伊豆箱根鉄道

伊豆箱根鉄道駿豆線 ED32号とED33号の重連運転

 2022年53日、伊豆箱根鉄道駿豆線に行って来ました。

 

 この日は、綺麗になったED32号とED33号が、リペイント記念として重連で運転しました。 

 ゴールデンウィーク真っ只中とあって、伊豆へ向かう道路は大渋滞と思われるので、車ではなくて列車で移動することに。

電車も勿論、かなり混んでおりましたが、運良く座れて移動できました。

 

 先月も同様に駿豆線で、綺麗になったED33を撮影したばかりでしたが、今回はED32も綺麗になり、重連運転、しかも先月とは違って天気が晴れ予報でした。 このため、光線重視としました。

S_dsc3722_1

 向かったこの区間は、カーブのために架線柱の間隔が狭く、ちょっと苦労しました。

 

 修善寺での折り返し時間が今回はあまり無いので、修善寺には行かず、同じ区間で撮影することにしました。

カーブがきつい分、列車の向きがかなり変わるため、逆向きも順光になります。

EDが来る少し前に、急に雲が沸き出し、陰ってしまいました。

何とか雲は回避できるかと願っていましたが、どうにもならず…。

S_dsc3773_1

 通過数分後、晴れました…

 

 せっかく、ED2両とも綺麗になったので、このような運用をもっと期待します!

 

| | コメント (0)

伊豆箱根鉄道ED33に久々に出会う

 2022年43日、伊豆箱根鉄道駿豆線へ行って来ました。

 

 この日は、「いずっぱこスプリングフェスタ」が修善寺駅で開催されて、ED33が展示されました。

ED33が大場から修善寺まで回送される時間を公開してくださったので、この回送の走行を撮影しました。

予報に反して朝から雨模様の天気となってしまいましたが、それでも頑張って撮影することにしました。

 

 数本の普通列車で肩慣らしをしたらいよいよ本番。

ED33は、単機で軽やかにやって来ました。

S_dsc8433_1

遡ってみると、10年ぶりの撮影でした。だいぶご無沙汰しておりました。

 

 修善寺駅での展示会にもお邪魔しました。

S_dsc8475_1

S_dsc8511_1

 ホームに懐かしい洗面台があったので、EDを写し込んで。

S_dsc8494_1

 

 そして、午後の返しも撮影しました。

雨は相変わらず降ったままでした。

露出も厳しくなったので、ちょい流しで撮影。

S_dsc9089_1

S_dsc9104_1

ED33のような古豪が元気よく走る姿は、いつまでも見ていたいですね。

 

 

| | コメント (0)

伊豆箱根鉄道 駿豆線 1100系・ED撮影会  -1100系編-

 2012年3月24日、伊豆箱根鉄道大場工場での「1100系・ED撮影会」に参加しました。

 今回は、その1100系編です。

 6月の引退に向けてリバイバルカラーに変身したので、一度は撮影したいと思っていました。
なかなか素敵な表情となりました。

 しかし、並び編の写真でも判りますが、片側が車庫、反対側はEDの貨物列車に挟まれており、1100系だけを撮影するのにはちょっと不向きでした。 EDとの並びがメインなのでわがままばかり言ってはいられません。

 反対側に周って撮影。
S_dsc2054_1
S_dsc2048_1
 シンプルながらバランスの良いヘッドマークが格好良いですね。

 EDがちょっと動いた時に撮影。
S_dsc2154_1
 こちら側は、いつのまにかヘッドマークが外されていました。
ヘッドマーク無しの姿も良いですね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊豆箱根鉄道 駿豆線 1100系・ED撮影会 -並び編-

 2012年3月24日、伊豆箱根鉄道大場工場での「1100系・ED撮影会」に参加しました。

 今回は、その並び編です。

この日は、出張予定があり鉄活動はできないと思っていたのですが、急遽中止となったため、鉄活動することが可能となりました。

 しかしながら、この日は小田急の「HiSE・RSE・5000形 さよならイベント」も開催されるので、できれば両方とも参加できないか思案したところ、伊豆箱根鉄道を先に行って、13時頃までに出発すれば海老名で1時間以上はいることができそうなので、この作戦で進めることにしました。
 仮に小田急を先に行こうとすると、入場にどの位時間がかかるか不明で、何とか撮影して伊豆箱根に向かうとなると、渋滞の可能性と伊豆箱根の入場が13時までに間に合いそうにないという不安要素が多すぎることになってしまいます。
 そして、大場工場付近には、コインパーキング等無いと思われるので、三島市内のコインパーキングに駐車して駿豆線に乗車して現地に向かう計画にしました。

 準備万全かと思いきや、高速道路が想像以上に混雑しており、当初予定の9時到着を大幅に越え、10時半過ぎになってしまい、大場工場には、11時過ぎに到着となってしまいました。

 会場は思ったほど人がいなく、マッタリと撮影できるような状態でした。
あとで聞いたことによると、「踊り子」が遅れたため、それに乗車してきた人達が遅れてしまったようでした。

 まずは、全体の並びです。
S_dsc2010_1
 この時は、ちょうど大雄山線の車両が入場中でしたので、華を添えてくれました。

 そして、今回の目玉となる1100系とED33の並び!
S_dsc1973_1

 サイドからも。
S_dsc1950_1

 ED33には貨物も連結されていて、非常に良い感じになっていました。
西武時代にも、このような並びが実現していたのかもしれませんね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊豆箱根鉄道 駿豆線 1100系・ED撮影会 -速報編-

 2012年3月24日、伊豆箱根鉄道大場工場での「1100系・ED撮影会」に参加しました。

 集合写真。
S_dsc2010_1

 貨物列車!
S_dsc2121_1

 甲種輸送!
S_dsc2213_1


 詳細は後程~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊豆箱根鉄道入場回送 -JR線-

 2011年6月24日、伊豆箱根鉄道の入場回送の大雄山線内での撮影後、JR線内での輸送を撮影しました。

大雄山線でのコデの回送が思っていたより遅くなってしまったので、JR線内での撮影は、静岡県内へ先回りすることにしました。 そのため、箱根越えをしましたが、山を登っていくにつれて、空模様が怪しくなり、いつの間にか霧の中へ。その代わり気温もドンドン低くなり、下界より10度以上も下がりました。
 静岡県内に入ったら、少しは涼しくなるのかなと思いましたが、下界の降りると神奈川県内と同じくらい暑くなっていました…。 ロケハンをしながら沿線を見渡したのですが、昔撮ったような場所も見つからず、沿線の風景も変わってしまったようでした。 
 で、結局、時間もなくなってしまい、函南駅入線を撮ることにしました。
S_dsc0002_1
 思ったより、まともに撮れていたので良かったです。

 当該電車も撮影。
S_dsc0006_1
 このように、ワムを挟んでいるのは、伊豆箱根鉄道とJRとの間に、非電化区間があるので、その掛け渡しにワムを挟んでいるらしいです。

 函南駅で30分位停車しているので、その間に三島手前で、もう一回撮影しようと欲張りました。
なかなか撮影ポイントが見つからず、三島駅の直前まで来てしまい、時間もなくなってしまったので、とりあえず撮影しました。
S_dsc0013_1
S_dsc0020_1
 この2回目の撮影を欲張ったことで、このあとの駿豆線でのED単機回送の撮影に失敗することに…。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊豆箱根鉄道入場回送 -大雄山線-

 2011年6月24日、伊豆箱根鉄道の入場回送を撮影しました。

 まずは、送り元の大雄山線から。

 大雄山線への訪問は初めてだったので、まずは、全線踏破を兼ねてロケハンをしました。
沿線は、どこも宅地化が進んでおり、撮影に適するような場所がなかなか見つけられませんでした。
その中でも何か所か目星をつけて、終点の大雄山へ向かいました。
すでに、回送される列車には、コデが既に連結されており、ホームからの撮影が難しい状態でした。
そのために、一旦改札を出たのち、直ぐに今乗って来た列車に乗り込み、先程目星をつけた場所へと向かいました。
すると、お馴染みの顔が…。 同じことを考えているとは…(笑)。

 すぐに、当該列車が、吊り掛け音を高らかにやってきました。
S_dsc9945_1
 なかなか撮影する機会がなかったコデをようやく撮影することができました。
早起きした甲斐がありました。

 小田原駅での入換を撮影しに行ってもよかったのですが、このままゆっくりとコデ単行回送まで待つことにしました。 みんなで予想していた時間にはコデは来ず、どうなることやらドキドキしていましたが、2本程遅れてやってきました。
S_dsc9982_1
S_dsc9990_1
 この手の車両が元気に走っている姿は、やっぱり良いですねぇ~。


| | コメント (2) | トラックバック (1)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52