相模鉄道

相鉄「撮り鉄フェスティバルin車両センター」

 2017年11月12日、相模鉄道の「大人も子どももみんな集まれ!100周年記念相鉄撮り鉄フェスティバルin車両センター」に参加してきました。

 このイベントは、当初、開催すら認識しておりませんでしたが、鉄友より入場券入手したとお誘いがありました。
 なかなか面白そうだったので、参加させてもらうことにしました。

 会場時間を少々過ぎた頃に現地到着しましたが、外の歩道にも並ぶ程の人の列…。
こんなに混んでいるのか?とちょっと疑問に思いましたが、受付が門の近くで、3箇所のみしか対応していなかったためでした。

 受付を済ませて、入場すると中は閑散としていました。
早速、撮影開始。

 会場を進んでいくと、最初に現れたのは、「モヤ701」でした。
S_dsc6647_1

 そして、「100周年記念相鉄フォトトレイン」。
S_dsc6671_1

 外に出ると、保存機の出番です。
 「6021」
S_dsc6686_1

 「2005」
S_dsc6830_1

 「トフ400」
S_dsc6712_1
 この車両が一番綺麗に撮影することができました。

 「ED11」
S_dsc6861_1

 「6001」
S_dsc6871_1

 個人的には、「20000系」の顔が拝見出きることを期待していたのですが…。残念ながら屋根だけしか拝むことは出来ませんでした。

 前回のプチ撮影会では、サプライズばっかりだったので、今回も「20000系」が見える位置にさりげなくいるかと思ったのですが、そう調子良くはいきませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

相鉄9000系リニューアル車 鉄コレ先行発売会に伴うプチ見学会 -詳細編-

 2016年12月18日、相鉄のかしわ台車両センターに行って来ました。

 この日は、9000系リニューアル車の鉄道コレクションの先行発売会がおこなわれて、同時にかしわ台車両センター内プチ見学会も行われました。
 案内のパンフレットには、保存車の写真が多く掲載されていたので、これらを見ることができるかと期待をして行くことにしました。

 会場に到着すると、鉄コレの購入待ちの列が長く伸びていました。
係りの人が鉄コレ購入と構内見学と別々に案内をしていたので、先に見学の方へ回ることにしました。

 庫の中を進んで行くと、最初に現れたのは、9000系リニューアル車でした。
S_dsc4633_1
 今までとは全く異なったカラーですね。
そうにゃんのLED表示とは、愛嬌がありますね!

 この車内を通り抜けて庫外へと出ました。
 いよいよ保存車たちに会うことができます。
でもその前に、9000系の外での姿を。
S_dsc4825_1

 保存車は、まずはモニ2005から。
S_dsc4685_1
 大変綺麗な姿ですね!
 ちょっと離れた位置からでの撮影タイムを設けていただきました。

 更にサボも交換して。
S_dsc4703_1
S_dsc4844_1

 ED11も綺麗な姿を見せてくれました。
S_dsc4725_1

 オマケに後ろにトフ400も!
S_dsc4692_1
 このような貨車までちゃんと保管されていたのですね!

 6001。
S_dsc4695_1
 このカラー、昔よく見ていたので大変懐かしく記憶が甦りました。

 6021
S_dsc4872_1
S_dsc4799_1

 一旦庫に入ったところいたモヤ701。
S_dsc4917_1

 最後は、センター入口付近にある、神中鉄道の3形蒸気機関車。
S_dsc4937_1

 それにしても、ここまでの事をプチ見学会という名称でやってのけてしまうとは‼

 これ以上の事を望むとすれば、パン上げでしょうか?
一度美味しい思いをすると、期待はドンドン増すばかりですね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

相鉄9000系リニューアル車 鉄コレ先行発売会に伴うプチ見学会 -速報編-

 2016年12月18日、相鉄のかしわ台に行って来ました。

 この日は、9000系リニューアル車の鉄道コレクションの先行発売会がおこなわれて、同時にかしわ台車両センター内プチ見学会も行われました。

 案内のパンフレットには、保存車の写真が多く掲載されていたので、これらを見ることができるかと期待をして、行くことにしました。

これが、プチ見学会どころではなく、ちゃんとした撮影会でした。

S_dsc4633_1

S_dsc4703_1

S_dsc4799_1

S_dsc4894_1

 詳細は後程~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「さよなら赤帯旧塗装 車両撮影会 in 相模大塚」

 2014年6月15日、LSE「スーパーはこね」代走の撮影後、相鉄の「さよなら赤帯旧塗装 車両撮影会」に向かいました。

 最初で最後の、赤帯の並びを撮影できるとあって、かなり混雑しているのでは?と懸念していましたが、人出は然程でもなくて、ちょっと拍子抜けしてしまいました。

 4編成の並びから。
S_dsc1691_1

 足元に信号機等があって、顔に何も障害物が掛からない撮影場所は、かなりのピンポイントでした。
ちょっとサイド目から。
S_dsc1658_1

 2ショット同士。
S_dsc1693_1
S_dsc1735_1

あまり長居をせずに、横須賀線へと向かいました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

相鉄モヤ700形の架線検測

 2014年4月22日、小田急線7004Fの試運転の後、相模鉄道に転戦しました。

 この日は、モヤ700形による架線検測がありました。
ただし、LSEの試運転後の時間では、ほとんど検測は終了しており、最後の厚木往復分のみの撮影でした。

 雨は小雨になったものの、まだ降り続く中、モヤはやって来ました。
S_dsc3559_1
 4両ながらパンタグラフは5個という特異な様相は、事業車ならではです。

 直ぐに折り返してくるので、慌てて移動。 場所を吟味する時間はないので、踏切から撮影しました。
S_dsc3573_1
 2両目のライトが検測の証ですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52