陸送

西九州新幹線N700Sをちょこっとだけ覗き見!

  2022年1月、所用で行っていた長崎からの帰り、何か寄り道して撮影できるモノがないかなと物色していたところ、西九州新幹線の車両運搬の記事がありました。

 長崎の近くかなと思い、調べを進めてみると、長崎空港近くの大村に車両基地があるようで、もしかしたら車両が見れるかと思い、立ち寄ることにしました。

車両基地の場所がよく分からなかったのですが、クレーンのアームが見えたところを目指しました。

 人だかりがあったので近づいてみると、高架橋の下からちょっとだけ車両が見えました。

S_dsc1262_1

 近所の人に聞いてみると、ちょっと離れたところに、まだトレーラーに乗っかっている車両があるとのことだったので、そちらへ移動してみました。

 そこには、中間車が止まっておりました。

S_dsc1277_1

 まだトレーラーに乗ったままでした。

S_dsc1274_1

 

 さらに向きを変えてみると、先頭車がちょこっとだけ見えました。

S_dsc1282_1

 「かもめ」のロゴもなんとか確認できました。

 

 次回、長崎へ訪問するときには、恐らく西九州新幹線が開業していると思いますので、是非とも乗車したいと思います。

 

| | コメント (0)

上田電鉄7200系の陸送

 2018年8月14日、上田電鉄の7200系の陸送を撮影しました。

 この年の5月に引退した7200系ですが、等々力競技場に展示されるとのことで、その陸送に興味がありました。
2両搬送されるけど、片方は等々力競技場ではなく、千葉方面へと向かうようで、それも気になります。

 しかしながら、平日の、しかも週始めとなっては、おいそれと夜遊びもできません…。
残念ながら、今回は見送りと思っておりました。

 それでも気になるので、どこを通っているか確認してみると、なんと1両は、「道の駅ごか」で停泊中とのことでした。

 ちょうどこの日は、車で所用に向かうのに、五霞インターを使う予定でした。
これなら、ちょっと寄り道をするだけで仕留められるので、大変ラッキーでした。

 早めに出発して撮影しました。
S_dsc4058_1
 伴走車がちょうど真横に停まっていたのが残念でしたが、撮影できないと思っていたので、これだけ撮影できれば十分でした。

 一度は諦めていたので、一旦撮影できると今度は欲が出るものです。
夜も様子を見に行ってみなくなりました。

 家に帰ってから直ぐに現場に向かうと7200系はまだ停車していました。
S_dsc3619_1
S_dsc3630_1
 停車を撮影していると、何やら動きが。 どうやら間もなく出発するようです。

 先回りして、今度は走行を狙うことにしました。
 なかなか明るい場所が見つかりません。
ようやく少し明るい場所を見つけて待ち構えました。
S_dsc3639_1
 思ったより早くやってきました。

 出発が早かったので、もう少し追っかけてみることにしました。
S_dsc3656_1

 車両アップで。
S_dsc3661_1

 もう一回撮影してみることに。
S_dsc3680_1
 残念ながら、トラックが完全に並走されてしまい、終了~。

 以前、大井川鐡道へ向かう十和田観光電鉄の7200系の陸送を撮影したことがありましたが、あの時は2両一緒に移動していましたが、今回はバラバラに移動しておりました。 ちょっと気になりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新幹線E2系の陸送 - 三和テッキ入門編 -

 2017年2月25日、新幹線E2系の陸送を撮影しました。

 沿道で何度か撮影できたのですが、車線規制がかかっているので、追い抜きがだんだん困難になってしまいました。
 このため、沿道での追跡を諦めて、最終到着地である三和テッキ株式会社宇都宮事業所へと先回りしました。
E2系が入門するところを撮影するためです。

 工場の入口へ向かう道路には、深夜に関わらず、多くのギャラリーが陣取っていました。
鉄道ファンばかりではなく、新幹線が道路を通るところを一目見ようと集まって来た人達で溢れ返っていました。
その中に混じって、新幹線がやって来るのを待ちます。

 先導車がやって来て、いよいよ新幹線の登場です。

 ゆっくりとトレーラーの姿が見えてきて、新幹線の車体が見えると、トレーラーが行き過ぎたと思った位置から一気に曲がって、ゆっくりとこちらへ向きを変えて来ました。
S_dsc9244_1
S_dsc9250_1
S_dsc9260_1
 狭い路地の丁字路を切り返すことなく、一発で曲がってくる、優れた運転技術には驚嘆しました。

 そして、大勢のギャラリーに見送られて工場の門へと向かいます。
S_dsc9282_1

 一番後ろになる新幹線の鼻先が、塀に当たりそうでしたが、運転手と後ろの車輪を操作する人との華麗な連係プレーで、確実に一発で工場へと入って行きました。
S_dsc9309_1
S_dsc9324_1

 いよいよ、工場の中へと入っていきます。
S_dsc9374_1
S_dsc9380_11
S_dsc9389_1

 そして、もう一度曲がって、その姿はゆっくりと消えていきました。
S_dsc9406_1
S_dsc9448_1

 この三和テッキには、他にも鉄道車両が保存されており、以前に都電の保存車を見学させてもらったことがありました。
 その後に展示場所が整備されたようで、今回の新幹線も整備されたら一般公開も予定されているようなので、再会できることを楽しみに待ってます。

 なかなか見ることができない新幹線の陸送を間近に見ることができて、非常に満足しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新幹線E2系の陸送  - 沿道撮影編 -

 2017年2月25日、新幹線E2系の陸送を撮影しました。

 宇都宮市にある三和テッキに、新幹線を陸上輸送していることが、テレビや新聞の記事として出ており、更に土曜日の未明ということで、多くの人が沿道に駆けつけていました。

 ところが、前日にどこまで来たか?情報がまったく入らず、途中の通過状況を入手するのがやっとでした。
あれだけ大きな車体だから、見つからない訳がないと思っていましたが、昼寝している写真も見当たりませんでした。

 早めに家を出て、前日の目撃情報があった地点まで行ってみましたが、周囲にはそれらしい姿を見つけることができませんでした。
 仕方がないので、絶対に通過するであろう地点で待ち構えていました。
 そうこうしているうちに、ようやく目撃情報も上がり始めてホッとしました。

 そして、青い回転灯が見えて、E2系の陸送がやって来ました。
S_dsc9153_1

 肝心の後ろ姿。
S_dsc9157_1
 直ぐに追いかけます。

 ところが、車体が大きいためか、常時2車線を占有しているようで、なかなか前に出ることができません。
ようやく、抜いてもう一度撮影。
S_dsc9179_1

S_dsc9187_1

 後ろに、一杯車の列ができています。

 運良くもう一度追い越すことができて、もう一回。
S_dsc9199_1

後ろに従えている車の列が更に長くなっていました。
S_dsc9201_1

S_dsc9218_1

 再び、追走してみましたが、追い抜かすどころか、渋滞になる始末でした。

このままだと、ずっと後ろを追走するだけになりそうなので、裏道を使い、収納先である三和テッキへと向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キハ8500系、マレーシアで奇跡の復活へ!

 2015年8月18日、キハ8500の陸送を撮影しました。

 キハ8500系は、名鉄から会津鉄道に渡り、既に引退から5年経ってしまいました。
そして、少し前に留置場所から撤去しなければならなくなり、その去就も心配されていました。
そのような危機的状況から一転して、マレーシアに再び活躍する場所を見つけたようです。

 前月のキハ48の陸送と同じようなルートを取りそうなので、撮影に出向くことにしました。

 撮影しやすく車を停めやすそうな場所を探していると、目の前を青いパトライトを点滅させている車が通過しました。 まさに先導車でした。

 国道に出て、後ろからキハ8500を乗せているトレーラーを確認しました。
全体をシートで覆われていましたが、その様子からキハ8500であることに間違えありませんでした。

 直ぐに先回りして、予習していた場所へ向かいました。
到着して程無くキハ8500を乗せたトレーラーがやって来ました。 今回は2両続けてやってきました。
S_dsc3908_1
S_dsc3913_1

 何度か追い抜いては撮影しました。
S_dsc3951_1
S_dsc3967_1

S_dsc3990_1
S_dsc3995_1

 後ろ姿も。
S_dsc3919_1
S_dsc3941_1

 長年放置されていただけに、修復は大変だと思いますが、異国の地でも、元気に走り出してくれることを期待します!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

キハ48の陸送

 2015年7月23日、キハ48の陸送を撮影しました。

 仕事が終わって、メールをチェックしていると、キハが陸送されているとのこと!
しかも、3両も陸送されているようです。

 時間を計算してみると、自宅に帰ってから撮影に繰り出しても、何処かで捉えられそうでした。
急いで帰宅して、夕食を直ぐに済ませて、道路沿いへと向かいます。

 なにせ道路を走って来るので、何時、何処を走って来るのかが判りづらいのが難点です。
迎えに行ってもすれ違ってしまったら、戻ったりするのが大変なので、早めにスタンバイして待ち構えることにしました。

 未だか未だかと待っていると、遠くから青いパトライトが近づいてきました。
S_dsc3020_1
 先導車がやって来ると、直ぐにキハ48を載せたトレーラーがやってきました。
S_dsc3027_1
 道路上で見るとキハの車体は大変大きく、思ったより窮屈な感じになってしまいました…。

 後ろ姿は、真っ暗…。
S_dsc3034_1

 このあとの2両は、アングルを替えることにしました。
ところが、なかなかやって来ません。

 出発したとの情報がありましたので、走って来ることは間違えないと思うのですが…。
小雨も降って来て、ちょっと不安になります。

 辛抱して待っていると、ようやく青いパトライトが見えて来ました。
S_dsc3078_1

 もう1両。
S_dsc3083_1
 積み込む向きは、特に決まっていないのですねぇ。

 帰り道は進行方向と一緒なので、もしかしたら追いつくかな?と進んでいくと、思った以上に簡単に追いつくことができました。 
 そのまま先に進んで、途中で待ち構えます。 直ぐに車列がやって来ました。
S_dsc3099_1

 思ったより暗かったので、2両目は引きつけて手前の光源を利用してみました。
S_dsc3114_1

 後ろ姿も。
S_dsc3118_1

 2両一緒に何とか撮影。
S_dsc3125_1

 更に欲を出して、もう一回。 追っかけてみることにしました。
今度はグランドレベルで撮影。
S_dsc3139_1
S_dsc3152_1

 時間がだいぶ遅くなり、雨も大粒になったし、今度は自宅から遠のいてしまうので、撮影はこれにて終了することにしました。

 線路の上をキハが単行で走っている時は、小さく感じるのですが、道路上では大変大きな存在でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

十和田観光電鉄7200系が大井川鐵道へ!

 十和田観光電鉄で使用されていた7200系が大井川鐵道へと譲渡されました。

 以前から噂があったので、いつ搬出されるのか?どのように輸送されるのか? その動向が気になっていました。
 そして、青森を出発した模様との情報が入り、その移送方法が陸送とのことで、途中近所を通る可能性が大きいので楽しみに待っていました。
 ところどころ目撃情報が入りましたが、イマイチ動向が掴みきれませんでした。

 そして、近所まで来ているとの情報がありましたので、予め予想していた道の駅へと向かってみました。
 ところが、姿が見えず…。 もう少し南下して行ってみると、途中のドライブインの駐車場に停まっているところを発見しました。
 ちょっと奥まったところに停まっていたので、危うく見過ごすところでした。

 ちょうど運転手の方たちが外に出ていたので、許可をもらって撮影しました。
S_dsc2026_1
 数年前に青森でお別れした車両達に再び、それも自宅近くで再会できたのは感無量でした。

 2両が仲良く寄り添っていました~。(笑)
S_dsc2048_1

 後ろの様子も。
S_dsc2065_1

 運転手の方たちに、出発予定時間を聞いたところ、21時から22時くらいとのことだったので、20時頃に再度現地に向かったら、なんとモヌケのから…。
 慌てて、南下して行き、車線が少なくなる場所の道の駅へ行ってみました。
ところが、そこにも姿が見えず…。 すると、もっと先で目撃情報があり、しかも移動中とのことでした。
こんなに早い時間から動いているとは思ってもいませんでした。
 (あとから判ったのですが、この夜中に静岡まで一気に進もうとしていたので、早めに移動開始したようです。)
 直ぐに追いかけました。 まだまだ帰宅時間帯なので車も多く、なかなか追いつけません。
16号線に曲がったとの情報が入ったので、ショートカットして間を縮めます。
それでもなかなか追いつかず、16号線をしばらく走ったところで、ようやく追いつきました。
 先行できたものの先導車に追いつくまで時間がかかってしまいました。
先導車を抜かして、しばらくして歩道橋があったので、そこで撮影することにしました。

 カメラを準備していると、直ぐに車列がやって来ました。
7204が先頭でした。
S_dsc2221_1

 車両のアップ。
S_dsc2226_1

 ちょうど、この場所の信号が変わったので、後続の車列が途切れました。
この隙に、7204の後ろ姿を撮影。
S_dsc2239_1

 7305の方は、信号待ちでトラックが横に並んでしまったので、同じ構図だと被る可能性があるため、正面がちの構図へと移動して撮影しました。
S_dsc2246_1
 案の定、トラックが並走したので、移動しておいて正解でした。

 こちらも車両のアップ。
S_dsc2252_1

 そして、後ろ姿。
S_dsc2271_1

 予定した場所より遥か遠くでの撮影となってしまい、更に車の量もまだ多いので、この先更に撮影するにはかなり遠くまで行く必要があるため、撮影はここで断念しました。
 でも、撮り逃しという最悪の結果だけは避けられたので良かったとしましょう。

 新天地での活躍を期待しております!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52