トワイライトエクスプレス

特急色PFのEF651128牽引による「特別なトワイライトエクスプレス」

 2016年2月20日、「特別なトワイライトエクスプレス」を撮影しました。

 ちょうど近畿方面の出張があったために、それに託つけて、鉄道撮影しようと企てていました。

 ところが、この日は、生憎の空模様。オマケに荒れるとの予報でした。
こうなってしまうと、あまり沿線にも顔を出せないのですが、せめてトワイライトだけでも撮影しようと頑張ってみることにしました。

 今回のトワイライトのスジは、かなりゆっくりしているので、ちょっと追っかければ複数回撮影可能です。
しかし、この天候では気力も湧かないために一発勝負にして、雨が本降りに近く、傘が必要不可欠なので、駅撮りではなくキャパが大きい場所ということで、淀川鉄橋へ向かいました。

 土手の上は、容赦なく風が吹きつけていて横から雨が降りつけていました。
 ただ不幸中の幸いで、正面から吹いていたわけではなかったので、身体は濡れてもレンズは何とか守ることができました。

 そして、ようやくトワイライトエクスプレスが登場しました。
S_dsc9851_1
 牽引機は、特急色PFのEF651128でした。個人的には、新しくトワイライト色になったPFを期待していたのですが、これはこれでレアケースになると思うので、満足しています。
 トワ色PFは、次回の宿題とすることにしました。

 後ろ姿も。
S_dsc9858_1
 トワイライト撮影後、直ぐに撤収。

 今回は撮影しにブラブラすることは止めて、ノンビリと帰ることにしました。

 それにしても、このクリアタイプのテールランプは馴染めません。どうも死んだ魚の眼のようで…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

復活した「特別なトワイライトエクスプレス」!

2015年5月16日、復活した「特別なトワイライトエクスプレス」を撮影しました。

前日に関西方面に所用ができたので、何か帰りがけに立ち寄るネタが無いかと探していたら、ちょうどこの日から、「特別なトワイライトエクスプレス」の団体臨時列車の運行が始まるので、良いタイミングとばかりに撮影することにしました。

2月に塚本駅で撮影したのが「トワイライトエクスプレス」の最後になるかと観念していましたので、このような復活劇は大歓迎です!

 琵琶湖をゆっくりと一周するので、欲張れば数カット余裕でこなせそうでしたが、のんびりと駅間で一発撮りすることにしました。

しかしながら、朝から小雨が降っており、ちょっと萎えるような天気でした…。
とりあえず撮影地へと向かいます。 あまり土地勘が無い地域なので、過去に行ったことのある安土へと向かいました。

下草がちょっとうるさいためでしょうか、有名撮影地ながら、人出はかなり少な目でした。
現地に着くと、雨も止んでくれましたが、露出はあまり回復してくれませんでした。
生憎の天気ながら、トワイライトエクスプレスは元気な姿を見せて、颯爽と通り過ぎて行きました。
S_dsc9105_1  
 牽引機はEF81113でした。

 後ろ姿も。
S_dsc9111_1

 この「特別なトワイライトエクスプレス」は、いつまで運用があるのか不明ですが、少なくとも2年後の「トワイライトエクスプレス瑞風」の登場までは頑張って運転してほしいですね!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

トワイライトエクスプレスにさよならを!

 関西出張の道すがら、塚本駅に立ち寄りました。
狙いはもちろんトワイライトエクスプレスです。

 今回が最後の出会いとなる可能性が高いので、是が非でも撮影しておきたかったのです。

 平日にも関わらず、多くの人が集まっていました。
 比較的空いている下りホームから狙ってみることにしました。
トワイライトが通過する側とは反対側ですが、被る確率は低いはずなので、こちら側からにしてみました。

 ところが、どこかで人身事故があった模様で、所定より遅れる列車がちらほら…。
間もなくトワがやって来る時間に下り緩行列車がやって来てしまいました…。
万事休すかと思ってしまいましたが、緩行列車が通り過ぎてもまだトワの姿は見えずホッとしました。

 が、ホッとしたのも束の間、続けざまに緩行線側に列車がやって来ました…。
 当然のことながら、ノロノロとやって来ました。早く逝ってくれ!と願いながら、上り線方向を見据えていると、トワの姿無し。 再びホッとしたものの、今度は、もしかしてウヤ?という不安にかられました。

 でも、直ぐに遠くにEF81のヘッドライトの輝きが見えました!
いよいよ、近づいてくると思った瞬間、今度は上り緩行線に列車接近の案内がぁ!
 トワは、そこそこの速度で走って来ましたが、電車に追いつかれるのではないかソワソワ。
さらに追い打ちをかけるように、今度は下り緩行線の通過アナウンスが!
ドキドキ感の中、なんとかギリギリでトワイライトを撮影することができました。
牽引機はEF81114でした。
S_dsc5588_1
 EF81が横を通過すると同時に、上下共緩行線列車がやって来ました。 まさに危機一髪でした~。 

 昼食後、再びホームに戻り、今度は大阪着トワイライトの回送を待ちました。
まだノンビリした様子でしたが、トワの回送が来る直前に到着した普通電車から多くの撮影者がやって来て、アッという間にホーム端は埋め尽くされてしまいました。
 こちらは、EF81103が牽引していました。
S_dsc5724_1

 カウントダウンが着々と進んでいて、残り時間が僅かになってしまったトワイライトエクスプレス。
平日と言えども多くの人が集まっていますが、このまま無事に運行を全うしてほしいですね。

 個人的には、結局一度も乗らず仕舞いだったのが無念です…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒部でちょこっとJRを撮影

 2013年7月20日、富山地方鉄道「稲荷町車両基地撮影会」のあと、JR沿線で撮影しました。

 15時で撮影会は終了したので、その後、まだ陽もあるので、何を撮影するか迷いました。
朝早く出発したので、早めにホテルへチェックインするのも考えましたが、ネタ満載の富山周辺で、天気が良いとなれば、撮影に時間を費やしたいのは当然のことです!(笑)

 結局、 485系や475系はもちろんのこと、トワイライトエクスプレスも運行があったため、 数あるネタの中からJR系列に的を絞りました。

 いつもは、東富山~水橋辺りで撮影するのですが、その先のことも考えて、さらに東へと向かいました。
線路沿いを進みながら場所を探していると、下り列車の正面にも陽が廻りそうな区間を発見、そちらへと向かいました。

 狭い道が多い上、交通量もそこそこあるため、なかなか思うように前へ進めず、黒部付近の目的地に着いたのは、トワイライト通過の10分程前でした。
S_dsc8508_1
 EF81114が牽引していました。

 後ろの住宅地が結構煩く感じましたが、まぁ仕方ないでしょう。
ド逆光の中をやって来るよりかは良いかなと思いました。

 「はくたか」
S_dsc8523_1

徐々に遠景の山々にかかっていた雲が取れ始めるのと同時に、海側の太陽の周辺に雲が出始めてきました。
その間に、列車がやって来ました。
S_dsc8533_1
S_dsc8550_1
 運良く列車には陰がかからないで撮影できました。

 最後の最後に、485系「北越」がやって来てくれて撮影終了~。
S_dsc8575_1

 この周辺は、写真を見て判るように、急ピッチで宅地開発されていました。 間もなく撮影できなくなってしまうのでしょう…。

 移動途中で撮影した、「北越」。
S_dsc8498_1

 こうやって、撮影したJRの車両達、数年後には、懐かしく感じてしまうのでしょう…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トワイライトエクスプレス 上京

 先日、「ニコニコ超会議号」なる団臨が関西から上越線経由で上京したようですが、生憎、仕事だったため参戦できませんでした…。

 2005年に、これと同じようにトワイライトエクスプレスが上京しました。

 8月はEF641030が、11月はEF641032が牽引しており、関東圏内の撮影地でもその雄姿を拝見することができました。

Simg574_1
Simg579_1
Simg578_1
Simg575_1_2

 再び、トワイライトエクスプレスが上京することを期待したいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

青森遠征 EF81を狙う 8/27

 2010年8月27日、津軽鉄道のイベントに参加するために青森へと向かいました。

午前中は所用があったため、単なる移動だけになってしまいそうでしたが、折角なので何か撮影できないか検討して、貨物と夜行列車を撮影しました。

 青森で車を借りて、奥羽本線鶴ヶ坂-津軽新城に移動。EF81牽引の貨物を狙います。
現場に着いたのは、列車通過の10分ほど前。なんと線路際で雑草伐採をしていました。
何とかこの人に消えてもらおうと思い、低い姿勢で構えることで、稲の下に消えてもらいました。(笑)
 そして、やってきたのは、「EF81 2」! こんな若番が元気良く走っているのですね!
Sdsc_8353_1

 撮影後再び青森駅へと戻りました。次のターゲットは「あけぼの」。 青森出発時間が、この季節ではちょっと中途半端でした。 走行を撮れる明るさは無く、バルブするほどの暗さでもありません。
結局、ホームで手持ちで撮影しました。 牽引機は、「EF81 136」双頭ガマでした。
Sdsc_8395_1

 最後は「日本海」。こちらは暗くなり、バルブ撮影となりました。 背後の橋もライトアップされて、良い雰囲気に!
こちらの牽引機は、「EF81 103」トワガマでした。 
Sdsc_8437_1

 明日からいよいよ津軽鉄道! 魅力的なイベント満載なので、大変楽しみです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寝台特急をまとめて撮影!

 2010年7月4日、朝練で、カシオペアと北斗星を撮影しました。
カシオペアは「EF510-501」が、北斗星は「EF8179」が牽引していました。
Sdsc_5306_1 Sdsc_5314_1

 先週と全く一緒のコンビでした。 できれば、いろいろなカマに牽いてもらいたいのですが…。
現場サイドから見れば、さまざまな理由によって運用決定しているので、仕方ないことなのでしょう。

 このあと、所用のために大阪へ移動。
 新大阪で新幹線を降り、普通に乗り換え、さらに大阪駅で乗り換えようとすると、反対側のホームに117系原色車と、その向こうにトワイライトエクスプレスが停車していました。
慌てて、乗ってきた普通に乗り直して塚本に向かいました。
塚本に降りるや否や117系はやってきました。 全く時間が無く、レンズ交換もできないまま撮影しました。 しかし、幕が「試運転」だったのでラッキーでした。
Sdsc_5323_1
 
 そして、その直ぐ後にトワイライトもやってきました。
Sdsc_5335_1

短時間の間に大変オイシイ思いをしました。
トワイライトは、昼過ぎに大阪到着なので、関東でカシと北斗星を撮影後、関西に移動すれば、トワイライトも撮影できるのですね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52