えたことがありませんでした。
今回、ようやくレトロ電車と出会う機会に恵まれました。

 天気予報は残念ながら雨…。午後からは低気圧通過で荒れるとの予報。 最悪は乗り鉄でも良いかと、半ば諦めていました。
 朝起きると、雲が立ち込めてはいるものの、雨は降っていませんでした。 この様子だと、雨もそんなには降らなさそうなので、撮影を決行することにしました。

 琴平駅のコインロッカーに荷物を預けて、電車に乗り込み、まずは、仏生山に向かってみました。
既にレトロ電車はホームに横付けされていました。
 この日は、300号と500号の2両編成でした。

S_dsc4876_1
S_dsc4869_1

 一旦駅の外に出て、「デカ1」を撮影しました。
今回は、なかなか良い位置に停車していましたので、撮影しやすかったです。
S_dsc4897_1

 途中からなんと陽が差すようになりました。
S_dsc4956_1
 天気予報が良い方向に外れてくれました。
こうなると、撮影場所も考えないといけません。
陽が当たることを期待して、羽間ー榎井間の鉄橋にしました。
ところが、そう思ったようにはいかず、雲が広がってきて、鉄橋に着いた頃には、陽が陰ってしまいました。
おまけに、河原の公園にある木が伸びていて、ちょうどベストな位置では撮影できそうにありませんでした。
このため、ちょっと線路から離れた場所から撮影することにしました。
 程無く、列車がやって来ました。
思ったより速く、軽快に通過して行きました。
S_dsc5003_1

 もう1スパン分も。
S_dsc5010_1

 一旦、朝預けた荷物を回収しに琴平駅に向かいました。
S_dsc5036_1

 そして、上りの撮影へと向かいました。
ここでも、ちょっと雨がパラついたものの、傘をさすほどではなく、何とか天気は持ちこたえてくれました。
S_dsc5075_1

 合間に、ヘッドマーク付電車もやって来ました。
S_dsc5052_1

 最後に仏生山へ戻って来るレトロ電車を撮影して終了~。
S_dsc5138_1

 また機会があれば、別の編成で撮影したいと願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高松琴平電気鉄道の1070形

よういちさんのリクエスト(?)にお答えして、「ことでん」の補足写真をアップします。
琴平線の車両で、ラッシュ時に増結で限定運用に入る、1070形の3編成です。
Sdsc_3286_1_2 Sdsc_3332_1_3
Sdsc_3316_1_2

 顔つきが大きく変わっていますが、その姿には、京急時代を偲ばせる面影がありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高松琴平電気鉄道に乗車

 2010年5月19日、一日中完全フリーなので、琴電で撮影しました。
しかしながら、朝から小雨が降りしきる残念な天気となってしまいました。

 まずは、高松築港-片原町間で朝のラッシュ運用をまとめて撮影しました。
ちょうど、高松城址のお堀がバックになるので、すっきりとした背景になります。
ここでは、琴平線と長尾線の両方の車両が見れるので効率良く撮影できました。
Sdsc_3271_1 Sdsc_3282_1
Sdsc_3298_1 Sdsc_3312_1
Sdsc_3328_1 Sdsc_3355_1
Sdsc_3400_1 Sdsc_3288_1 

Sdsc_3302_1 Sdsc_3321_1
Sdsc_3344_1 Sdsc_3359_1 
Sdsc_3372_1 Sdsc_3385_1

 朝のラッシュ時間が終わると、今度は、乗り鉄に変身。
琴電では、一日フリー切符が通年販売されており、価格もかなり安いので、乗り鉄には大変助かります。

 まずは、瓦町へ出て、志度線に乗車しました。
瓦町駅の志度線ホームは、他の路線のホームから若干離れており、途中には、動く歩道も設置されていました。
Sdsc_3466_1

 終点の琴電志度駅での折り返しは、直ぐなので、慌てて乗りなおします。別にフリー乗車券を持っているので、わざわざ改札を出る必要もないのですが、なんとなく、一旦外へ出ないと、踏破完了した気分にはならないからです。
Sdsc_3419_1

 瓦町へ戻る途中、春日川駅で途中下車し、反対から来る列車の撮影をしました。「サンクス」の広告列車がやってきました。
Sdsc_3430_1

 さらに、今橋駅で下車。ここには、長尾線の車庫があり、留置されていた車両も撮影しました。
Sdsc_3439_1 Sdsc_3438_1
Sdsc_3443_1

 瓦町へ戻り、今度は、長尾線に乗車しました。
こちらも終点の長尾駅での折り返し時間が短く、結構慌てました。
Sdsc_3470_1

 長尾線では、途中下車しないで、そのまま瓦町駅まで戻りました。
瓦町で、昼食を済ませ、最後に琴平線に乗車しました。途中、仏生山駅で途中下車して、ここでも車庫に停車中の車両達を撮影しました。
旧型車両は、残念ながら、この一両しか見れませんでした。
Sdsc_3474_1

 こちらの事業車「デカ1」が、外にいました。パンタが上がっていないのが残念ですが、そんな贅沢を言うもんじゃありませんね。
Sdsc_3480_1 Sdsc_3527_1

 他の車両達も、ゆっくりと撮影しました。
Sdsc_3489_1 Sdsc_3500_1

 再び、列車に乗車して、琴電琴平駅へ向かいました。
Sdsc_3543_1

 琴電琴平駅から徒歩で数分のJR琴平駅へ移動して、ここから倉敷へ移動しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52