東武鉄道
東武SL大樹「ふたら」
2020年10月3日、「SL大樹『ふたら』」を撮影しました。
いよいよ、東武日光までSLが営業運転で入線しました。
ただ、沿線は、意外と開けている所が少なく、線路際に草も多く、なかなか良い場所が見つけられませんでした。
ようやく、何とか撮影できそうな所を見つけて、そこで撮影することにしました。
待つこと暫し、SLの元気な汽笛と、遠くから煙が立ち上がっているのも見えました。
目の前に来るまで時間がかかるのがSLらしく、ようやくゆっくりと姿を現しました。
C11207牽引で、普段の大樹とはちょっと違う、赤色ベースの「ふたら」マークでした。
C11のサイドも。
折り返しは、東武日光駅の近くで。
DE10 1099が先頭で、後ろのSLがフレームインするまで粘ったら、思いのほか手前まで来てしまいました。
振り返ってみたら、ちょうど6050系リバイバルカラーとすれ違いました。
「ふたら」のヘッドマークの下に、小さな「大樹」のマークが付いていました。
このあと、東武鬼怒川線に先回りしました。
更にもう一回。
返しも狙いましたが、こちらは「大樹」のヘッドマークに戻ってしまいました。
1日は長い! 今度は東武DE10 1109へ
2020年9月13日、カシオペア返却回送の撮影後、東武鉄道へ転戦しました。
陽が高くなると、眠気も何処へやら。 電池切れの直前の輝きとでも言うのでしょうか?
ちょっと元気が出てきたので、東武沿線へ出向きました。
この後、雲が広がる予報でしたので、逆光を気にせずにDE10撮影できるかと目論んでおりました。
あれだけ快晴だったので、そう簡単には曇らなさそうでしたが、一気に雲が広がり良い感じに。
そのような中、DE10 1109は、やってきました。
望遠で圧縮かけてみて。
中望遠で、いつものありがち構図で。
このまま、追いかけても良いのですが、急に電池切れで眠くなるのが不安だったので、帰宅の途に着きました。
DE10の直前には、350系の「きりふり」もやって来ました。
こちらは、カウントダウンがだいぶ進んできたので、注目しないといけませんね。
それにしても、小田急を追っかけてからまだ半日も経っていないので、1日は本当に長いと感じました。
東武鉄道DE10 1109がデビュー!
2020年8月23日、東武鉄道へ行ってきました。
この日は、「DE10北斗星カラーデビュー記念 東武鉄道をほぼ1日満喫する旅」のツアーがありました。
2020年4月4日に甲種輸送を撮影したDE10 1109がようやくデビューしました。
この時と比べて、北斗星色のDD51のように星マークが追加されていました。
先ずは、田んぼの中を行く姿から。
14系客車は3両と短いながらも、往年の「はまなす」を彷彿させるような姿でした。
もう一回は、車両中心で。
復路は、おなじみの場所で。
途中で追い越したようなので、オマケで流し撮り。
最後は、6050系リバイバルカラーを。
なぜか、「回送」マークでガッカリ…。
このツアーは、人気があるようで、追加発表もありましたので、今後も機会を見つけて追いかけたいと思っております。
東武鉄道6050系リバイバルカラー4連
2020年2月22日、東武鉄道へ行ってきました。
ここ数日、6050系リバイバル車2編成が連結されて運用されていました。
このまま休日も2編成が連結されたまま運用に入らないかなぁ?と思い情報を探していました。
すると、リバイバル2編成が連結されたまま日光方面へと向かっているようなので、これの返しを撮ろうと思い出撃しました。
雲が途切れ途切れになってきたので、あわよくば日差しが差すのでは?と期待しましたが、逆に雲が広がってしまい、太陽が隠れてしまいました。
南栗橋からの折り返しも狙いました。
合間に他の6050系も。
魔改造車も。
ようやく、4連のリバイバル車を撮影することができました。
次回は是非とも、リバイバル4両で、急行幕、前パンタで撮影したいと思います。
東武鉄道6050系リバイバルカラーの団体臨時列車
2020年2月16日、東武鉄道の6050系リバイバルカラーの団体臨時列車を撮影しました。
この日は時間が取れましたので、天気がイマイチでしたが何処かに行こうかと思い、色々と調べていたら東武で団臨があるようでした。
これはもしかしたら6050系のリバイバルカラーが充当されるのでは?と淡い期待を持って沿線へ慌てて向かいました。
ところが、6050系が充当されましたが、どうやら片側はオリジナル色の4両編成になっておりました。
リバイバルカラーだけのの4両編成を期待していたので、ちょっと残念でした。
それでも、前回と違う混色編成だったので、撮影を続けました。
まずは送り込み回送から。
片割れの両パンタのリバイバルカラー6179Fも一般運用に入っていました。
オリジナル塗装が先頭の本運転。
今回も「団体専用」「たびじ」の表示でした。
更に今回の団臨は、東武宇都宮線にも入線してくれました。
6050系が東武宇都宮線に入るのは珍しいことと思われます。
そして、日光方面へと向かう列車をアップで。
最後は帰路に就くところを。
生憎の天気の中でしたが、一通り撮影できました。
次回は是非とも4両編成のリバイバルカラーを撮影したいと願っております。
東武鉄道6050型リバイバルカラー編成を追っかけて
2020年2月11日、東武鉄道6050型リバイバルカラー編成を利用した「リバイバルカラー直通列車で行く フリータイム満喫 日帰りの旅 南会津」を撮影しました。
東武鉄道の6050型リバイバルカラーは、旧6000型を彷彿させるなかなか良い出来だったので撮影したかったので、ようやくタイミングが合いました。
せっかく田島まで行くし、そのあとも会津高原尾瀬口まで一往復するので、会津鉄道沿線へと向かいました。
沿線は、ようやく雪が積もった程度で、薄っすらとしか積もっておりませんでした。
てっきり、リバイバルカラー2編成4両で運転されるかと勝手に思っていましたが、目撃情報を確認してみると、実際には一編成2両でした。
気を取り直して、小雪がちらつく中、列車を待ちました。
貫通扉に「TOBU NIKKO LINE 90th」のヘッドマークを、方向幕は「団体専用」「たびじ」でやって来ました。
尾瀬口への列車を。
前パンになるので面縦アップも考えましたが、結局いつも通りのお決まりの構図で撮影しました。
田島への折り返しも。
こちらは何故か白幕と「臨時」になっていました。
田島からの帰路は遅くなるので、会津鉄道を後にして南下しました。
もう片方のリバイバルカラーが東武線内で動いているようなので、それを狙いました。
移動に思ったより時間がかかってしまいましたが、何とか順光で走っているところに間に合いました。
オマケにSLも。
更にもう一回、リバイバルカラーを狙いましたが、もうタイムアップでした。
リバイバルカラー4両の姿を見るのが宿題として残ってしまいました。
降雪の中を行く「DL大樹」
2018年12月30日、東武鬼怒川線に行って来ました。
鬼怒川温泉付近は積雪有りとの情報を得ましたので、「DL大樹」と雪を絡めての撮影に向かいました。
沿線をロケハンして行くと、小佐越駅付近までは積雪がありませんでした。
その先まで行くとようやく積雪があるような状態でした。
このため、鬼怒川温泉駅手前で撮影することにしました。
深々と雪が降る中、「DL大樹1号」はゆっくりとやって来ました。
2号も同じ箇所で撮影しました。
この頃は、更に雪の降りが強くなってしまいました。
午後から所用があるため、2号迄で撤収しました。
「DL大樹」を待っている合間には、雪を纏った列車達がやって来ました。
恐らくこれが2018年の撮り納めとなるようです。
来年も、無理せず頑張って撮影に出向こうと思います!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 東武宇都宮線で走り始めた東武鉄道20400型 2018.09.09
- SL大樹 七夕イベント 2018.07.08
- 東武鉄道「ありがとう1800系ラストラン記念ツアー」 2018.05.20
- 「SL大樹号」の代走の「DL大樹号」 2018.04.23
- 東武鉄道1800系「春の花めぐり号」 2018.04.21
- 東武C11207の出場回送 2018.03.15
- 東武鉄道1819Fの団体臨時列車 2018.02.25
- 「SL大樹」、C11故障により、DE10牽引「DL大樹」に急遽代走! 2017.09.30
- いよいよ、東武SL発進! 2017.08.09
- 東武1819Fの臨時列車と快速「足利藤まつり」号 2017.05.03
- 「スカイツリートレイン」最終運転日 2017.04.19
- ありがとう300型引退記念運転きりふり275号 2017.04.16
- 東武鉄道「SL撮影会」 - SL撮影会編 - 2017.04.11
- 東武鉄道「SL撮影会」 - 車両撮影会編 - 2017.03.26
- 東武鉄道へDE101099が譲渡回送 2016.12.23
- 東武ファンフェスタ - 撮影会編 - 2016.12.11
- 東武ファンフェスタ - 速報編 - 2016.12.04
- 東武鉄道セイジクリーム色8111Fの団体臨時列車 2016.10.15
- 東武鉄道1819F臨時快速の季節がやって来た! 2016.10.08
- JR四国12系&14系客車がいよいよ東武鉄道へ! - 羽生駅編 - 2016.10.07
- JR四国12系&14系客車がいよいよ東武鉄道へ! - 熊谷貨物ターミナル編 - 2016.10.05
- JR四国12系&14系客車がいよいよ東武鉄道へ! - 速報編 - 2016.10.04
- 東武鉄道8111F セイジクリーム色になって初運用! 2016.10.02
- 野岩鉄道開業30周年記念列車 2016.10.01
- EF652139が特製ヘッドマークを掲げて東武へ譲渡される客車を牽引! 2016.09.30
- 台湾鉄路管理局の自強号が「日光詣スペーシア」デザインに!! 2016.09.28
- 東武1800系臨時列車と「足利藤まつり号」 2016.04.30
- 「2015東武ファンフェスタ」 2015.12.18
- ツートンカラー8111Fと「フライング東上号」の「東武ファンフェスタ号」 2015.12.06
- 東武鉄道1800系の臨時快速 2015.10.18
- 「日光詣スペーシア」を狙うものの… 2015.06.06
- 金色の東武鉄道「日光詣スペーシア」 2015.04.18
- 東武伊香保軌道線デハ27 2014.08.09
- 東武東上線 開業100周年特別編成列車 - 森林公園検修区編 - 2014.05.02
- 東武東上線 開業100周年特別編成列車 - 走行編 - 2014.05.01
- セイジクリーム色になった81111F 2014.03.26
- 東武鉄道60000系回送を秩父鉄道で撮影 2014.03.20
- 東武日光線の臨時列車 2013.10.27
- 東武鉄道1800系臨時快速 2013.06.08
- 東武野田線で8000系&60000系を撮影! 2013.06.02
- 「足利藤まつり号」と東武鉄道の臨時列車 2013.05.06
- 上毛デハと上信デキと東武8111&1800と藤まつり号と 2013.05.03
- メトロ日比谷線03系南栗橋まで延長へ! 2013.02.18
- 「2012 東武ファンフェスタ」 - 並び編 - 2012.12.02
- 東武鉄道1800系 2012.11.10
- 東武鉄道「スカイツリートレイン」 2012.11.04
- 東武鉄道8111F「動態保存記念8111号編成ツアー」 2012.09.02
- 東武350系「がんばろう南会津」 2012.06.30
- リニューアルスペーシア「サニーコーラルオレンジ」色登場! 2012.03.04
- リニューアルスペーシアにスカイツリー開業カウントダウンヘッドマーク掲出! 2012.02.12
- 再びリニューアル「スペーシア」を撮影! 2012.01.04
- 「スペーシア」リニューアル車 運用開始! 2011.12.29
- 会津方面へ家族旅行 -スペーシア乗り鉄編- 2011.10.10
- 東武31411F東上線転属で秩父鉄道を回送! 2011.10.06
- 「がんばろう日本」スペーシア 2011.09.03
その他のカテゴリー
103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 越後トキめき鉄道 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52
最近のコメント