台湾鉄道三昧の旅

「台湾鉄道三昧の旅」 -4日目:七堵機務段編(最終回)-

 2014年4月26日~29日まで台湾へ行ってきました。

 今回は4日目、七堵機務段編です。
この旅行も、とうとう最終日となってしまいました。

 最終日は、楽しみの一つである七堵機務段の訪問です。

 前日に訪問した彰化機務段は個人でブラっと訪問できますが、七堵機務段は、そう簡単にはいかないと思われます。
こういった現場に入れることは大変貴重で、大変興味深いものです。

 宿泊先の台北から七堵まで自強号で向かいます。
台北で列車を待っていると、やって来たのはなんとEMU300型でした。
 慌ててカメラを取り出し、撮影しました。
S_dsc4872_1
S_dsc4873_1
 この車両に乗車できるのも嬉しいです。
地下なので、吊掛モーター音が響き渡って心地良く感じます。

 そして、終点の七堵駅に到着。 ところが、列車を降りずにそのまま七堵機務段まで乗車して良いとのことです。
 日本でも車両基地の一般公開で特別列車で基地まで輸送輸送することもありますが、我々のような団体だけに対してもこのような配慮をしていただけるとはビックリしました。
 
 いよいよ七堵機務段見学です。
S_dsc4878_1
 入口には、「歓迎」の表示が。 こういう心遣いは嬉しいですね。

 最初に会議室で、七堵機務段の概要を紹介いただきました。
S_dsc4879_1
S_dsc4883_1
S_dsc4890_1
 なかなか手の込んだパワポ資料で、所々に貴重な写真も織り込まれており、大変興味深い内容でした。

 そして、いすみ鉄道鳥塚社長から七堵機務段の何段長に感謝状が送られました。
S_dsc4905_1
 鳥塚社長と何段長とは、以前からのお付き合いのようで、鳥塚社長ブログの4/30にも書かれております。
こういった横の繋がりが国境を越えて行われているのは、素晴らしいことですね!
我々もその恩恵に与る形で美味しい思いをさせていただきました。 我々からの感謝の気持ちも一緒に…。

 さて、いよいよ基地内の見学です。
まずは、先程乗車してきたEMU300型が佇んでいました。
S_dsc4911_1

 E1000型の並び。
S_dsc4916_1

 基地内を歩いていると、車両達の普段では見れない表情が見れます。
S_dsc4930_1
 客車の横を歩いていると外板の下側が丸く絞られていたり、直線だったりするのを目の前で確認できました。
こういった分類も研究してみるとおもしろいのでしょう。

 生きている基地なので、入換も目の前でおこなわれます。
S_dsc4949_1

 そして、今回の目玉である「花車」の見学です。
昭和天皇が皇太子時代に乗車したこともあるという、由緒正しい車両が、専用の建物の中に手厚く保存されていました。
S_dsc4960_1

 車内の照明も点けていただき、内部の様子もよく見ることができました。
写真撮影も可能なので、夢中で撮影してしまいました。
S_dsc4970_1
S_dsc4989_1
S_dsc4999_1

 もうひとつ、貴重な車両を撮影させていただきました。
台湾総統の専用車である、DSC1001です。
S_dsc5049_1

 正面にある監視カメラが、普通の車両ではない証ですね。
S_dsc5045_1

 E1000型が単体で留置されていました。
S_dsc5029_1
 この姿が見れるのも車両基地内ならではですね。

 検査中の機関車も。
 直ぐ近くまで寄れたので、下から見上げる角度で。
S_dsc5084_1
S_dsc5069_1

 運転席も覗かせてもらいました。
 E402の運転席。
S_dsc5057_1

 R157の運転席。
S_dsc5065_1

 電気機関車とディーゼル機関車では、全然違う造りなのですね。

 検査中のEMU300型~。
S_dsc5019_1
 この車両は、もう少し頑張ってくれそうです。

 車輪研削の実演も見ることができました。
S_dsc5099_1


 外へ出ると、機関車の入換が活発におこなわれていました。
S_dsc5112_1
S_dsc5173_1

 さらに横を貨物列車が…。
S_dsc5132_1

 反対側には、最古参のEMC100型と最新のEMU800型が並んでいました。
S_dsc5130_1

 そして、留置されているEMC100型を。
S_dsc5141_1

 今度は、ターンテーブルの回転実演も。
S_dsc5160_1

 更に、車両洗浄も。
S_dsc5168_1

 休む間もなく、次から次へとイベント満載でした。
「まるで、鉄道ファンのディズニーランドやぁ~!」と叫びたくなります。(笑)


 お昼を社員食堂でいただき、午後からは電車運転のシミュレーターを実演させてもらいました。
S_dsc5181_1
 私も運転させてもらいましたが、日本の電車とはかなり違っており、ハンドルだけではなく、足でペダルを踏む操作も並行しておこなうものでした。

 こちらは、シミュレーターのコントロールパネルです。
S_dsc5183_1
 なかなか格好良いですね。
S_dsc5202_1

 運転環境も、雨の量とか地震発生とか、いろいろと設定できるようです。
S_dsc5191_1


 楽しい見学もあっという間に終わってしまいました。
こういった場所は、いつまで居ても飽きることはありません。

 帰りも特別に基地からの出庫列車に乗車させてもらいました。
S_dsc5214_1
 しかもこのような形で乗車して…。
S_dsc5217_1

 車内から、先程見れたEMC100型とEMU800型をもう一度撮影。
S_dsc5223_1
S_dsc5224_1

 七堵駅で、営業列車として出発するまで時間があるので、ホームで最後の撮影をおこないました。
S_dsc5231_1
S_dsc5265_1

 そして、台北まで乗車後、バスで空港へと向かい、帰国の途に就きました。


 3泊4日という、短い期間でしたが、まさに鉄道三昧の旅でした。

 特に南廻線での撮影や七堵機務段の見学は、個人旅行ではなかなか実現しにくいので、このようなツアーに組み込まれていると大変助かります。
 ツアー旅行だと、中途半端な見学があるので敬遠することが多いのですが、今回のような徹底したツアーは充実して楽しいものでした。

 今後、このようなツアーが企画されて、日程さえ合えば是非とも参加したいと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「台湾鉄道三昧の旅」 -3日目:平溪線編-

 2014年4月26日~29日まで台湾へ行ってきました。

 今回は、3日目の続きで平溪線編です。

 彰化扇形庫の見学後、平溪線へと向かいました。

 台北からは区間車で八堵へ。ここから平溪線へ向かう車両に乗ります。

 ちょうど反対側を莒光号が通過して行きました。
S_dsc4542_1

 そして、我々が乗車するDR1000型が入線してきました。
S_dsc4550_1

 最後尾の展望席(?)で過ぎゆく景色を楽しみます。
S_dsc4559_1

 三貂嶺駅で下車して、ここで走行写真を撮影します。
まずは、今乗って来た列車をホームで撮影します。
S_dsc4572_1

 このあと、撮影場所に行きますが、その撮影場所が狭くて10人位しか入れないとのことでした。
予め、希望を聞かれて、もし人数が多すぎて、外れたら嫌だなぁと思っていましたが、希望者は少なく、希望者船員、その撮影場所へ行けました。

 撮影準備を始めようとすると、背後から何やら列車音らしき音が聞こえてきます。
列車の通過予定時刻でも無いのにぃ…、と思っていたら、電気機関車が遠くに見えてきました。
慌ててカメラを構えると、なんと貨物列車でした!
S_dsc4581_1_2
 なかなか貨物の時間は判らないので、このようなタイミングでやって来てくれたのは大変ラッキーでした。

 後ろ姿も。
S_dsc4584_1

 更に最後尾の緩急車ももちろん撮影しました。
S_dsc4588_1
 日本では緩急車付の貨物列車は、ほぼ絶滅してしまいましたから、貴重な光景ですね。

 続いて、区間車がトンネルから飛び出してきました。
S_dsc4596_1

 今度は平溪線からDR1000型がやって来ました。
S_dsc4614_1

 先頭に乗っていたオジさんが、我々に気が付いてピース!
S_dsc4626_1

 後ろ姿も。 
S_dsc4633_1
 中間車は、珍しくラッピングの無い車両でした。

 そして、TEMU2000型の普悠瑪号が駆け抜けていきました。
S_dsc4645_1
 やはり疾走感が全然違います。

 DR3000型自強号。
S_dsc4662_1

 さらにEMU500型区間車。
S_dsc4680_1

 もう一回、反対側からTEMU2000型の普悠瑪号がやって来ました。
S_dsc4691_1

 走行写真撮影はここまでで終了。
三貂嶺駅へ戻って平溪線で十分へ向かいました。

 十分駅で降りると、ちょうど交換する列車がやって来ました。
S_dsc4719_1

 直ぐに反対側の駅端に行って、出発していくところを撮影しました。
S_dsc4745_1

 青信号になって、間もなく出発する時間になっても、線路上に人が一杯いて天燈上げもやっていました。
S_dsc4751_1

 列車が動き出して、ようやく退きました。
S_dsc4753_1

 でも、列車が通り過ぎるとまた元に戻っていきました。
S_dsc4765_1

 私たちも天燈上げをおこないました。
S_dsc4774_1
 「台湾鉄道三昧の旅 万歳!」(爆)

 十分から瑞芳まで戻り、乗換ます。
乗換の待ち時間にまた撮影~。

 ちょうど貨物が停車していました。
S_dsc4787_1

 撮影機会が無かったTEMU1000型の太魯閣号もやってきました。
S_dsc4790_1
 でも、流し撮り大失敗…。

 莒光号も。
S_dsc4809_1

 この後の自強号に乗って台北へと戻り、小籠包の夕食を食べました。

 そして、お土産物買いがてらに台北駅に向かいました。
せっかくなので台北駅でも、もう少し撮影してみようと…。
 自動券売機で月台票(入場券)を買おうと思ったのですが、どの券売機を見てもボタンが無くなっていました。
以前は、券売機で買えたのですが…。
 仕方ないので、改札口にいた駅員さんに、何処で買えるか尋ねたところ、ホームに行くだけなら入っても良いと、気持ち良く通してくれました。
 後で聞くところによると、悠遊カードが入場券代わりに使用できるとのことです。 次回訪台の時に確かめてみようかと。

 中に入ると、さすがに時間が遅いので、いつもは人が溢れかえっている構内とは、全然違う様相を見せていました。

 DR3000型自強号。
S_dsc4833_1

 新しく登場したばかりのEMU800型をようやく撮影することができました。
S_dsc4841_1
 どの列車も出発待ちの間はヘッドライトは消しており、出発直前まで撮影は待たなければなりませんでした。

 30分程滞在しましたが、このあとも同じ形式しか来なかったので、駅員さんに感謝の意を表して、帰ることにしました。

 こうして、台湾を半周した長い一日が終わりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「台湾鉄道三昧の旅」 -3日目:彰化編-

 2014年4月26日~29日まで台湾へ行ってきました。

 今回は、3日目の彰化編です。

 宿泊先の高雄からプッシュプルの自強号で彰化へ向かいます。
S_dsc4445_1

 彰化と言えば、あの扇形機関庫ですね! 鉄道ファンなら外せない聖地です。
台湾出張の時でも帰国日に立ち寄ったりしました。

 ところが、乗車していた自強号が途中でスピードダウンして停車してしまいました。
どうやら、踏切事故で運転見合わせとのことでした。
 ここまで、奇跡的に運良く来ていたのに残念でした。
 こんな時に…。30分程停車していましたが、そのあと動き出しました。

 まだ彰化まで距離があるので、なんとか挽回運転してくれればと祈る思いです。
 ツアーの予定をうまく変更できるか?いろいろ検討してくださってもらいましたが、やはり大人数で指定席等、予め決まっている予定もあるため、大きな変更は不可能でした…。

 結局、彰化機務段の見学時間を削ることで決着しました。
元々35分間しか見学時間が無かったため(一般的には30分もあれば十分だと思いますが…)、ここから30分削られると見学時間が無いに等しくなってしまいます…。

 途中駅の時刻を見ていると、あまり遅れを取り戻していないようで、結局、どうしても扇形庫を見たい人で且つ足に自信がある人のみ見学して、残りの人は駅で待機することになりました。
 当然、私は見学の方を選びました。

 彰化に着いた時は、残念ながら25分程度の遅れでした。
駅を出て小走りに庫へ向かいます。
 途中、EMU300型と思われる列車が走っているのを見る鉄してヤキモキしました。

 次の乗車列車の時間から逆算して、見学時間として与えられたのはわずか10分間でした。
はや足で撮影します。 SLはCK101とCK124の2両でした。 
S_dsc4454_1
 CT273は富岡で整備中ですが、DT668は何処へ??

 R22は塗装した直後のようで大変綺麗でした。
S_dsc4457_1

 保存機(?)のS318は、だいぶ色褪せてきました。
S_dsc4491_1

 展望台からも。
S_dsc4482_1

 10分間では、ゆっくり見学できなかったものの、最悪の状況(見学無し)は避けられたので良しとしましょう。


 彰化駅に戻ると先程見る鉄したEMU300型が留置されていました。
すでにパンタは下ろされてしまっていますが、一応形式写真風に撮影することができました。
S_dsc4511_1

 彰化から区間車で新烏日へ。ここで高鐵台中へ乗換ます。
乗換時間の合間に台鐵本舗へ立ち寄りました。
 ここで予定通り模型を購入しました。
台湾の模型は、日本に比べかなり割高なため、なかなか購入し難いのですが、一度1両だけ購入したのが運の尽き、訪台毎に増えてしまいます。

 高鐵に乗り、車内で昼食のお弁当を食べて、一気に台北へと戻ります。
(高鐵の写真は撮っていませんでした…。)

 今回はここまで。 でも、3日目の行程はまだまだ続きます。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

「台湾鉄道三昧の旅」 -2日目:南廻線乗り鉄編-

 2014年4月26日~29日まで台湾へ行ってきました。

 今回は、2日目の南廻線乗り鉄編です。
 2日目は、内容が盛り沢山なので、3回に分かれてしまいました。

 日昇台での撮影後、再び太麻里駅へと戻り、最初の観光バスへと乗り換えて、今度は台東駅へと向かいます。

 台東駅から乗車する列車まで時間があるので、一旦、旧台東駅へ立ち寄りました。

 旧台東駅は、鉄道公園のようになっていて、古い客車が留置されていました。
ホームもまだありましたが、解体をしているようでした。

 留置車両とホームの駅名標と一緒に。
S_dsc4268_1

 転車台と一緒に。
S_dsc4292_1

 そして、現在の台東駅に移動しました。
噂に聞いていた通り、台東の街からかなり離れた寂しい場所にありました。

 まだ列車の発車まで時間があったのですが、ホームに入れてもらいました。

 ホームに入ると、なんと普快客車とDR2700型が並んでいるではありませんか!
S_dsc4319_1
 間もなく引退が囁かれている2つの車両を一緒に撮影できるチャンスがあるとは思ってもいませんでした。

 そして、DR2700が出発していきました。
S_dsc4336_1

 留置線には、すでに普悠瑪号の姿も。
S_dsc4350_1
 電化開業まで、まだ時間はありますが、もう試運転は頻繁に行われているようです。

 普快車の方も機関車が連結されました。
S_dsc4366_1
 客車は、太麻里で撮影した編成のようで、さらに後ろに日本製35SPK2700が連結されていました。
4両中3両が35SPK2700とは思ってもいなかった編成でした。

 最後尾に連結された車両は、なんと我々の団体専用車両として連結されたものでした!
S_dsc4377_1
 このようなワガママが通るのは、このツアーならではなのでしょう。

 貸切車なので、ノンビリと乗り鉄を味わうことができます。
S_dsc4387_1
 窓を全開に開けて、風を浴び絶景を眺められるなんて最高な気分です!
S_dsc4431_1

 おまけに、この日の夕食は池上弁当でした。
S_dsc4435_1_2
 このロケーションで、この駅弁を食べられるのは大変嬉しかったです。
普通のツアーなら、夕食が駅弁だと文句が出ること必至だと思われますが、このツアーでは大歓迎でした。

 35SPK2700が最後尾ならば、お約束の風景流しをしてみました。
S_dsc4426_1
S_dsc4413_1
 以前に訪れた時も流してみましたが、この解放感は外せません!

 途中で陽も暮れて夜汽車の雰囲気も味わえました。
枋寮駅で直ぐに次の区間車に乗り換えなくてはならなく、名残惜しむ暇もなく、宿泊地の高雄へと向かいました。

 長かったけれど、大変充実した2日目が終了しました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「台湾鉄道三昧の旅」 -2日目:太麻里撮影編-

 2014年4月26日~29日まで台湾へ行ってきました。

 今回は、2日目の太麻里での撮影編です。

 早朝撮影会後、朝食を食べ、朝風呂に入って一息した後、再びバスで出発します。

 途中で昼食後、太麻里駅北側の橋梁を俯瞰できるポイントへ目指します。
ここへは、観光バスでは大き過ぎるので、駅前でマイクロバスへ乗換ます。
このような配慮は、事前にきちんとロケハンされている証しですね。

 マイクロバスが細い道をドンドン登っていきます。
細い道を登って橋梁の撮影に行くのは、なんだか東海道本線の根府川辺りへ撮影しに来ているような錯覚に陥りました…。

 山側に低い雲が迫って来て、雨や霞みが心配でしたが、俯瞰場所からは、そのような心配は必要ない撮影可能な状態でホッとしました。

 まず最初に南行する莒光号がやってきました。
S_dsc4082_1
 青い海、緑の木々の中にオレンジ色の車体が映えます。

 この列車と太麻里で交換した北行の莒光号がやってきました。
S_dsc4112_1
 こちらは、なんとディーゼル機関車が重連でした!
山中にディーゼルの轟音が響き渡り、離れている我々のところまでもはっきりと聞こえました。

 そして、普快号の登場です。
いよいよ旧型客車も引退間近になってしまいました…。
 編成が短いので、今度は縦位置で、海を強調するように狙ってみました。
S_dsc4137_11_2
 嬉しいことに、てっきりもう引退したと思っていた日本製客車が2両も連結されていました。

 次はこの橋を逆側から南行する莒光号を撮影することに。
S_dsc4154_1

 そして、太麻里駅西側の日昇台なる場所へ移動しました。
ここは、太麻里駅の前後を大俯瞰できる絶景ポイントでした。
狙うのは、太麻里駅で交換する自強号です。

 まず、南行する自強号がやってきました。9両編成で先程の橋を渡ってきます。
S_dsc4181_1_2

 そして、駅に進入します。
S_dsc4193_1

 反対からは北行する自強号がやってきました。こちらは6両編成です。
S_dsc4211_1

 2つの列車は太麻里駅で交換。
S_dsc4219_1

 南行自強号が出発していきました。
S_dsc4222_1

 続いて北行自強号も出発しました。
S_dsc4228_1
S_dsc4243_1


 まるで模型でも見ているような、綺麗な海岸をバックに雄大な風景の中を行く列車を撮影できて大変満足しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「台湾鉄道三昧の旅」 -2日目:東部幹線撮影編-

 2014年4月26日~29日まで台湾へ行ってきました。

 今回は、その2日目です。

 この日は、早朝6時から撮影に向かいます。
厚い雲が出ているものの雨は降っていない様子。 良い方向に天気予報が外れてくれて助かります。

 前日、鹿野駅から乗車したバスで移動します。
S_dsc3991_1
 なかなか立派な観光バスです。
このバスで撮影地へと向かい、なんと、田圃の真中までバスが入りこみました。

 地元の人も何事かと、こちらをチラホラ見ていました。
さすがに朝早くから観光バスから十数人の一団が降りてきてウロウロしているのは怪しいですからね!

 沿線は、かなり雑草が伸びていますが、この周辺だけが雑草も少なく、片側は橋になっているので撮影に向いていました。
 聞くところによると、以前にロケハンを済ませており、さらに前夜にもタクシーで現場を確認してくださったとのことです。
 これだけ雑草が多いと場所探しも大変ですが、このような下準備をしていただき、大変助かりました。
個人での撮影紀行では、こうはいきませんから。


 まず最初にやってきたのは、DR3000型の自強号です。
S_dsc4003_1

 続いて、R137牽引の区間車がやってきました。
S_dsc4022_1
 後ろ姿も。
S_dsc4028_1
 機関車は木に隠れてしまいました…。

 そして、最後にお待ちかねのDR2700型の普快車の登場です!
 既に架線下になってしまいましたが、DR2700型の走行写真を撮影するのが今回の目的の一つだったので、ようやく念願叶いました。
 おまけに警戒色無しのスッキリとした姿でした。
S_dsc4034_1

 後ろも。
S_dsc4041_1


 早朝撮影会は、ここで終了~。
一旦、ホテルに戻り小休止しました。

 それにしても、この鹿鳴温泉酒店というホテルは、リゾートホテルで温泉もありました。
なんといっても、各部屋のバルコニーにお風呂が付いていて、これも温泉が出るという豪華な仕様になっていました。
私のようなモノには、不釣り合いでした…。
S_dsc4050_1

 この日の撮影はまだまだ続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「台湾鉄道三昧の旅」 -1日目:東部幹線乗り鉄編-

 2014年4月26日~29日まで台湾へ行ってきました。

 いよいよ最後の聖域だった旧客とDR2700が、間もなく廃止になってしまうとのことで、台湾への撮影旅行を企てていたところ、
ちょうど手ごろな「台湾鉄道三昧の旅」のツアーを見つけました。

 調べてみると、まだギリギリ空席がありそうだったので、躊躇せず申し込んでしまいました。

 南廻線は本数が少ないので、移動手段が列車だと撮影したい列車に乗らなければならない、というジレンマがありますが、このようなツアーがあれば大変助かります。

 大変楽しみにして待っていましたが、天気予報が大変芳しくありませんでした。
晴れのち雨なら、いつもどおりかと思いますが、一日中雷雨という最悪な天気予報がずっと変わりませんでした。
 初日は、ほぼ移動のみなので、それほど影響は無いのですが、2日目には、メインイベントの南廻線沿線での撮影があるため心配でした。

 そのような中、いよいよ出発の日となりました。
フライトが7:10、集合が5:10と、早朝のため、前日に空港近くのホテルに宿泊しました。
ところが、遠足前の子供みたいに、そわそわしてどうも寝付けず、あっという間に朝になってしまい、空港へと向かいました。
S20140507102644
 東京は天気が良いのですが…。

 台北に到着すると、雲が出ており地面が濡れているものの、雨は止んでいて蒸し暑い気候でした。
台北駅で自由昼食で一旦解散となり、牛肉麺を食べて、まずは挨拶代わりに駅前の保存車を撮影しました。
S_dsc3856_1

 この日は、通行人が少なく、サイドからも余裕で撮影することができました。
S_dsc3852_1
S_dsc3848_1
 そして、台鐵本舗等を偵察して再集合しました。

 いよいよ出発です。
 最新のTEMU2000型電車の「普悠瑪」乗車からスタートです。 以前訪台した時に、その姿は撮影しましたが、ようやく今回乗車することができました。
ゆったりとした座席、そして揺れも少なく快走するのは大変快適でした。
S_dsc3868_1
 あっという間に終点の花蓮に着いてしまいました。
花蓮では、本降りの雨…。 やっぱり天気はダメかなぁ…。

 乗換の合間に~。
S_dsc3887_1

 ここからは、DR2800型の自強号に乗車です。
S_dsc3875_1
 乗り心地は流石に「普悠瑪」には劣るものの自強号らしくカッ飛んで走ります。

 そして、玉里駅で下車します。 ここからは、お楽しみのDR2700型普快車への乗車です。
その前に駅構内に留置されているDR2700型を撮影します。
この駅を通る時は、見る鉄で今まで撮影できていなかったので、こちらも念願が叶いました。
S_dsc3889_1
S_dsc3943_1
 玉里駅も雨…。 おかげで、ステンレス車体が鈍く輝き、いい雰囲気を醸し出してくれました。

 警戒色の無い顔も。
S_dsc3922_1
S_dsc3934_1
 ヘッドライトが点いている生きている姿が良いですね!

 いよいよ発車。 雨が降っていても窓を開けて普快車の醍醐味を味わいます。
S_dsc3956_1
 排気管カバーの円形の仕切りと扇風機がDR2700型車内の特徴ですね。

 関山駅で対向のDR2700型普快車と交換しました。
S_dsc3982_1

 さらにその横を自強号が通過しました。
S_dsc3987_1

 そして、鹿野駅で下車して、最初の宿泊先である鹿鳴温泉酒店へバスで向かいました。
長いけどあっという間に1日が終わってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52