頸城鉄道

雪晴れの「くびき野レールパーク」で

2013年1月12日、「くびき野レールパーク」へ行って来ました。

この日は、レールパークの資料用の写真撮影があり、そのための除雪ボランティアとして、参加させていただきました。

この時期としては、珍しく晴天で絶好な撮影日和でした。現地に着くと、早速、雪掻きから。
集まったメンバーは、早く撮影したいために、みんな一生懸命です。
あっという間に、車両を引き出せるようになりました。

 久々に外に出てきた車両たちも、優しい陽射しを浴びて気持ち良さそうでした。
S_dsc5205_1
 この珍ドコスタイルは、いかにも軽便鉄道らしくて、可愛いですね!

 続いてホジ3も昨年の動態御披露目の時と同様、当然のように自走して車庫から出てきました。
S_dsc5231_1

 並んでいる姿も。
S_dsc5248_1

 角度を変えて。
S_dsc5317_1

 コッペルが切り離されたので、単独で。
S_dsc5326_1

 DB先頭のミキストも。
S_dsc5360_1

 ホジとの並び。
S_dsc5351_1
 午後の穏やかな日差しの中、久々の日光浴を楽しんでいるようでした。

 雪に落ちる影も綺麗でした。
S_dsc5505_1
 しかし、残念ながら雲が段々広がってきてしまいました。

 ちょっと車庫内に戻って、すっかり綺麗になった貨車たちも撮影しました。
S_dsc5643_1
S_dsc5649_1
 以前の姿とは大違いです。 暖かくなって、再び公開が始まれば、この貨物達も元気に外に出てきてくれるでしょう。

 早くも陽が落ちる時間に…。でも、まだまだ撮影は続きます。
良い雰囲気になってきました。
S_dsc5736_1
 暗くなり、ライトアップをして撮影を続けます。
S_dsc5753_1
S_dsc5795_1

 周囲が見えなくなると、完全にタイムスリップしてしまったようです。
S_dsc5825_1

 楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまい、帰宅の途に…。
直江津駅で出会った快速「くびき野」。 この車両も置換えられてしまうのでしょう。
S_dsc5850_1

 帰りの新幹線では、打ち上げ!
Sdsc_0068_1_2

 日帰りで慌ただしかった日程でしたが、天候にも恵まれ、思った以上に撮影もできたので、大変満足しました。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

頸城鉄道の「ホジ3」が動き出した!

  2012年10月20日、頸城鉄道の「ホジ3動態復活記念イベント」に行ってきました!

 田端車両所の撮影会が終わってからの移動でしたので、現地到着が14時過ぎになってしまいました。
会場は、想像以上に混雑しており、皆さんの関心の高さがわかります。

 肝心の「ホジ3」は、元気に走っていました。
S_dsc2437_1

S_dsc2390_1

 コッペル編成と交互に12分間隔で走行しておりましたが、どちらもダイヤ通りの運用をこなしておりました。
しかしながら、実際には「ホジ3」は、やっとのことで走行しているようです。 今までの経緯を考慮すると、その存在さえ奇跡的なのに、再び線路上を走行しているのは、奇跡とか言う言葉では簡単には語れません。
それでも、何事も無いが如く、淡々と運用をこなしているのは、関係各者の並々ならぬ努力のお陰なのでしょう。
S_dsc2533_1
S_dsc2424_1

 今回は、脇役に回ったコッペル。DLの後押しで元気に動いていました。
S_dsc2471_1

 この客車も趣があって良いですね!
S_dsc2365_1

 今年はこれで冬支度になってしまうと思いますが、また来年、元気に動いている姿を見せてもらいたいですね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

頸城鉄道 -トワイライト撮影会編-

2010年11月6日、頸城鉄道廃線跡めぐりの後、再び資料館での撮影会となりました。

まずは貨物の形式写真から。 これらの貨物も、次回逢いに来た時には綺麗な姿で出迎えてくれるのでしょう。
S_dsc1697_1
S_dsc1712_1

続いて「ホジ3」。
S_dsc1727_1

だんだん陽が沈んできて、美しい色に染めていきます。
S_dsc1763_1

夕陽にギラリ!
S_dsc1766_1
S_dsc1775_1

最後は、「DC92」と「ホジ3」の並びです。
S_dsc1835_1

夕闇に鈍く光る車体に、我々はすっかり魅了されてしまいました。
S_dsc1852_11_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

頸城鉄道 -廃線跡めぐり編-

2010年11月6日、頸城鉄道資料館での車両撮影会の後、貸切バスに乗って、頸城鉄道の廃線跡を巡りました。

そのほとんどが立派な道路となってしまい、面影などほとんど無いような状態でした。
しかしながらも、所々に、そこに鉄道があったことを示す遺構が残っていました。

 暫くバスに揺られて進んでいくと、我々の目の前に現れたのが、この築堤です。
築堤が見えた瞬間、バスの中は、「うぉー」という、ドヨメキとも感嘆とも取れる声が一斉にあがりました!
もう、これは間違い無く列車が走っていた跡でしょう。
S_dsc1655_1

S_dsc1657_1

 ここで一旦バスを降りて築堤を歩いて行きました。 この先にあったのがキロポスト!
S_dsc1649_1

写真では判りにくいですが、薄っすらと「7」と書かれていたようです。
キロポストのちょっと先には、橋の橋台跡が残っていました。
S_dsc1651_1

 再びバスに乗車して移動して、とある場所で下車。
暫し林の中を歩いて行くと、今度はガーター橋跡が姿を見せてくれました。
こちらも綺麗な姿で残っていました。
S_dsc1663_1
S_dsc1666_1

 最後に、頸城鉄道の終点だった浦川原駅跡を訪れました。
ここは、現在、東頸バス本社、浦川原バスターミナルになっています。
S_dsc1682_1

下の写真のように、この建物の裏手にあるアーチ型の梁は、当時の駅舎時代からのものです。
S_dsc1675_1
 ちょうど、頸城自動車のHPの資料写真にも、その姿を拝見することができます。
 この上の高架橋は、ほくほく線で、近くには「うらがわら」駅もあります。

 ここはまた、頸城バスの発祥地となっており、立派な石碑と説明文がありました。
S_dsc1684_1
S_dsc1686_1

 再び資料館へ戻り、撮影を続けます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

頸城鉄道 -車両撮影編-

 2010年11月6日、頸城鉄道資料館へ行ってきました。

NPO「くびきのお宝のこす会」とファン団体との交流イベントがあり、それに参加してきました。

上越新幹線、ほくほく線と乗り継ぎ、直江津で下車。
ここから、頸城自動車最後の旧塗装車である頸北観光バスで頸城鉄道資料館へ向かいました。
この資料館は、頸城鉄道の旧百間町機関区にあります。

 頸城鉄道に関しては、頸城自動車(株)のHPに詳細がありますので、こちらを参照してください。
 ここの車両達は、かつて、六甲山中から劇的に復帰したのは記憶に新しい所です。

 さて、資料館に到着すると、まず出迎えてくれたのは、「ホジ3」でした。
大変綺麗な姿にはビックリしました。改造車らしい外形も趣がありますね。
S_dsc1414_1

 「2号機関車」も綺麗な状態で、今にも動き出しそうでした。
S_dsc1418_1

 こうやって、乗務員がいると、あたかも入換でもおこなっているようです。
S_dsc1448_1

 「ハ6」は、オープンデッキ客車。こちらも綺麗な姿です。
一体今は何時代? 完全にタイムスリップしてしまったようです。
S_dsc1427_1

「DC92」は、現在自走できる唯一の車両です。 この日も元気に入換に奔走していました。
S_dsc1494_1

続いて、3両の並び。軽便鉄道の可愛さに凛々しさが合わさって、何とも言えない良さがありました。
S_dsc1537_1
S_dsc1542_1

貸切バスも仲間入り。
S_dsc1508_1

今度は、車庫内の貨車が引き出され、混合編成が再現されました。
引き出されていく姿が何とも可愛らしく、思わず見とれてしまいました。
S_dsc1567_1
S_dsc1592_1

こんな豪華な編成は、贅沢すぎますね!
S_dsc1600_1

このあと、貸切バスに乗って、廃線跡めぐりへと向かいました。 ~続く~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52