乗り鉄

2021年 最後の「カシオペア紀行」秋田行きに乗車!

 2021年1120日、「カシオペア紀行」に参加しました。

 

 たまたま、ネットサーフィンしていたら、カシオペアツアーの募集を見つけました。

内容を確認してみたら、「贅なるひととき」のプランでもまだ空きがあったため、慌てて申込みをしました。

 実は昨年、カシオペア紀行を予約したものの、緊急事態宣言の発令で、残念ながらツアー自体が中止となってしまいました。

今回も状況によっては、どうなるか不明だったので非常に心配でしたが、新型コロナも落ち着き出したので.今回はようやく実現されました。

久々の「カシオペア」乗車、しかも、所謂、食堂車からこっち側と、運良く良い所を取れて、大変ラッキーでした。

 

 今回の牽引機は、EF8180でした。

S_dsc7560_1

 今は、13番線には、乗車券が無いと入れなくなっていたため、ゆっくりと撮影できました。

客車側も。

S_dsc7606_1

 幾度となく撮影しておりますが、やっぱりワンパターンでも撮影してしまいます。

珍しい秋田行きでした。

S_dsc7592_1

 

 今回の部屋は、カシオペアスイートメゾネットだったので.2階がリビング、

S_dsc7618_1 

1階が寝室と、

S_dsc7622_1

贅沢なものでした。

 

ウェルカムドリンクもなかなか充実しておりました。

S_dsc7637_1

(別途購入のドリンクも後ろに写っておりますが…)

 

 シャワー室とトイレも記念撮影~

S_dsc7640

S_dsc7641

 そして、ダイニングカーでのディナータイム。

今回はフランス料理でした。

S_dsc7646_1

S_dsc7648_1

S_dsc7649_1

S_dsc7655_1

 

ラウンジカーにも行ってみました。

S_dsc7675_1_20211230200901

 

 夜が明けて、朝食もダイニングカーでいただきました。

S_dsc7700_1

 

 東能代で、キハ40を眺めて。

S_dsc7715

 あっという間に秋田に到着してしまいました。

S_dsc7737_1

 

 ここからは、普段では行くことがあまり無いような所をツアーで回りました。

横手にある増田の内蔵を訪れました。

S_dsc7751_1

S_dsc7757_1

 国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されており、昔ながらの町並みや、屋内に蔵があるという珍しい造りを見学しました。 結構豪華で、繁栄していたことがよく判ります。

 直ぐ近くの増田まんが美術館にも立ち寄り、子供の頃に見た漫画の原画にも出会えました。

そして、宿泊先の稲住温泉に到着しました。

S_dsc7767_1

S_dsc7773_1

S_dsc7776_1

部屋に檜風呂もあり、大変豪華で美しく、また再訪したくなりました。

 

翌日は、石孫本店で味噌や醤油の製造工程を見学、なかなか手の込んだ工程を身近に見ることができました。

試食や試飲もできて、お土産も購入できました。

S_dsc7800_1

S_dsc7809_1

 その後、川連漆器伝統館に立ち寄り、箸を購入。

 

 天気予報は、ずっと悪い予報だったのですが、バスに乗っていたてるてる坊主が頑張ってくれたおかげで何とか途中で雨に降られずにすみました。

 

 観光バスのガイドさんが、県外のお客様を案内したのは久々だったので、とても嬉しかったとおっしゃっていたのが印象的でした。

 あっという間の3日間でしたが、大変充実した3日間でした。

 

| | コメント (0)

関東鉄道「ありがとうキハ005・006号 乗車会&撮影会」 -乗車会編-

 2021年125日、関東鉄道の「ありがとうキハ005006号 乗車会&撮影会」に参加しました。

今回は、乗車会編です。

 

 パーク&ライドで守谷駅へ向かい、参加受付後、駅へ入線するキハ006,005を待ち構えました。

S_dsc7663_1

 折り返しまであまり時間がないので、直ぐに乗り込みました。

 

 ここから下館折り返しで水海道車両基地での撮影会を経て、再び守谷駅へと戻ってくる、乗車会のスタートです。

 

 関東鉄道の乗車会の良い所は、対向列車との交換駅でもドア扱いがあって、即席のミニ撮影会になることです。

今回も、先ずは水海道で停車がありました。

S_dsc7675_1

キハ5012号との交換がありました。

S_dsc7691_1

 続いて、石下駅。

ここでは、復刻塗装色のキハ2401号との交換でした。

S_dsc7708_1

反対側も。

S_dsc7715_1

 次は、下妻駅

S_dsc7724_1

キハ2406号との交換でした。

S_dsc7729_1

 

 そして、折り返しの下館駅に到着しました。

ここで、ヘッドマークを取り付けるとのことでした。

出てきたのがなんと昔の「急行つくばね」のヘッドマークでした!

S_dsc7745_1

しかも、このヘッドマークを取り付けて走行するとのことで、急に乗っている場合ではない列車になってしまいました。

S_dsc7763_1

 

 下館から折り返して最初の停車駅である騰波ノ江駅。

ここでは、もう一両の復刻色のキハ2402号と交換しました。

S_dsc7784_1

 

 続いて大宝駅に停車しました。

ここでは後続列車のキハ5004号に抜かれるという関鉄では珍しい光景を見ることができました。

S_dsc7818_1

S_dsc7819_1

S_dsc7826_1

幕回しで色々な行先幕も見ることができました。

S_dsc7849_1

S_dsc7852_1_20211211111401

S_dsc7855_1

 更に下妻駅でキハ5021号と交換しました。

S_dsc7924_1

ここでも幕回し~

S_dsc7905_1 S_dsc7898_1

S_dsc7888_1 S_dsc7886_1

 

 石下駅では、再び復刻色のキハ2401号と交換しました。

S_dsc7974_1

 最後の途中停車駅である水海道駅でも

S_dsc7993_1

 

 水海道駅から車両基地に向かい撮影会となりました。

 

 撮影会後、いよいよ、守谷駅までキハ005.006の最後の営業運行となりました。

S_dsc8281_1

何も普段と変わらず淡々と定時運行をして守谷駅に到着しました。

 

折り返しの先行列車に乗って、車両基地へと帰って行く姿を新守谷駅で待ち構えました。

S_dsc8304_1

 

 徐々に数を減らしてきた旧型車両ですが、まだ数編成残っておりますので、もう少し撮影機会はありそうです。

 

 どの駅も数分しか止まらないのですが、その間にドア扱いしてミニ撮影会をやって、オマケに幕回しもおこなっていただけました。

参加者の方も罵声等皆無で、しかも、ちゃんと定時に出発できるように素早く撮影し素早く撤収して、それが当然のように粛々と各駅で繰り返されました。

 主催者の関東鉄道様と参加者のファンとの間の連携が、いつも通り素晴らしいイベントでした。

 

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道「田島塗り撮影会」 -筒石撮影偏-

 2021年1156日、えちごトキめき鉄道の「田島塗り撮影会」に参加しました。

 

 413,455系の甲種輸送以来、本運転開始後もなかなか現地に赴くことができず、E127系「田島塗」のリバイバルカラーも気になっておりました。

そのような時に、痒いところに手が届くイベント開催だったので、これは是非とも思い参加しました。

 

 まずは、初日の急行列車乗車&筒石撮影編から。

 新幹線から下車した上越妙高駅では日射しもあったのに、直江津駅に到着するとかなりの雨が降っていました。

午後には止むとの予報を信じて…。

 直江津駅の1番線には、既に455系が止まっていました。

S_dsc4299_1

 ヘッドマークは、「立山」でした。

 撮影していると隣のホームに「田島塗り」車両がやって来ました。

慌てて2ショット撮影を。

S_dsc4301_1

 幕回しもされたのでこちらも。

S_dsc4326_1 S_dsc4331_1

 なかなかそそられる行先が入っていました。

 

 直江津で受付を済まし、413,455系に乗車してツアーの開始です。

最初のイベントは、筒石駅での撮影会でした。

S_dsc4389_1

 この車両が筒石駅に停車するのは恐らく初めてとのことでした。

 トンネル内の駅だけあって、通常では、短時間しか停車が許されてはなく、今回のよう撮影のために停車時間を長くするのは、異例中の異例だそうです。

 そのような恩恵にあずかって、ありがたく撮影しました。

 いくら人数が少数といっても、狭いホームでの撮影でしたので大変でした。ただし、手慣れた仲間が多いので.代わる代わるにすぐに入れ換えで撮影できました。

S_dsc4410_1

 そのまま、列車は出発していきました。

S_dsc4419_1

 我々は、後続の普通列車で移動しました。待ち時間の合間に貨物列車が通過しました。

S_dsc4440_1

 以前、青函トンネルの海底駅でも体感した、迫力ある轟音と風圧を感じました。

お隣の能生で美味しい海鮮料理をいただき、再び筒石駅へ戻りました。

 今度は反対側のホームからの撮影です。

S_dsc4502_1

S_dsc4558_1

 一通り撮影したら、413,455系列車に再び乗り込み、直江津へと戻りました。

| | コメント (0)

養老鉄道

 2018年1月6日、養老鉄道へ乗り鉄に行きました。

 この年から養老鉄道は、沿線7市町が出資する「養老線管理機構」が線路等の施設を保有し、「養老鉄道」が運行するという公有民営方式になりました。

 その記念の系統板や開運号等の系統板も取り付けられているようでした。

 ※この日に大垣駅で「養老線の新たな出発式」がおこなわれたようで、私が到着したのはそのあとでした…。
   もし出発式が行われることを知っていたら、もっと早く行っていたのに…。

 大垣駅から揖斐駅に向かいましたが、この列車には、系統板はありませんでした。

 揖斐から沿線を歩いて列車を待ちました。
すると、ようやくセンロクと呼ばれる列車に「みかん号」の系統板が取り付けられていました。
S_dsc1334_1

 そして、大垣に戻って桑名方面へと向かいました。
乗った列車が、「Reborn Yoro Rail 2018.1.1」の系統板でした。
S_dsc1380_1_2

 途中で系統板を取り付けた列車ともすれ違いましたので、また途中下車して、列車を撮影することにしました。

 寒空の中、待っていると先程すれ違った系統板付の列車の他にももう一編成系統板付列車がやって来てくれました。
S_dsc1454_1

S_dsc1510_1

 そして、さっき乗っていた列車も戻って来ました。
S_dsc1531_1

 暗くなってきたので、桑名まで行って養老鉄道を完乗~。
名古屋経由で岐路に着きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「台湾鉄道三昧の旅」 -2日目:南廻線乗り鉄編-

 2014年4月26日~29日まで台湾へ行ってきました。

 今回は、2日目の南廻線乗り鉄編です。
 2日目は、内容が盛り沢山なので、3回に分かれてしまいました。

 日昇台での撮影後、再び太麻里駅へと戻り、最初の観光バスへと乗り換えて、今度は台東駅へと向かいます。

 台東駅から乗車する列車まで時間があるので、一旦、旧台東駅へ立ち寄りました。

 旧台東駅は、鉄道公園のようになっていて、古い客車が留置されていました。
ホームもまだありましたが、解体をしているようでした。

 留置車両とホームの駅名標と一緒に。
S_dsc4268_1

 転車台と一緒に。
S_dsc4292_1

 そして、現在の台東駅に移動しました。
噂に聞いていた通り、台東の街からかなり離れた寂しい場所にありました。

 まだ列車の発車まで時間があったのですが、ホームに入れてもらいました。

 ホームに入ると、なんと普快客車とDR2700型が並んでいるではありませんか!
S_dsc4319_1
 間もなく引退が囁かれている2つの車両を一緒に撮影できるチャンスがあるとは思ってもいませんでした。

 そして、DR2700が出発していきました。
S_dsc4336_1

 留置線には、すでに普悠瑪号の姿も。
S_dsc4350_1
 電化開業まで、まだ時間はありますが、もう試運転は頻繁に行われているようです。

 普快車の方も機関車が連結されました。
S_dsc4366_1
 客車は、太麻里で撮影した編成のようで、さらに後ろに日本製35SPK2700が連結されていました。
4両中3両が35SPK2700とは思ってもいなかった編成でした。

 最後尾に連結された車両は、なんと我々の団体専用車両として連結されたものでした!
S_dsc4377_1
 このようなワガママが通るのは、このツアーならではなのでしょう。

 貸切車なので、ノンビリと乗り鉄を味わうことができます。
S_dsc4387_1
 窓を全開に開けて、風を浴び絶景を眺められるなんて最高な気分です!
S_dsc4431_1

 おまけに、この日の夕食は池上弁当でした。
S_dsc4435_1_2
 このロケーションで、この駅弁を食べられるのは大変嬉しかったです。
普通のツアーなら、夕食が駅弁だと文句が出ること必至だと思われますが、このツアーでは大歓迎でした。

 35SPK2700が最後尾ならば、お約束の風景流しをしてみました。
S_dsc4426_1
S_dsc4413_1
 以前に訪れた時も流してみましたが、この解放感は外せません!

 途中で陽も暮れて夜汽車の雰囲気も味わえました。
枋寮駅で直ぐに次の区間車に乗り換えなくてはならなく、名残惜しむ暇もなく、宿泊地の高雄へと向かいました。

 長かったけれど、大変充実した2日目が終了しました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「台湾鉄道三昧の旅」 -1日目:東部幹線乗り鉄編-

 2014年4月26日~29日まで台湾へ行ってきました。

 いよいよ最後の聖域だった旧客とDR2700が、間もなく廃止になってしまうとのことで、台湾への撮影旅行を企てていたところ、
ちょうど手ごろな「台湾鉄道三昧の旅」のツアーを見つけました。

 調べてみると、まだギリギリ空席がありそうだったので、躊躇せず申し込んでしまいました。

 南廻線は本数が少ないので、移動手段が列車だと撮影したい列車に乗らなければならない、というジレンマがありますが、このようなツアーがあれば大変助かります。

 大変楽しみにして待っていましたが、天気予報が大変芳しくありませんでした。
晴れのち雨なら、いつもどおりかと思いますが、一日中雷雨という最悪な天気予報がずっと変わりませんでした。
 初日は、ほぼ移動のみなので、それほど影響は無いのですが、2日目には、メインイベントの南廻線沿線での撮影があるため心配でした。

 そのような中、いよいよ出発の日となりました。
フライトが7:10、集合が5:10と、早朝のため、前日に空港近くのホテルに宿泊しました。
ところが、遠足前の子供みたいに、そわそわしてどうも寝付けず、あっという間に朝になってしまい、空港へと向かいました。
S20140507102644
 東京は天気が良いのですが…。

 台北に到着すると、雲が出ており地面が濡れているものの、雨は止んでいて蒸し暑い気候でした。
台北駅で自由昼食で一旦解散となり、牛肉麺を食べて、まずは挨拶代わりに駅前の保存車を撮影しました。
S_dsc3856_1

 この日は、通行人が少なく、サイドからも余裕で撮影することができました。
S_dsc3852_1
S_dsc3848_1
 そして、台鐵本舗等を偵察して再集合しました。

 いよいよ出発です。
 最新のTEMU2000型電車の「普悠瑪」乗車からスタートです。 以前訪台した時に、その姿は撮影しましたが、ようやく今回乗車することができました。
ゆったりとした座席、そして揺れも少なく快走するのは大変快適でした。
S_dsc3868_1
 あっという間に終点の花蓮に着いてしまいました。
花蓮では、本降りの雨…。 やっぱり天気はダメかなぁ…。

 乗換の合間に~。
S_dsc3887_1

 ここからは、DR2800型の自強号に乗車です。
S_dsc3875_1
 乗り心地は流石に「普悠瑪」には劣るものの自強号らしくカッ飛んで走ります。

 そして、玉里駅で下車します。 ここからは、お楽しみのDR2700型普快車への乗車です。
その前に駅構内に留置されているDR2700型を撮影します。
この駅を通る時は、見る鉄で今まで撮影できていなかったので、こちらも念願が叶いました。
S_dsc3889_1
S_dsc3943_1
 玉里駅も雨…。 おかげで、ステンレス車体が鈍く輝き、いい雰囲気を醸し出してくれました。

 警戒色の無い顔も。
S_dsc3922_1
S_dsc3934_1
 ヘッドライトが点いている生きている姿が良いですね!

 いよいよ発車。 雨が降っていても窓を開けて普快車の醍醐味を味わいます。
S_dsc3956_1
 排気管カバーの円形の仕切りと扇風機がDR2700型車内の特徴ですね。

 関山駅で対向のDR2700型普快車と交換しました。
S_dsc3982_1

 さらにその横を自強号が通過しました。
S_dsc3987_1

 そして、鹿野駅で下車して、最初の宿泊先である鹿鳴温泉酒店へバスで向かいました。
長いけどあっという間に1日が終わってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

団体臨時列車「越後旅情号」に乗車! - 車内編 -

 2013年12月7日、「越後旅情号」に乗車しました。

 いよいよブルートレインも終焉となるので、24系寝台に乗車する機会は、今回が最後に なる可能性が非常に高い気がします。
 そのような訳で、もしかしてお別れ乗車になると思い、車内の記念撮影をしてみました。

 開放B寝台の特長と言えば、片側によった通路ですね!
S_dsc2074_1

 そして、この通路に取り付けられている椅子も忘れられないアイテムです。
S_dsc2278_1
浴衣姿でこの椅子に座り、ビール片手にボーっと夜景を見ていると、後ろから「すみません」と声を掛けられて、慌てて膝を揃えて横向きになって、こちらからも「すみません」と声をかける、ってシーンは幾度となく繰り返されたことでしょう!(笑)

 上段へ登るためのステップも一緒に記念撮影!
S_dsc2290_1

出入口の折り畳み式ドアもこの車両の特徴のひとつとして挙げられます。
S_dsc2224_1
北斗星用に引戸に改造された車両もありますが、20系から引き継がれている、このタイプのドアが良いですね!
客室のドアに書かれている「B寝台」の文字も威厳があります。

 独特な取っ手も良いですね!
S_dsc2259_1

以前、優等列車にはあった、給水器も懐かしいアイテムになってしまいました。
S_dsc2234_1

枕元の電気は、だいぶ変わったようです。
S_dsc2302_1

車両番号のプレートは、まだ綺麗に残っているのもありました。
S_dsc2217_1
 
 牽引機のEF6438も一緒に。 客車のテールマークも反射してくれました。
S_dsc2241_1

 ちょうど水上駅で、12系と同じホームに入りました。
S_dsc2263_1
 ブルーの客車の共演は、貴重なモノになってしまいました…。

最後に、寝台の雰囲気を再現してみました。
S_dsc2320_1
 浴衣が無いのが残念ですが、こんな感じだったと思います。

通常の営業列車では、なかなかこのような撮影はしにくいのですが、貸切列車ということで、思い出作りに、いろいろと撮影してみました。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

団体臨時列車「碓氷峠号」に乗車! -往路編-

 2011年12月3日、団体臨時列車「碓氷峠」号に乗車しました。

 前回の「越後号」で募っていたメンバーでの団臨でした。

 朝から、地震や踏切事故でズタズタな運用の中、新幹線の振替輸送を駆使して、なんとか集合時間に間に合いました。

 高崎線はダイヤの乱れは無く、乗車する列車は、大宮駅にほぼ定時にやってきました。
S_dsc7194_1

 折り返し時間が短いので、直ぐに乗車しました。
大宮方はEF6438、横川方はEF6019で、旧客4両をプッシュプルで牽引するという、豪華な編成でした。

 客車に乗り込むと、その室内温度にビックリ! 外の気温より低い感じがしました。
いくら旧客の暖房が効かないとはいえ、ちょっと寒すぎと思いました。
しかしながら、みんなが乗車して暫くすると、その熱気で車内温度も上昇して暑いくらいなりました。

 先頭へ行ってみると、EF6019の顔を見ることができました。
S_dsc7231_1

 一つ目前照灯も。
S_dsc7208_1

 連結器~。
S_dsc7223_1

 旧客車内から、って感じで~。
S_dsc7235_1

 旧客の簡易自動ドア。
S_dsc7213_1

 大宮から横川だと、あっという間に到着してしまいました。

 列車は、横川駅から一旦高崎に回送されるので、それを撮影しに行きました。
あまり時間がないので、急ぎ足で線路際へ向かいました。
雨脚も段々強くなり、とても撮影できるような状態ではなくなりましたが、列車通過直前に少し弱まってくれて、なんとか撮影できました。
S_dsc7255_1
 それでも、この雨脚でした…。

 このあと、「碓氷峠鉄道文化むら」へ向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

関東鉄道「キハ350形乗車会&撮影会」 -復路&撮影会編-

 2011年10月10日、関東鉄道の「さよならキハ350形乗車会&撮影会」に参加しました。

 今回は、下館からの復路編です。

 まずは下館駅での出発待ちから。
S_dsc0260_1
 午後の優しい陽を浴びて気持ち良さそうでした。 でも、これが下館駅での最期の姿となってしまうのでしょう…。

 キハ350形は、いよいよ最期の水海道へ道のりを進んでいきます。

 最初の停車駅は、黒子駅です。 ここでは、常総筑波色のキハ102と交換しました。
S_dsc0269_1
S_dsc0274_1
 
 続いての停車駅は、騰波ノ江駅です。
S_dsc0281_1
 ここでは交換がなく、6分間の撮影タイムでした。

 次の停車駅は、大宝駅です。 ここでも交換がなく、5分間の撮影タイムでした。
S_dsc0292_1

 車内ではじゃんけん大会も開催されました。

 そして、終着の水海道駅へ到着。
S_dsc0301_1_2
 ここからは、最後の乗車区間である、水海道車両基地へと向かいました。

 そして、お待ちかねの撮影会が開催されました。
S_dsc0345_1
S_dsc0347_1
 優しい陽ざしの中、キハ30系一族が綺麗に並んでいました。

 一両づつ。
S_dsc0340_1S_dsc0397_1
S_dsc0327_1S_dsc0373_1

 キハ101が端にいたので。
S_dsc0420_1

 そして、運用に入っていたキハ102が戻って来ました。
S_dsc0450_1

 DD502も元気な姿をみせてくれました。
S_dsc0460_1
 エンジンをかけて、わずかな区間ですが、数往復してくれました。

 さらに、前述したように、キハ001には、「特急しもだて」のヘッドマークが取り付けられていました。
S_dsc0390_1

 そして、鉄道グッズも販売されていました。
記念キーホルダーと運行図表を購入しました。

 撮影会は、人数が少ないので、のんびりと撮影することができました。
楽しい時間はあっという間に過ぎて、解散場所である水海道駅へ向かいます。
駅まで送ってくれるのは、先程の「特急しもだて」でした。

 水海道駅に着いて、解散。 「特急しもだて」を撮影。
S_dsc0523_1

 そして、車両基地へ回送されていきました。
S_dsc0544_1

 今回は、初めて関東鉄道の乗車会イベントに参加しましたが、きめ細かく企画されており、大変満足しました。
また、イベント参加者もマナーも良く、是非、機会があったら再び参加したいと思いました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

関東鉄道「キハ350形乗車会&撮影会」 -往路編-

2011年10月10日、関東鉄道の「さよならキハ350形乗車会&撮影会」に参加しました。

 国鉄時代は嫌いだった車両ですが、関鉄色に染まると、不思議と趣のある姿に感じられます。
最期は、走行を撮影するか迷いましたが、撮影会に惹かれて参加することにしました。

 守谷駅で受付を済ませ、キハ350形が入線してくるのを待ちます。 当列車は、さようならヘッドマークを付けてやってきました。
S_dsc0119_1
S_dsc0126_1_2
 出発まであまり時間が無いので、撮影後すぐに乗り込みます。

 車内は、他の新鋭車両に比べると、さすがに騒音や振動は大きく感じました。

 最初の停車駅である水海道駅で出発式をおこなうので、みんな一旦下車して撮影しました。
S_dsc0133_1

 この時、ヘッドマークの「おつかれさまでした」の部分のシールを外して「ラストラン」表記になり、この日専用マークに早変わりしました。
S_dsc0136_1
S_dsc0140_1

 運転手への花束贈呈もありました。
S_dsc0142_1

 反対側のヘッドマークも同じように変わっていました。
S_dsc0153_1
 前後のマークで、日付の部分が微妙に違っていますね。

 わずか9分間の停車中のイベントでしたが滞ること無く終了して、列車は再び走り出しました。
車内では、お昼のお弁当が配布されて、次の停車駅の下妻駅まで食べました。

 そして、下妻駅に到着しました。 ここでは6分間の停車ですが、みんなで撮影しに外へ出ます。
ここでは、キハ101との交換となりました。
S_dsc0160_1
 並びの記念撮影。
S_dsc0164_1

 反対側も。
S_dsc0167_1

 そして発車時刻が迫ると一斉に乗車します。みんな時間厳守で、キチンと車内に戻るので、列車は定刻通りに発車できました。 この後も何度もこのような数分間の停車中に撮影できたのですが、遅れることが無かったのには大変ビックリ、そして感心しました。 この手のイベントだとどうしても時間を守らない輩がいてもおかしくないのですが、今回は全くそのようなことがありませんでした。 関鉄ファンのマナーの良さを改めて感じました。

 次の停車駅は黒子駅。 ここでは、2200形と交換しました。
S_dsc0185_1
 350形をゆっくりと撮影。
S_dsc0193_1

 次の大田郷駅では、5000形と交換しました。 何気なく、いろいろな形式と交換してくれるのも有り難いです。
今回は、予め、どの駅で何形とすれ違うか資料が配布していただけたので、このさよなら列車に合わせて運用してくれました。 このような配慮も大変嬉しく思いました。
S_dsc0222_1

 そして、折り返し駅の下館駅に到着しました。
S_dsc0230_1
S_dsc0249_1

 出発まで30分程あるので、真岡のDE10等も撮影。
S_dsc0237_1

 復路編は後程。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52