旧型客車
3両のDE10がリレーした旧客「陽春磐越東西線号」
2022年4月17日、陽春磐越東西線号を撮影しました。
いわきから喜多方まで、一気に磐越東線から磐越西線へと、しかも旧型客車で運転され、なかなか珍しい運用でした。
先ずは、いわきへの送り込み回送を定番地からスタートしました。
定番とあって、かなりの人出でしたが、足場はたっぷりあるので撮影場所にはあまり困りませんでした。
望遠側。
そして、手前も。
こちらは、側面がかなり弱くなってしまいました。
牽引機は、DE10 1649でした。
それにしても、ピカピカの旧型客車ですね。
あまり下調べをしていなかったので、沿線に沿って走っていくとちょこっと桜が残っている所があったので、絡めて撮影しましたが、なんか中途半端な構図になってしまいました。
車の量も想像以上に多くて、あまり頻繁に撮影できないと思い、もう一発だけかと思い、高速で先回りすることにしました。
それでもあまり余裕がありませんでした。
本運転は、以前からちょっと気になっていた夏井駅からスタートすることにしました。
現場に行くと、大変人気ポイントになっているようで、場所取りされておりました。
仕方ないので、ちょっと離れた場所から撮影しました。
ここは、一般客も多くて、車が沢山来ており、駐車場が満車になって渋滞に巻き込まれてしまいました。
何とか脱出できましたが、出遅れてしまい、三春駅でようやく追いつきました。
ここでも桜が残っていましたが、あまり綺麗に写せませんでした。
この後は磐越西線へと先回りしました。
磐梯熱海でバカ停があるようなので、その手前で撮影。
牽引機がDE10 1124に代わっていました。
高速で先回りして、定番地へ。
敷地境界に棒が立っていたので、ハイアングル気味で撮影。
引いて。
若松手前で先行できたので、もう一回。
そして、夕暮れ間近の喜多方手前でも。
今度は、DE10 1651が牽引していました。
そして、若松まで牽引していたDE10 1124が、後部に連結されていました。
回送は日没直後なので、サイドから軽く流してみました。
DE10 1124
DE10 1651
3両のDE10がバトンタッチして牽引してくれたので、なかなか豪華な列車でした。
EF65 501とEF64 1001のプッシュプル旧客列車 -11/28編-
2021年11月27,28日、旧客列車を撮影しました。
今回は、11/28分です。
この日も前日に引き続き、EF65 501とEF64 1001牽引の旧客列車を撮影しました。
先ずは、熊谷までの送り込み回送から。
黄色に輝く銀杏を絡めて撮影してみました。
続いて、EF64 1001 先頭の本運転を。
標準側も。
更に追いかけて、熟した柿と共に。
この日は返しも追いかけてみました。
最後は、やっぱり定番で。
オマケ~。
定番を避けてみたつもりでしたが、どこもかなり多くの人がいました。
もっと、客車列車が日常的に走ってくれて、関心度が下がってくれればと、つくづく思ってしまいました。
EF65 501とEF64 1001のプッシュプル旧客列車 -11/27編-
2021年11月27,28日、旧客列車を撮影しました。
この列車は、クラブツーリズムの『時を越えて蘇る昭和の「旧型客車(熊谷~栃木~高崎利用)」レトロな気分を味わえる特別乗車体験』』
というツアーで運行されました。
両日とも、熊谷側にEF65 501、栃木側にEF64 1001を連結したプッシュプルでした。
どの撮影地も、思ったよりはるかに多くの人が来ておりビックリしました。
先ずは、初日から。
熊谷への送り込み回送。
そして、本運転。
直前にゲリラ雲がかかってしまいましたが、何とか抜けそうで、抜けきれませんでした。
正面に陽が当たってくれたのは、せめての救いでした。
気を取り直してもう一回。
折り返しも、同じように。
この後、別イベントがあったので、ここまでの撮影で終了しました。
DD16牽引の「飯山線開通90周年号」
2019年10月5日、飯山線へ行って来ました。
この日は、「飯山線開通90周年号」が運転されました。
DD16牽引の旧客編成なので、なかなか撮影機会が無いため、頑張って遠征して来ました。
久々の運転のためか、ある程度の混雑を予想していましたが、生憎の天気模様にも関わらず、それを上回る多くの人が訪れていました。
まずは高台からの俯瞰から。
直前に一瞬靄がかかってちょっと焦りましたが、直ぐに落ち着いて、懸念していた並走車も無く撮影できました。
DD16 11は、かなり綺麗に磨かれており、まるで新車のようでした。
そして、なんといっても今回はヘッドマークも無く、非常に美しい編成になっていました。
サイドから。
千曲川も入れたワイドなショットも。
この後は、追っかけてみますが、当然同じ考えの人ばかりで、かなりの追っかけ車列が連なっており、なかなか先行できませんでした。
それでも、ノンビリ走っている列車なのでようやく先行できて、2発目の撮影を。
道が結構混んでいるので、予定していた所を素通りして、その先へ向かいました。
そして、3発目。
この後、もう一回は撮影できるのですが、この日は「カシオペア紀行」も上越線経由で運転されていたので、こちらを撮影しに向かいました。
EF6437とEF65501とのプッシュプル旧客団臨
2019年4月21日、クラブツーリズムの団臨を撮影しました。
EF6437とEF65501がプッシュプルで旧客を牽引するという編成でした。
まずは、熊谷への送り込み回送から。
太陽が出ているとあまりサイドに陽が回らなそうだったので、面縦で狙うことにしました。
ところが、徐々に雲が広がってしまい、列車が来る頃にはすっかり太陽が隠れてしまいました。
続いて、本命のEF6437が先頭の編成です。
高崎線内で撮影しても良かったのですが、光線状態がイマイチだったり、そのあと両毛線沿線への展開を考えると、最初から両毛線で撮影した方がベターかと思い、両毛線沿線へ向かいました。
有名どころは、既にかなり賑わっているようなので、回避して撮影することにしました。
太陽がでれば順光なのですが、薄曇りの中、列車がやって来ました。
EF6437が塗装変更してから、ようやく走行写真を撮影することができました。
もう一回撮影できそうなので、追いかけてみました。
返却回送は、晴れそうなので、順光ポイントへ。
時間があまり無かったので、ロケハンもろくにできず、一発勝負でした。
線路際がいろいろと煩過ぎてしまいました…。
最後は結局定番の場所へ。
この週も前週に引き続き、電気機関車の牽引列車を撮影できて良かったです。
「第11回台湾鉄道三昧の旅」-高雄臨港線職員輸送列車編-
「第11回台湾鉄道三昧の旅」もいよいよ最終日となってしまいました。
この日は、当初は空港までの出発前は自由行動の予定でしたが、直前に、間もなく地下に開業する新しい高雄駅の見学が特別にできるようになったと、嬉しいお知らせがありました。
まだ工事中であろう駅構内に潜入できるとは、これまた、このツアーならでの特典でした。
一方、高雄には、古くから高雄機廠という車両工場があり、ここへ高雄臨港線を利用した職員輸送列車があります。
高雄駅が地下化されると、この職員輸送列車が無くなるのでは?という噂がありましたので、こちらも撮影したく思っていました。
この日がフリータイムだったら、この職員輸送列車を撮影しようと思っていました。
高雄新駅ももちろん見学したいので、両方掛け持ちできないか欲張り、時間を調べてみました。
すると、職員輸送を片道だけ撮影してホテルへ戻れば、十分、集合時間までに間りに合うことが判明!
朝早めに出発、地下鉄を乗り継いで、現地へ向かいました。
線路沿いを歩きながら撮影ポイントを探していると、平日、月曜の朝にもかかわらず一人の方がスタンバイしていました。
沿線の草の生え具合やビル影からして、その場所しか無いようなので、そばで撮影させてもらおうと近づいていくと、「I’m Japanese.」と言われ、「私もです!」と笑いながら返しました。
海外で思わぬ所で日本人に出会いました。
程無く職員輸送列車がやって来ました。
客車1両という、この列車ならではの編成でした。
この日も朝から非常に暑かったので、これだけしか撮影していないにもかかわらず、大汗でしたので、ホテルへ戻りシャワーを浴び荷物をまとめて高雄駅見学の集合場所へと向かいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「第11回台湾鉄道三昧の旅」 -南迴線普快車 乗り鉄編-
CT273牽引の「仲夏寶島號」を2日に渡って追っかけ回した後、台東駅に戻りました。
ここからは、もう一つのお楽しみ、南迴線の普快列車の乗車です。
以前より台湾に行った時には、時間が許す限りわざわざこの列車に乗るためだけに台北や台中から向かっていました。
以前参加した「第3回台湾鉄道三昧の旅」でも普快列車乗車は大きな魅力ポイントでした。
昔、山陰線や九州で旧型客車でのんびり旅した思い出が甦って来ます。
この独特な雰囲気を今回も味わうことができました。
今回も最後尾は、このツアーの貸切車両で、日本製客車が充当されていました。
最近は、インド製客車だけの編成で運用されることが多かったようですが、我々の乗車のためにか日本製客車を増結していただけました。
ただし、かなり草臥れていて、窓もろくに開かないような状況でした。
それでも、この車両ならではの懐かしい雰囲気と、最後尾デッキからの後方展望は最高でした。
車内に荷物を置いて出発までの記念撮影をしていると、いつの間にか機関車が入れ替わっていました。
台東駅を出発すると、列車は軽快に飛ばしていきます。
車窓を眺めていると、間もなく本格的な電化工事が始まるためでしょうか、路肩の補強工事や側溝の新設工事があちこちで見られました。
のんびりした車窓も徐々に変わっていくのでしょう。
途中の停車駅でゆっくり停まる所が多いので、その度にホームに出てみます。
かつて途中下車したこともある金崙駅ではビックリ!
海側に大きな陸橋ができており、7年前の風景とは大きく変わってしまいました。
ホームも改良工事をしていました。
ここには、トンネル工事用と思われる工事車両が鎮座していました。
長いトンネルを抜けて、台湾の西側に廻ると、この列車に乗っていられるのもあと僅か…。
ちょっと夕焼けぽくなって、程なく終点の枋寮駅に到着してしまいました。
少々遅れていたのと、後続列車への乗り換えが違うホームだったために、名残惜しむ間もなく、慌てて後続の自強号に飛び乗り、この日の宿泊地である高雄へと向かいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
D51498牽引の「SL本物の出会い栃木号」
2018年5月19日、両毛線の「SL本物の出会い栃木号」を撮影しました。
前週に試運転を撮影しましたが、いよいよ本運転となりました。(試運転のブログはまだでしたね…。)
朝起きた時には雨が強く降っており、どうなることやらと思っていましたが、みるみるうちに雲が切れて、あっという間に晴天になってしまいました。
あまり光線状態が良くない箇所が多いので、追っかけをせず光線の良さそうな場所でじっくりと撮影することにしました。
まずは、小山への送り込み回送から。
今回は、EF64 37がエスコートしていました。
そして本番、D51498が先頭でやって来ました。
暑さのためか、まったく煙が出てくれませんでした。
もう一回、撮影できるので、試運転時にまずまずの煙を出してくれた場所へ向かいました。
しかしながら、こちらでも煙はダメでした。
このあとも、途中停車が多いので、追っかけもできるのですが、ここまでの状況で、試運転時以上の出来は期待できないと思い、SLの撮影はここまでとしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
EF6019とEF6437のプッシュプルによる旧型客車の団体臨時列車
2018年3月11日、EF6019とEF6437のプッシュプルによる旧客の団臨を撮影しました。
この日に、旧客団臨があるとの情報を得ましたので、慌てて出撃することにしました。
時間を調べてみると、高崎から一旦熊谷へ行き、そこから横川まで向かうようでした。
ということで、まずは高崎線沿線へと向かいました。
空一面に雲が張り巡らされていたので、光線を気にしなくてもよい場所を目指しました。
ところが、数年ぶりに訪れた箇所は、樹木がかなり伸びてしまい、撮影できないような状態に…。
あまり時間が無いので、その周辺で場所を探していましたが、さらに太陽も顔を出し始めてしまい、結局、光線は目をつぶって面縦アングルにして撮影することにしました。
そして、EF6019が先頭で列車がやって来ました。
すると背後から電車がやって来る音が…。 見事に裏被りになってしまいました。
線路の反対側で撮影しなくてよかった…。
EF6437が先頭になる熊谷からやって来る列車も面縦で狙ってみました。
そして、信越線へと転戦して、もう一回、EF6437牽引の列車を撮影しました。
ここでは、陽が差し込んでくれました。
「おぎのや」で釜飯を食して、横川駅にも行ってみました。
駅でノンビリと撮影。
あとから調べてみると、この列車は、「暁星学園鉄道研究部50周年号」として運用されたようです。
このような団臨列車は、いろいろな学校でもドンドン実現させてほしいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- DD51重連運転の快速「DLレトロみなかみ」 2017.10.14
- EF641052とED75758とが牽引した快速「ELレトロ福島号の旅」 2016.06.05
- 大井川鐵道「長距離鈍行列車ツアー」 2016.04.24
- 旧客返却回送とカシオペア試運転 2016.04.19
- 快速「レトロふくしま花見山号」 2016.04.17
- 「ELレトロみなかみ」と「SLみなかみ」と - 復路編 - 2015.10.23
- 「SLレトロみなかみ」を水上で 2015.08.02
- DD51897牽引の「宇都宮線開業130周年記念号」 2015.07.19
- EF8181牽引の「宇都宮線開業130周年記念号」 2015.07.18
- EF8197牽引の「ELレトロ栃木・福島号」 2015.06.06
- C6120出場回送と旧客返却回送 2014.09.20
- 「SL福島プレDC号」の送り込み回送 2014.06.20
- YYフェスタ号 2014.06.16
- 「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」 -SL編- 2014.05.24
- 「台湾鉄道三昧の旅」 -2日目:南廻線乗り鉄編- 2014.05.10
- D51498「SLみなかみ」とEF641030旧客回送 2014.03.21
- 「快速レトロ高崎線130周年」と「高崎線上野~熊谷間130周年記念号」 2013.07.28
- 新金谷駅にて 2013.04.26
- EF65501 旧客回送 2012.12.28
- 団体臨時列車「碓氷峠号」に乗車! -往路編- 2011.12.04
- EF6019+旧客2両+EF65501の回送 2011.11.27
- EF8195牽引の旧型客車回送 2011.11.15
- EF65501牽引旧型客車使用の団体列車 2011.11.13
- C11325+旧客の送り込み回送 2011.11.02
- 「ELいせさき」、「SLいせさき」の試運転! 11/2 2011.11.02
- D51498牽引の「快速 SL群馬県民の日」 2011.10.28
- 「ELいせさき」、「SLいせさき」の試運転! 10/26 2011.10.26
- BROWN TRAIN - EF6437旧客回送とE655系試運転 - 2011.10.25
- 「ELいせさき」、「SLいせさき」の試運転! 2011.10.21
- D51+C58 SL重連レトロみなかみ 2011.09.24
- 「SLレトロ碓氷」、「ELレトロ碓氷」、「SLみなかみ」 2011.09.19
- 上信電鉄デキ3が旧型客車を牽引! 2011.09.18
- 群馬DCキャンペーン列車三昧! - 速報編 - 2011.09.18
- 「只見線全線開通40周年号」旧客の送り込み回送 2011.07.22
- 「旧型客車ハッスル黄門号」試運転 2011.07.15
その他のカテゴリー
103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52
最近のコメント