上田電鉄・上田交通

上田電鉄5200系が城下駅で特別展示!

 2020年7月24日、5200系の特別展示をおこなっている上田電鉄の城下駅へ行ってきました。

 

 小諸に所用があったので、少々足を延ばして向かいました。

 

 前年の撮影会の時と同様に、綺麗に磨かれた車体が美しかったです。

S_dsc7169_1

 

 正面からも。

S_dsc7196_1

 

 ちょうど、1000系もやって来たので、並びも撮影できました。

S_dsc7288_1

S_dsc7266_1

S_dsc7211_1

 5200系は、方向幕を週ごとに変更するようなので、その分楽しみも増えそうです。

 

| | コメント (0)

上田電鉄7200系の陸送

 2018年8月14日、上田電鉄の7200系の陸送を撮影しました。

 この年の5月に引退した7200系ですが、等々力競技場に展示されるとのことで、その陸送に興味がありました。
2両搬送されるけど、片方は等々力競技場ではなく、千葉方面へと向かうようで、それも気になります。

 しかしながら、平日の、しかも週始めとなっては、おいそれと夜遊びもできません…。
残念ながら、今回は見送りと思っておりました。

 それでも気になるので、どこを通っているか確認してみると、なんと1両は、「道の駅ごか」で停泊中とのことでした。

 ちょうどこの日は、車で所用に向かうのに、五霞インターを使う予定でした。
これなら、ちょっと寄り道をするだけで仕留められるので、大変ラッキーでした。

 早めに出発して撮影しました。
S_dsc4058_1
 伴走車がちょうど真横に停まっていたのが残念でしたが、撮影できないと思っていたので、これだけ撮影できれば十分でした。

 一度は諦めていたので、一旦撮影できると今度は欲が出るものです。
夜も様子を見に行ってみなくなりました。

 家に帰ってから直ぐに現場に向かうと7200系はまだ停車していました。
S_dsc3619_1
S_dsc3630_1
 停車を撮影していると、何やら動きが。 どうやら間もなく出発するようです。

 先回りして、今度は走行を狙うことにしました。
 なかなか明るい場所が見つかりません。
ようやく少し明るい場所を見つけて待ち構えました。
S_dsc3639_1
 思ったより早くやってきました。

 出発が早かったので、もう少し追っかけてみることにしました。
S_dsc3656_1

 車両アップで。
S_dsc3661_1

 もう一回撮影してみることに。
S_dsc3680_1
 残念ながら、トラックが完全に並走されてしまい、終了~。

 以前、大井川鐡道へ向かう十和田観光電鉄の7200系の陸送を撮影したことがありましたが、あの時は2両一緒に移動していましたが、今回はバラバラに移動しておりました。 ちょっと気になりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上田電鉄7253編成 引退

 上田電鉄に2編成残っていた7200系ですが、このうち7253編成が2014年9月27日をもって引退します。

 東急のステンレスカーの中で、この車両の顔が一番好きだったので、思い入れがあります。

 7200系も徐々に減ってしまったため、上田電鉄に行っても、運用に入っていないことが多くてガッカリすることが…。
ところが、最近ではスタンプラリーをおこなっており、これに合わせて車両運用予定が公表されています。
 運用が判るのは、我々ファンにとっては大変ありがたいものです。

 7253編成に「さよなら」マークが取り付けられたとの情報を得たので、運用日を狙って撮影に行きました。

 7253側~。
S_dsc6633_1

 7553側~。
S_dsc6666_1

 この日は、日中の2運用共7200系だったので、交換の様子も撮影してみました。
S_dsc6661_1
S_dsc6704_1
 この上田原駅、以前は車庫があったはずなのですが、今ではその名残もなく、まったく環境が変わってしまいました。

 7200系は、残るは7255編成のみとなってしまいますが、豊橋鉄道では元7200系は元気に走り回っていますし、大井川鐵道では十和田観光鉄道からやって来た2両が間もなく出番を迎えることになるでしょう。

 まだまだ頑張ってほしいですね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょこっと上田電鉄

2013年1月27日、急行「志賀」の撮影の合間に、上田電鉄に立ち寄りました。

今となっては、訪れる機会が少なくなってしまった上田電鉄、折角のチャンスなので、短い時間ながら訪れてみました。

まずは、雪山バックにサイドから。
S_dsc5991_1
 この電車は、「自然と友だち2号」という装飾を施しています。

 折り返しは、アップで。
S_dsc6025_1
 前パンが結構、格好良かったりします。

 下之郷駅で交換した列車がやって来ました。
S_dsc6033_1
 こちらは、装飾無しの編成でした。

 後追いで、塩田平の景色と共に。
S_dsc6042_1
 この付近もかなり住宅が建ってしまいましたねぇ~。

 ちょっと下之郷駅に立ち寄り、休憩中の車両達を撮影しました。

 「自然と友だち1号」。
S_dsc6005_1

 この車両は、「A Happy New Year」! まだ正月気分が抜けてないようです。(笑)
S_dsc6018_1

 車両のバリエーションが減ってしまい、魅力が薄くなってしまった感が否めない、上田電鉄ですが、たまには撮影するのも良いですねぇ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上田交通の保存車両たち

 2011年9月23日、松本電鉄の5000形青ガエル撮影会後、SL重連にも間に合いそうもなく、更に、このまま家に帰るのも勿体無い気がして、どこか立ち寄りたいと思い、思いついたのが上田電鉄でした。

 ただし、到着する頃にはかなり陽が傾いてしまうので、現役車両より、保存車両を撮影することにしました。
以前から撮影したいと思っていましたが、なかなかその機会が無かったのでちょうど良かったです。

 まず最初に向かったのは、丸子文化会館前に鎮座している「ED251」です。
S_dsc8388_1
 ちょっと植木が邪魔なので、窮屈な感じですが向きを変えて撮影。
S_dsc8392_1
S_dsc8397_1
 説明文も。
S_dsc8395_1
 結構昔に現役引退しているのに、綺麗な姿でした。 かなり、小まめに整備されているのでしょう。

 つづいて、長野計器株式会社の入口に鎮座している、「モハ5253」です。
こちらも大変綺麗な状態で、大事にされているのが良くわかります。
S_dsc8416_1
 架線も張られて実感が良くでていますが、架線柱が門型になっていて、撮影すると架線柱が引っかかってしまうのがちょっと残念でした。
S_dsc8421_1
 反対側の正面。
S_dsc8411_1
 説明文も。
S_dsc8405_1

 そして、別所温泉駅前の「モハ5252」です。
S_dsc8453_1
 こちらは、最近整備されたばっかりで、非常に綺麗な状態になっていました。
街路灯の色が車体に反射してしまい、ちょっと変な色に見えてしまいますが、下の写真のように、ちゃんとした色になっていました。
車内も整備されていました。 10月1日の「丸窓まつり」で正式にお披露目になるようです。
S_dsc8433_1

 もう1両の丸窓電車「モハ5251」は、さくら国際高校へ移動してしまいましたが、この日は既に時間が遅くなったので、今回は見送ることにしました。 次回機会があるときまでのお楽しみにします。
 この高校のHPでも、「丸窓くん情報」として、ちゃんと別にページが設けてあり、搬入時の様子も見ることができます。

 このように、保存車両が地元で愛されている姿を見れるのは、本当に嬉しい限りです。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52