飛行機

プルーインパルス パラリンピック開会式の展示飛行

 2021年824日、2日前の予行飛行に引き続き、ブルーインパルスを撮影しました。

 

 予行で東京スカイツリーとの絡みを撮影したので、今度は、東京タワーとの絡みを撮影したく、東京タワーの麓へ向かいました。

少し引いた絵になるところはないか、探ってみましたが、スッキリ撮れそうな所は見つからず、結局、タワーの真下で撮ることにしました。既にスタンバイしている人が結構おりましたが、場所も広く、上を見上げる形になるので、難なく撮影する場所は確保できました。

 しかしながら、上を見ると厚い雲がかかっており、予行飛行の時みたいなワンチャンを望めそうな雰囲気は全くありませんでした。

これだけはどうすることもできません…

 

 やがて、誰かの「来た!」と言う声がして、皆で振り向くと、遠くの方からスモークを出しながら、ブルーインパルスが近づいて来ました。

S_dsc6437_1

そして、東京タワーを横切って、あっという間に飛び去っていきました。

S_dsc7857_1

S_dsc7874_2

S_dsc7877_1

 

  オリンピック開会式の時に引き続いて、ここでも大きな拍手が沸き上がりました。

 

  いつの日かコロナ渦が収まり、再び東京の上空を、皆の大歓声の中、飛び回るブルーインパルスの姿を見られる日が来ることを願ってやみません。

| | コメント (0)

パラリンピック開会式のブルーインパルス展示飛行の予行

  2021年8月22日、ブルーインパルスの予行飛行を撮影しました。

この日は、パラリンピック開会式のブルーインパルス展示飛行の予行がありました。

 オリンピック開会式では、五輪マークを描きましたが、今回のパラリンピックでは、
五輪マークは描かないとのことでしたので、東京のシンボルと絡めて撮影しようと思いました。

 東京タワー、東京駅、東京スカイツリーと、色々と悩みましたが、一番背が高いスカイツリーとの絡みにしました。

 雲が多めでしたが、だんだん薄くなってきて、薄っすらですが、かなり青空が広がってきました。

ほとんど音が聞こえなかったので、急にブルーインパルスがやって来ました。
どのように飛んでくるのか判らなかったのですが、ちょうどいい感じに絡められるところを飛んでくれました。

S_dsc7783_2

 そして、あっという間に飛び去ってしまいました。

S_dsc7791_1

S_dsc8761_1

| | コメント (0)

東京オリンピック開会式に合わせてブルーインパルスがカラースモーク!

 2021年7月23日、ブルーインパルスの展示飛行を見学しました。

 東京オリンピックの開会式に合わせて行われた飛行で、今回はカラースモークを使用するとのことで、注目されていました。

 都心は高層ビルが多いので、少しでも広い場所へ行こうと思い、新宿御苑に向かいました。
密にならないように入場制限をおこなうことは事前に告知されていましたが、早めに現地に到着したのと、事前に入場券を購入していたので、すんなりと入場することができました。

 あとは、木陰でノンビリと時間になるのを待ちました。
ドンドンと人出が多くなりましたが、やはり広い敷地なので、それ程密にはなりませんでした。

 時間が近づき、木陰から外へ出て待っていると、ようやく遠くの方からその姿を見ることができました。

S_dsc8722_1

 雲が多い中でしたが、何とかカラースモークが判りました。

広角で風景も入れて。

S_dsc6143_1

真上を飛んで行くところを。

S_dsc6148_11

そして、いよいよ五輪マークを描くのですが…。

S_dsc6183_1

S_dsc6187_1

肝心の輪ができないうちに消えていってしまいました。

それでも、素晴らしいフライトに対して、一斉に拍手喝采。
大きな歓声を出せない代わりに、拍手で感謝を伝えました。

S_dsc8732_11

| | コメント (0)

百里基地航空祭 -大空にオジロワシが舞う-

 2018年12月2日、百里基地航空祭に行って来ました。

 いよいよ、F-4ファントムが退任するのも間もなくとなってしまいました。

 特に、第302飛行隊は、次年度から三沢基地に移行してF-35Aで編成されるようです。
このため、現在のF-4の第302飛行隊は間もなく終了、オジロワシの勇姿も見納めになってしまいます。
今回はこれを記念とした記念塗装機が今回の主役となっていました。

 地上展示はもちろんのこと、スクランブル発進のデモ飛行も披露してくれました。
白と黒の対称的な機体をひけらせながら、仲良く飛び立って行きました。
S_dsc0732_1

 そして、派手な背中側も見せつけるように大きく旋回もしてくれました。
S_dsc0931_1
S_dsc1002_1

 何度も我々の上空を飛び回り、惜しまれつつ着陸しました。
S_dsc1091_1
S_dsc1110_1

 そして、地上展示の様子。
S_dsc0299_1
S_dsc0400_1

 最後は、後ろ姿も拝めるようにと、全周を解放していました。
S_dsc1456_1

 可愛らしい豆オジロワシも!
S_dsc1507_11

 晴れの天気予報だったのですが、残念ながら曇りになってしまいましたが、オジロワシの勇姿に出会えて大変満足しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゼロ戦がやって来た!

 2017年11月25日、初めて零戦が飛行しているところを見ました。

 何気にネットサーフィンしていたところ、土浦で開催される「Fly Again Tsuchiura 2017」というイベントで、急遽、零戦が飛来することになったとの情報がありました。
 なかなか出会う機会が無い零戦でしたので、これは一大チャンスということで、急遽出撃しました。

 良い天気の中、美しい機体を振りかざして飛んでいきました。

S_dsc7772_1
S_dsc7851_1
S_dsc7818_1
S_dsc7859_1
S_dsc7881_1

 それにしても、折角の素晴らしい機体なので、飛行予定をもっとちゃんと公表してもらえれば、と思う次第です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝霞にオスプレイとブルーインパルスを見に

 2016年10月23日、朝霞へ行ってきました。

 この日は、陸上自衛隊朝霞訓練場において「平成28年度自衛隊記念日記念行事観閲式」がおこなわれました。

 今回は、ブルーインパルスの展示飛行のほか、オスプレイもやって来るようなので、見学したく向かいました。
しかし、入場券は入手していなかったので、会場からちょっと離れたところから見学しました。

 会場で、何が行われているのか判らず、ずっと待っていました。
ようやく、遠くから飛行音が聞こえてきて、C-2輸送機がやって来ました。
S_dsc6872_11

 ヘリコプターが次から次へと…。
S_dsc6909_1
S_dsc6929_1

 更に、P-3C
S_dsc6965_1

 F-2
S_dsc7009_1

 F-15
S_dsc7032_1

 そして、お目当てのオスプレイ。
S_dsc7063_1
S_dsc7075_1

 最後は、ブルーインパルス。
S_dsc7089_1
S_dsc7126_1
S_dsc7179_1
S_dsc7226_1

 何がどこから飛んでくるかも判らず苦労しましたが、やはり行ってみて良かったと。
次回、チャンスがあれば、会場に入って楽しみたいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜でブルーインパルス展示飛行!

 2016年7月16日、東京メトロ甲種輸送の撮影後、横浜へと向かいました。

 この日は、「サマーコンファレンス2016in横浜」が開催中で、その一環として、「ブルーインパルス展示飛行」がおこなわれました。

 どんよりとした天気でしたが、雨が降りそうにもないので問題なく実施されると思っていました。
 しかし、情報を確認してみると、開催決定ではなく、開催可能かギリギリまで天候調査して、場合によっては中止になる可能性が…。 どうやら、低空にある雲がクセモノのようです。

 ちょっと心配になりましたが、とりあえず入間基地からは出発したようなので、まずはホッとしました。

 そして、5番機による天候視察が始まりました。
S_dsc9806_1
 単独ながら、低空を飛行していく姿に大きな歓声が上がっていました。

 OKが出たのでしょう、5機での「ワイドローパス」からスタートしました。
S_dsc9867_1

 あとは、どこから飛んでくるか、キョロキョロしながら待ちます。
S_dsc9891_1

S_dsc9927_1

S_dsc9986_1

 天気が悪いせいでしょうか?急上昇等の演目はなく、あっという間に終了してしまいました。
一時は開催も危ぶまれたので、開催されただけでも十分ですね。

 次回は、青空の下で気持ち良く飛んでいる姿を拝みたいと願っております。
S_dsc1810_1
(昨年の入間航空祭での一コマ)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

百里基地 航空祭  - 編隊飛行編 -

 2015年10月25日、百里基地へ行ってきました。

 休日で時間がある時は、どうしても鉄道優先になるので、今まで百里基地の航空祭に足を運んだことがありませんでした。
 今年は特に優先させる鉄道ネタが無かったので、ようやく百里基地へと足を運びました。

 朝早く向かったつもりでしたが、すでに周辺は渋滞になっているようで、改めてその人気ぶりを伺い知ることとなりました。
 ウェザーチェックには間に合わなかったものの、その後の飛行イベントには間に合いました。

 とにかく、シャッターを切りまくってしまうので、あっという間にメモリーを消費することになってしまいました。
その中からかい摘まんでみます。

 まずは、F-15とF-4の編隊飛行から。

 6機での編隊飛行~。
S_dsc8448_1
S_dsc8458_1
 戦闘機ならではの迫力が違いますね!

 続いて3機で~。
S_dsc8495_1
S_dsc8509_1

 F-4ファントム
S_dsc8189_1

 これだけ見ただけでも十分満足できるボリュームでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羽田で少々飛行機でも

 当ブログでは初ネタであろう飛行機ネタです。

 出張の途中、羽田での時間潰しで飛行機を撮影しました。

 飛行機に関して全くの素人なので、どんな機体があるかもサッパリ判りません…。

 ANAでは未だジャンボも現役なのですねぇ~。
S_dsc5478_1

 JALの鶴マークは結構貴重なのかと思いきや、今では結構たくさんいるのですね。
S_dsc5708_1
S_dsc5805_1

 なぜか、このキティちゃんには良く出食わします。
S_dsc5651_1_2

 ちょっとした合間に、普段とは違った被写体を追ってみるのも勉強になりますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52