大井川鐵道

大井川鐡道EL急行「さくら」と「さわやかウォーキング」号

 2022年423日、静岡方面へ出掛けておりました。

 

 まずは、大井川鐵道から。

桜の時期なので、桜と絡めるようにと家山で撮影しました。

しかしながら、桜は早くもピークを過ぎてしまったようでした。

 

 この日は、さわやかウォーキングも開催されていましたので、臨時のEL列車も運用されていました。

S_dsc8170_1

 なんと、ヘッドマークも「さわやかウォーキング」特製のものを取り付けておりました。

「さくら」を想定していたのですが、これはこれで貴重で良いかと。

牽引機は、E101でした。

 次のEL急行は、E34の牽引で、ヘッドマークは「さくら」でした。

S_dsc8248_11

 そして、なんと後部にE102が連結されておりました。

S_dsc8566_1

 

 となると、返しはE101E102が牽引する列車がやって来ると思い、桜は無視して、光線が良く編成写真を撮れる方を優先しました。

しかしながら、徐々に雲が拡がり、あっという間に曇り空に…

先ずは、E101牽引の列車がやって来ました。

S_dsc8307_1

そして、いよいよ肝心の…、と思っていると、何か明るい色が遠くに見えて…残念ながらプッシュプルでも、機関車が入れ替えられて再びE34が先頭でやってきてしまいました。

S_dsc8338_1

 追っかけて、後ろ姿を再度撮影しました。

S_dsc8368_1

S_dsc8390_1

 思いがけないE102の登場で欲が出ましたが、まぁ仕方ないですね。

 

| | コメント (0)

大井川鐵道 E31形機関車牽引の臨時急行列車

 2018年7月15日、大井川鐵道に行ってきました。

 「トーマス号」が運転される日に臨時急行列車が運転されるのですが、車両検査の都合上、EL+客車で運転されているとのことで、既に多くの写真がアップされていました。

 西武鉄道からやってきたE31形が充当されているようなので、この列車を是非とも撮影したく出撃ました。


 まずは、金谷への送り込み回送から撮影することにしました。

 金谷で機回しができないので、新金谷-金谷間はプッシュプル運転になります。
太陽がバッチリ顔を出しているので、光線の関係から後追いで撮影することにしました。
S_dsc1147_1
 残念ながら金谷側がE31形ではありませんでした。

 往路の本運転は、別の場所で撮影するために、金谷から戻って来るところは撮らずに移動しました。

 そして、本運転。 
S_dsc1160_1
 順光で撮影することができました。

 途中で追い抜いたようなので、もう一回撮影することができました。
S_dsc1176_1


 このあと、「トーマス号」がやって来ます。
トーマスのために撮影に来ることは無いので、このような撮影チャンスは見逃せません。
S_dsc1222_1
 ようやく撮影できたトーマスでしたが、思った以上のクオリティーでした。
S_dsc1227_1

 更に、門デフになったC11 190も撮影できました。
S_dsc1271_1
 こちらも精悍な顔立ちでした。
S_dsc1278_1

 お昼ご飯を食べに千頭駅へと向かいましたが、大変多くの人がホームに溢れていて、駐車場も満車となっており、トーマス人気に改めて驚かされました。
 これを続けていければ、大井川鐡道もかなり潤うのでしょう。


 復路は、残念ながら、陽が陰ってしまったタイミングでやって来てしまいました。
S_dsc1304_1

 そして、往路と同様にプッシュプル区間に向かいました。
ここに、たくさんの人が集結していました。

 陽が綺麗に当たり、オマケに両端の機関車ともE31形になってくれたので、綺麗な編成になってくれました。
S_dsc1314_1

 金谷からの返却回送も同じ箇所で撮影しました。
S_dsc1336_1

 ようやく、大井川でE31形の元気な姿を拝むことができました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

大井川鐵道「長距離鈍行列車ツアー」

2016年4月23日、大井川鐵道に行って来ました。

 この日は、「長距離鈍行列車ツアー」があり、SL無しで電気機関車のみが牽引する旧客列車なので、是非とも撮影したく思っていました。

 良い塩梅に前日に東海道方面に所用があったため、そのまま滞在し、この日に備えました。

 晴れベースの天気予報だったので、一発目は崎平の鉄橋に的を絞っていました。
ところが、列車通過直前に太陽に雲がかかってしまい、せっかくの良いロケーションが台無しに…。
S_dsc4502_1
 後ろの森林にはしっかりと陽が当たっているのですが…。

 牽引している機関車はE101で、客車はオハニを含む4両でした。
 ローカル色を醸し出すのは、この位の両数がベターなのですが、早々と満席になってしまったので、もう少し増結しても良かったのではないのでしょうか。
 通過直後は、再び陽が射すことに…。

 気を取り直して、復路の撮影に向かうことにしました。
復路で一回は抜里で撮影したいと思っていましたが、綺麗な順光になる2回目の復路がベストなのですが、さすがにその時は激パになると思い、サイドには、まだあまり陽が回らない一発目で抜里に向かいました。

 まずはSL列車から。
S_dsc4533_1
 いつもは主役なのですが、この日ばかりは、脇役に回り、オマケ撮影になってしまいました。

 そして、今日の主役がやって来ました。
S_dsc4557_1
 思った程光線状態が悪くなかったので、助かりました。

 引いて。
S_dsc4573_1


 二発目は、やはり一度は抑えておきたい笹間渡の鉄橋に行きました。
S_dsc4607_1
S_dsc4614_1
 ゆっくりと走ってくれたので、何度かシャッターチャンスがありました。

 そのまま追っかけてみると、直ぐに追い抜けたので、田野口のお立ち台でもう一回撮影。
S_dsc4633_1

 更に駿河徳山のバカ停を利用して、もう一回撮影できました。
S_dsc4671_1

 二回目の復路は、念のため抜里を覗いてみましたが、案の定、近寄り難い雰囲気だったので、スルーして、お茶畑メインで撮影しました。
S_dsc4688_1

 更にもう一回。
S_dsc4718_1

 三往復目は、魅惑の夜間走行になるのですが、夜間撮影の用意も無いため、これにて撤収しました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

十和田観光電鉄7200系が大井川鐵道へ!

 十和田観光電鉄で使用されていた7200系が大井川鐵道へと譲渡されました。

 以前から噂があったので、いつ搬出されるのか?どのように輸送されるのか? その動向が気になっていました。
 そして、青森を出発した模様との情報が入り、その移送方法が陸送とのことで、途中近所を通る可能性が大きいので楽しみに待っていました。
 ところどころ目撃情報が入りましたが、イマイチ動向が掴みきれませんでした。

 そして、近所まで来ているとの情報がありましたので、予め予想していた道の駅へと向かってみました。
 ところが、姿が見えず…。 もう少し南下して行ってみると、途中のドライブインの駐車場に停まっているところを発見しました。
 ちょっと奥まったところに停まっていたので、危うく見過ごすところでした。

 ちょうど運転手の方たちが外に出ていたので、許可をもらって撮影しました。
S_dsc2026_1
 数年前に青森でお別れした車両達に再び、それも自宅近くで再会できたのは感無量でした。

 2両が仲良く寄り添っていました~。(笑)
S_dsc2048_1

 後ろの様子も。
S_dsc2065_1

 運転手の方たちに、出発予定時間を聞いたところ、21時から22時くらいとのことだったので、20時頃に再度現地に向かったら、なんとモヌケのから…。
 慌てて、南下して行き、車線が少なくなる場所の道の駅へ行ってみました。
ところが、そこにも姿が見えず…。 すると、もっと先で目撃情報があり、しかも移動中とのことでした。
こんなに早い時間から動いているとは思ってもいませんでした。
 (あとから判ったのですが、この夜中に静岡まで一気に進もうとしていたので、早めに移動開始したようです。)
 直ぐに追いかけました。 まだまだ帰宅時間帯なので車も多く、なかなか追いつけません。
16号線に曲がったとの情報が入ったので、ショートカットして間を縮めます。
それでもなかなか追いつかず、16号線をしばらく走ったところで、ようやく追いつきました。
 先行できたものの先導車に追いつくまで時間がかかってしまいました。
先導車を抜かして、しばらくして歩道橋があったので、そこで撮影することにしました。

 カメラを準備していると、直ぐに車列がやって来ました。
7204が先頭でした。
S_dsc2221_1

 車両のアップ。
S_dsc2226_1

 ちょうど、この場所の信号が変わったので、後続の車列が途切れました。
この隙に、7204の後ろ姿を撮影。
S_dsc2239_1

 7305の方は、信号待ちでトラックが横に並んでしまったので、同じ構図だと被る可能性があるため、正面がちの構図へと移動して撮影しました。
S_dsc2246_1
 案の定、トラックが並走したので、移動しておいて正解でした。

 こちらも車両のアップ。
S_dsc2252_1

 そして、後ろ姿。
S_dsc2271_1

 予定した場所より遥か遠くでの撮影となってしまい、更に車の量もまだ多いので、この先更に撮影するにはかなり遠くまで行く必要があるため、撮影はここで断念しました。
 でも、撮り逃しという最悪の結果だけは避けられたので良かったとしましょう。

 新天地での活躍を期待しております!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大井川鐵道の元京阪3000系が引退へ!

 とうとう、大井川鐵道を走っていた、元京阪3000系が引退の発表となりました…。

 ソースはこちら。

 鳩マークを復活した時点で、そろそろか…、と思われていましたが、とうとう正式発表されてしまいました。
さよならツアーもあるので、結構大々的にイベントがおこなわれるようです。
S_dsc9311_1

 地鉄ではダブルデッカーも復活したので、もしかしたら大井川鐵道でも? なんて勝手に想像も膨らみましたが、やはり、そう簡単にはいきませんでした。
 残り少ない時間を有意義に過ごしてもらいたいですね。

 引退発表になりましたが、代わりになる車両が無いのも気になります。
 現状の車両でやりくりできるのか? SLによる客車牽引が増えるのか?(なら嬉しいですが…)
はたまた、新車(?)を導入するのか? どうなることやら…。

 いずれにしても、運用減だけは避けてほしいですね。

S_dsc9320_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょこっと大井川鐵道でSL撮影

 2013年11月24日、大井川鐵道へ行ってきました。

 所用で静岡方面に行っており、午後時間が取れたので、大井川鐵道へ向かいました。

 紅葉は始まったばかりのようで、まだまだ色付きはこれからのようでした。

 まず1発目はC11190が牽引。
_dsc1392_1
 客車が3両と短いですが、バリエーションの豊富なことといったら!!
もう少し煙が出て、後ろのちょっと煩いモノが消えると目論んでいたのですが…。

 2発目は客車が長いので、引いて撮影。C108が牽引でした。
_dsc1433_1
 残念ながら、全く煙が出ていませんでした。

 最後の3本目は、C11227が牽引していました。
_dsc1459_1

 大井川鐵道のSLは、多い時には1日に3往復もあり、しかも旧客ばかりなので魅力的ですね!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

新金谷駅にて

 2013年3月23日、家山でのSL撮影の後、新金谷駅に立ち寄りました。

 SL列車も全て引き上げた後なので、構内には旧型客車が屯していました。

 自分が鉄道旅に夢中になっていた頃は、地方に行けば当たり前のように繰り広げられた風景ですが、今のご時世、ここでしか見られない風景です。
S_dsc8704_1
 
 陽が傾き、旧客の醸し出す独特な表情が目の前に拡がります。
年を重ねた、なんとも重厚な味わいのある表情がよいですね。
S_dsc8688_1

 そして、ホームにあったタブレット。
S_dsc8736_1
 これも懐かしいですね。

 ちょっぴり、タイムスリップを味わえて幸せでした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

大井川鐵道 家山の桜

 2013年3月23日、岳南鉄道「電車・機関車祭り」から大井川鐵道へ向かいました。

 家山の桜が間もなく見頃を迎えるようだし、SLが3往復設定されていたので、SLと桜を絡めてみようと思いました。

 現地に到着したのが少々遅れてしまい、1本目のSLは通過10分前程だったため、既に多くギャラリーが場所取りをしており、合間に入れてもらいました。 肝心の桜は、もう一息でした。

 最初のSLは、C11190でした。
S_dsc8547_1

 2本目はC108。
S_dsc8591_1
 白煙が綺麗でした。

 そして、3本目はC5644でした。
S_dsc8611_1

S_dsc8566_1
 SLの時間になると、ギャラリーが多く集まってきますが、普電だとあまり人気が無いようでした。
こちらも貴重な車両なのですが…。 やっぱりSLは別格なのですねぇ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西武鉄道E31形が大井川鉄道へ!!

 またまた、ビックなニュースが飛び込んできました。

 今年3月にさよなら運転をおこなった西武鉄道のE31形電気機関車が、なんと大井川鉄道で第2の人生を歩むことになったようです。 既に搬出準備もおこなっているようです。
 さよなら運転で3重連の姿を見せた、「E31」、「E32」、「E34」の3両が搬出されるようです。

 まだまだ元気そうなカマだったので、このまま廃車にするのは、勿体無いと思っていたのですが、実に良い場所へ移転することになりました。

 こうなると気になるのは、現在大井川鉄道で頑張っているカマたちです。 これらは、間もなくその役目を終わらせることになるのでしょう。

 もうひとつ気になる点は、塗装はどうなるか? です。
元の塗装を大事にしている大井川鉄道なのですが、如何せん、SL+旧客の後ろに、西武EL塗装が連結するとなると、不釣り合いのような気がします。

 大井川鉄道で走り出すまでにはまだ時間が掛かるようなので、それまでには、現在のELを追っかけないといけませんね。 

Sdsc_9765_1
Sdsc_9822_1

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52