ハイブリッド

運用開始した「海里」

 2019105日、「カシオペア紀行」の撮影後、この日から運用に入った「海里」を撮影しました。

 この手の車両を撮影するために遠征することはまずあり得ませんが、折角同じ路線を走っているし、オマケに初日ということで、撮影することにしました。

 撮影場所も調べもせずに、行き当たりばったりでしたが、比較的落ち着いた場所を発見して、そこで撮影することにしました。

S_dsc2805_1

 時折、ザッと雨が降りつけましたが、「海里」が通過するときは運良く止んでくれました。

 やはり、この手の車両は、撮るより乗車する車両ですね。

 

 途中の桑川駅で日没を迎えるためにバカ停するので、先回りしてもう一回。

S_dsc2851_1

S_dsc2858_11

 日没後のうえ、分厚い雲に覆われていたので、暗闇での撮影でした。

| | コメント (0)

ACCUMことEV-E301系「ローレル賞授賞式典」

 2015年9月26日、烏山線に行ってきました。

 前日にACCUMことEV-E301系が小金井から出場する際にヘッドマークが取り付けられていたとの情報があり、さらに宇都宮でも目撃情報がありました。
 調べてみると、なんとFM栃木のなすから情報に、烏山駅で「ローレル賞授賞式典」をおこなうとのことでした。
 このためのヘッドマーク装着のようなので、出撃しました。

 前回ヘッドマーク付ACCUMを撮影した、いつものお立ち台に行ってみると、草ボウボウ…。 何とか車両に草が掛からないような場所を見つけて撮影することにしました。
S_dsc6474_1
 後ろ姿も。
S_dsc6479_1
 ACCUMのトレードマークと「ローレル賞」の小奇麗なマークでした。

 烏山駅にも向かって見ると、既にACCUMはお食事中~。
S_dsc6491_1
 反対側~
S_dsc6505_1

 くす玉も用意されていました。
S_dsc6504_1
 こちら側からも撮影出来そうだったので、出発式まで待ってみました。

 受賞式典も順調に終わり、いよいよ出発式。
まずは出発の合図。
S_dsc6526_1

 そして、くす玉が割られて、ACUMMはゆっくりと出発していきました。
S_dsc6546_1

 すぐに追いかけてみると、大金駅で追いつきました。
 単独で停車している所を。
S_dsc6554_1

 対向列車がまだ来ないので正面にも回ってみました。
S_dsc6555_1

 そして、対向列車がやって来て並びも。
S_dsc6568_1

 花岡近くでもう一回追いつけました。
S_dsc6584_1

 もう一片道分撮影しました。
S_dsc6607_1
S_dsc6630_1

 聞くところによると、このヘッドマークは暫く取り付けられたまま運用に入るとのことなので、まだまだ撮影機会がありそうです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

デビュー1周年記念ヘッドマーク付の烏山線「ACCUM」

 2015年3月15日、「上野新宿ライン」の撮影後、ちょっと足を伸ばして烏山線へ向かいました。

 蓄電池駆動電車「ACCUM」のデビュー1周年記念と「2014ブルネル賞」受賞記念とを兼ねて、3月14日から4月12日まで記念ヘッドマークが取り付けられています。
このヘッドマーク付きを早めに抑えておこうと思い、行ってきました。

 ヘッドマークを見たいがために、アップで狙うことにしました。
S_dsc6645_1
 架線柱が無いので車両の大きさが掴めず、思った以上にギリギリのアングルになってしまいました。

 烏山駅に行ってみるとちょうどお食事中でした~。(笑)
S_dsc6678_1
 
 続いて、宝積寺へ戻る列車を撮影。
S_dsc6707_1

 大金駅での交換待ちの間に先回りしてもう一回。
今度は、シャッター速度を落としてLED行先表示も。 相変わらず綺麗には写ってくれず…。
S_dsc6724_1

 更に途中で追い抜いたようなので、もう一回。
S_dsc6758_1
 
 すぐに宝積寺から折り返して来るようなので、待ち構えてみます。
S_dsc6776_1
 後ろ姿も。
S_dsc6781_1

 この日の追っかけ回しはここまでで終了として、帰宅の途に着きました。

 もう一方の運用に入っていたキハ40も。
S_dsc6658_1 
 こちらも今のうちですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF8195カシオペアとハイブリッド甲種輸送と黒磯訓練と

 2015年3月3日、EF8181カシオペア撮影後、午後からワシクリへ行きました。

この日の夕方のカシオペアもEF81が充当されるかもと噂がありましたし、HB-E210系ハイブリッド車の甲種輸送もありましたので、前の日曜日と同様にワシクリへ向かいました。

 天気はドン曇りなものの露出は何とかもちそうでした。

まずは、黒磯訓練から。
S_dsc6006_1
 この日は、EF651106でした。 久々にPFの黒磯訓練を撮影できました。

 そして、念願のカシオペア。既にEF8195が連結されているとの情報が入ったので、楽しみに待ちました。
ところが、この頃になるとドンドン露出が下がってしまい、なんだか、この前の雨の日曜日と同じような暗さになってしまいました。
仕方が無く、今回もちょい流しをすることにしました。

 EF8181の時と同じような感じで撮影することができました。
S_dsc6063_1

 最後にHB-E210系ハイブリッド車の甲種輸送を。
この頃には、完全に暗くなってしまいました…。
S_dsc6086_1
 牽引機は、EF652037でした。

 後ろ姿も。
S_dsc6091_1

 折角の撮影チャンスだったのですが、なかなか良い条件で撮影することは困難ですねぇ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「さわやか八ヶ岳高原号」

 2014年7月5日、しなの鉄道「ろくもん」試乗会の撮影前に、小海線に立ち寄りました。

 この日は、なかなか地味な臨時列車、キハE200形「さわやか八ヶ岳高原号」が走っていました。

 単行だったのでサイドから撮影しようと思っていたのですが、ちょうど送り込み回送が走っているのを見たら、正面に愛称プレートを掲出していたので、本運転は正面がちに撮影しました。

S_dsc3100_1

 このためだけに撮影に行くことは無いような列車でも、近くに行った時は撮影したいですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「リゾートあすなろ」に乗車!

 2011年7月18日、津軽新城駅での撮影後、「リゾートあすなろ」に乗車しました。

 新青森駅で待っていると、1番線に入線してきました。
S_dsc2789_1

 新青森から青森までは、「リゾートあすなろ津軽1号」と「リゾートあすなろ下北1号」とが併結して走行します。
連結部分を撮影。
S_dsc2809_1

 初めてハイブリッドカーに乗車したので、その走行音が気になりました。
発車時の音は、ディーゼルカーと同じような感じでした。 暫くすると音は静かになりましたが、普通のディーゼルカーとあまり変わらないような気がしました。

 程なく青森駅に到着。 ここで2つの列車を切り離し。
S_dsc2812_1

 今回乗車したのは、「リゾートあすなろ津軽」の方でした。青森からは、津軽線へ入って行きます。
車内は、シートピッチが広く、非常にノビノビしていて快適でした。

 途中でEH500の貨物列車とすれ違いました。
S_dsc2825_1
 ちょっと判りずらいですが、車内モニタにも貨物が映っています。

 1時間程で、終点の蟹田に到着しました。
対向のスーパー白鳥が待っていました。
S_dsc2830_1

 このあとは、返しまでセルフ撮影会!
S_dsc2848_1
S_dsc2858_1

 そして、同じ列車で引き返しました。 
今度は、青森で下車して、駅近くの「青森魚菜センター」へ向かいました。
Simg_1174_1

 目的は、勿論、昼食に「のっけ丼」をいただくことです。
ところが、肝心のご飯が無くて、炊けるまで待ってほしいとのこと…。
連休でお客さんが多すぎて、炊くのが追いつかないようでした。
 せっかく、有名になって観光客も増えたので、このような不手際はマイナス要因です。夏休みには改善されていることを期待します!
 結局、30分以上待って、ようやくご飯を購入しました。
ご飯を入手したら、いろいろなお店に行って、自分の好きな具材を購入します。
ホタテ、ウニ、タイ、本マグロ赤身、大トロ等、いろいろと、のっけてみました。
Simg_1172_1
 ようやく、ありつけた昼食、大変美味しくいただきました。

 このあと、新青森から「はやて」で仙台まで乗車。「はやて」で一気に帰らなかったのは、指定席が取れなかったためです。 自分が指定席を購入しようとしたときは、全て満席だったので、途中で乗り換えることで、なんとか指定席を乗り継いで帰宅することができました。
 仙台駅で一旦下車。駅構内の牛たん通りで「牛たん定食」をいただきました。(写真を撮り忘れ…)

 そして、仙台からは「やまびこ」の各駅停車でゆっくりと帰宅の途につきました。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「リゾートビューふるさと」上野駅車両展示会と返却回送

 2010年9月19日、「リゾートビューふるさと」 上野駅車両展示会へ行ってきました。

Sdsc_9531_1Sdsc_9570_1

 上野駅13番線に着くと、行列が出来ており、10分程車両内に入るのに時間がかかりました。
そのためか、車内の見学はゆっくりとできました。 座席のピッチがかなりゆったりとしているのが一番の印象でした。 他は、ほとんど「リゾートしらかみ」等と同じような感じでした。
Sdsc_9508_1

 中央の天井や出入り口付近には、モニタがあり、前面展望の映像が映っていました。
Sdsc_9519_1

 運転席は、こんな感じ。後ろからの眺めは良好でした。
Sdsc_9515_1

 記念撮影用のボードも用意されておりました。
Sdsc_9540_1
 
 ちょっと残念だったのは、この車両のグッズ等の販売が無かったことです。
まだ製作が間に合わなかったのでしょうか? 折角の展示会なので、グッズ販売すれば良かったと思うのですが…。

 展示会が終わると、なんと自力回送で帰って行きました。
Sdsc_9776_1

 2両編成で短いので、暫くの間は指定席が取りにくいと予想されますが、座席間隔や窓が広いので、眺めが良さそうなので、是非とも風景の良い沿線で乗車してみたいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52