名古屋鉄道

キハ8500系、マレーシアで奇跡の復活へ!

 2015年8月18日、キハ8500の陸送を撮影しました。

 キハ8500系は、名鉄から会津鉄道に渡り、既に引退から5年経ってしまいました。
そして、少し前に留置場所から撤去しなければならなくなり、その去就も心配されていました。
そのような危機的状況から一転して、マレーシアに再び活躍する場所を見つけたようです。

 前月のキハ48の陸送と同じようなルートを取りそうなので、撮影に出向くことにしました。

 撮影しやすく車を停めやすそうな場所を探していると、目の前を青いパトライトを点滅させている車が通過しました。 まさに先導車でした。

 国道に出て、後ろからキハ8500を乗せているトレーラーを確認しました。
全体をシートで覆われていましたが、その様子からキハ8500であることに間違えありませんでした。

 直ぐに先回りして、予習していた場所へ向かいました。
到着して程無くキハ8500を乗せたトレーラーがやって来ました。 今回は2両続けてやってきました。
S_dsc3908_1
S_dsc3913_1

 何度か追い抜いては撮影しました。
S_dsc3951_1
S_dsc3967_1

S_dsc3990_1
S_dsc3995_1

 後ろ姿も。
S_dsc3919_1
S_dsc3941_1

 長年放置されていただけに、修復は大変だと思いますが、異国の地でも、元気に走り出してくれることを期待します!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

名鉄「電気機関車特別撮影会in 舞木検査場」 - 会場編 -

 2015年4月25日、名古屋鉄道へ行ってきました。

 この日は、「 電気機関車特別撮影会 in 舞木検査場」のイベントがありました。
 送り込み回送編に引き続き、今回は、その会場編です。

 集合場所である本宿駅に到着すると多くの人が集まっていました。
受付を済ませて、まだ集合時間まで時間があるので、一旦、ホームへと上がりました。
すると、ちょうど会場となる舞木検査場へ向かう専用列車が到着しました。
S_dsc6680_1

集合場所に戻り、この列車に乗って会場へと向かいました。

今回のイベントは、予め3班に別れて時間を区切って、代わる代わるに撮影するようになっていました。
 まず最初は、「EL120形重連撮影」からでした。

 検査場をぐるっと反対側に廻ったところに今回の主役である「EL120形」が停車していました。
 ところが、この場所が検査場の一番南側で、その横が崖なので、綺麗な順光側で撮影ができません…。せっかくの快晴なのに…。 ちょっと戦意を消失。
一応、有料撮影会なので、光線状態を計算してして、配置等を考慮してほしかったですねぇ…。
正面には陽が当たっているので、何とか絵になるように撮ってみました。
S_dsc6732_1

 2両連結で。
S_dsc6774_1

 続いて、切り離しての1両ずつの撮影。
 こうなったら完全逆光で撮影するしか…。
S_dsc6846_1
S_dsc6856_1

 そして、1両が旧型機関車が待つ撮影会場へと向かっていきました。
S_dsc6892_1

 この撮影の合間に、ちょうど「3150系」の試運転を運良く撮影することができました。
S_dsc6777_1

 この後は、3班が別々に撮影会場に向かいます。
我々の班は、最初は保存車両の撮影からでした。

テニスコートのような場所に、ナマズ、パノラマDX、5500系が顔を合わせるような配置で置かれていました。
S_dsc6987_1

 このような配置なので、撮影するのには難儀しましたが、30分間も時間があるので、みんなでゆっくりと代わる代わるに撮影することができました。
この色のナマズを順光で撮影できて良かったです。
S_dsc6971_1

続いての撮影会場は、パノラマカーでした。
ところが、パノラマカーは再塗装作業の最中で、とても撮影対象にはなりません…。
S_dsc7065_1
S_dsc7061_1

その罪滅ぼし(?)で、「HSST」の車内を特別に見学することができました。
S_dsc7044_1

現在では有りきたりの運転席ですが、当時はきっと近未来的だったのかもしれません。
S_dsc7030_1

車内には、往年の名機PC-9801も置いてありました。
S_dsc7026_1

 パノラマカーは、前後で初期の姿と晩年の姿を表現されているので、良いですね。
できれば、綺麗な姿を見たかった…。
 ここでも当然のことながら、時間を持て余しており、最後のメインイベントに備えました。

そして、ようやくメインイベントの時間になりました。
 会場に行くと、4両並びのはずが、どうやっても3両並びが何とか撮影できるような状態でした。
 ようやく撮影できたので、良しとしないと…。

 まずは、その3台並びから。
S_dsc7169_12

 1台離れてしまった「デキ303」
S_dsc7124_1
 残念ながら、庫の影が伸びてきてしまいました。

 1両ずつ。
デキ402
S_dsc7135_1
デキ303
S_dsc7136_1

 終了間際、「試」のマークが取り付けられました。
S_dsc7209_1

 慌てて、再び1両ずつ撮影~。
S_dsc7231_
S_dsc7211_1

 メイン撮影会は、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

これで、すべての撮影会は終了~。
再び撮影会専用列車に乗って会場を後にしました。

 列車内から、お名残り撮影。
S_dsc7235_1

 撮影車両の配置等にやや問題があったものの、このような撮影会を開催してくださったことに感謝します。
ようやく撮影できた名鉄の機関車たちを、これからもできるだけ追いかけてみたいと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

名鉄「電気機関車特別撮影会in 舞木検査場」 - 送り込み回送編 -

 2015年4月25日、名古屋鉄道へ行ってきました。

 この日は、「 電気機関車特別撮影会 in 舞木検査場」のイベントがありました。
今回は、その送り込み回送編です。

 このイベントは、EL120形の運行開始を記念して行われるもので、以前、EL120形が東芝府中工場から出場する姿をみたので、思い入れもありました。

 しかしながら、イベント募集人数が150名限定だったので、当然のことながら人気沸騰で競争率は高くなるのは必至でした。 ましては地元ではない自分にはそのチャンスは無いと思っていました。
 しかしながら、大変魅力的なイベントなので、まずは応募しておかないと話にならないので、とりあえず応募をしておきました。

 ところが、応募したこともスッカリ忘れてしまった頃、開催直前に当選ハガキが到着しました!
慌てて行程を算段して、向かうことにしました。

せっかく行くのだから、早朝の回送も撮りたいので、前夜発の夜行バスをチョイス。久々に夜行バスを利用しました。 345Mが無くなっても、それを補填する以上に細かな行先設定があって助かります。

 ただし、いくら快適になったと言えども、老体には厳しいものでした…。

 豊橋で夜行バスを降り、イベント参加証を引き換えて、名鉄に乗り換えて撮影場所へと向かいました。
今回のイベントは、名鉄の1日フリー切符付きで、大変お得でした。

 快晴なので、順光で狙えそうな場所へ向かっていましたが、その手前で駅近くながら、お手軽に撮影できそうな場所があったので、そこで撮影することにしました。

 程無く送り込み回送列車がやって来ました。
S_dsc6342_1
 なかなかの珍しい編成で、無理してまでもやって来た甲斐がありました。

 一両づつのサイドも。
「EL121」
S_dsc6350_1

「デキ603」
S_dsc6352_1

「デキ402」
S_dsc6356_1

「EL122」
S_dsc6358_1

 一旦、撮影会場となる舞木検査場に向かってみると、列車は入口付近に停車していました。
S_dsc6382_1

 既に多くの人が取り囲んでいて隙間が無い程でした。 何やらもたついているようなので、もしかして切り離して入庫するのかと思っていましたが、そのまま動き出して来ました。
S_dsc6391_1

S_dsc6407_1
乗務員も下車して、暫く動きがなさそうだったので、一旦この場所から離れることにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名鉄「電気機関車特別撮影会in 舞木検査場」 - 速報編 -

2015年4月25日、名古屋鉄道の「電気機関車特別撮影会in 舞木検査場」に参加しました。

S_dsc7205_1

 詳細は後程!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名鉄 電気機関車の甲種輸送

 2015年1月29日、名鉄電気機関車の甲種輸送を撮影しました。

 まずは、出発地点である北府中に向かいました。
 駅に到着すると、ちょうど入換の真っ最中でした。
既にスタンバイしていた人達と一緒に直ぐに撮影にかかります。
S_dsc3102_1
 この名鉄の機関車は、まさにEH500のBトレインの様で、大変可愛らしいモノでした!

 ちょうど、牽引機であるDE10 1664がやって来ましたので、仲良くコラボで。
S_dsc3098_1

 入換機側も。
S_dsc3116_1

 ヨも入れて。
S_dsc3127_1

 入換の様子を何枚か撮影の後、一旦駅の外に出てみました。
S_dsc3136_1
 牽引するDE10が既に連結されていました。

 新座ターミナルまで行く間は、ヨが最後尾ではないので、機関車が良く見えるのですが、まだ引渡し前なので、白いマスキングシートで覆われており、その全貌は見ることはできませんでした。
S_dsc3160_1

 DE10側も。
S_dsc3148_1

 サイドから見ると、その可愛らしさが良く判ります!
S_dsc3170_1
S_dsc3158_1

 ある程度撮影できたので、再び駅に向かい、今度は走行写真を撮ることにしました。

 向かったのは西国分寺。 後ろ姿がメインに撮影したかったので、通常撮影とは反対側で撮影することにしました。思った以上に多くのギャラリーになりましたが、皆で立ち位置を調整してトラブルもなく、整然と撮影できました。

 列車は中線に進入してきました。
S_dsc3213_1

 メインの後ろ姿!
S_dsc3218_1

 この中線で暫く停車するようなので、この合間に新秋津駅へと移動しました。
ところが、列車が来る前に、反対側から貨物が中線にやって来て、停車してしまいました。
 これでは撮影できないので、慌てて反対側のホームへ移動しました。

 程無くして、当該列車はやって来ました。
後ろ姿のアップ狙いです。
S_dsc3247_1
 ある意味、違った画角で撮影できたので、これはこれで、良かったです。

 ここまでの撮影で既にお腹一杯なので、このまま終了でも良かったのですが、他に転回するネタは、全てハズレになってしまったので、もう少し名鉄の甲種輸送に付き合うことにしました。

 向かった先は東所沢。
光線状態がイマイチなので、撮影者少な目でマッタリいけそうでした。
 もうここからはオマケ撮影なので、ユッタリと撮影。
S_dsc3321_1

 撮影後、西国分寺へ向っていると、なんと新秋津で列車は止まっていました。
てっきり、そのままノンストップで新鶴見まで行くと思っていたのでビックリしました。

 なので、西国分寺でもう一回撮影チャンスができました。
反対側のホームに向かうと、またまた、中線に貨物がやって来てしまいました。
 幸い、ホームにはほとんど被っていなかったので、後ろの方へ移動すれば撮影は可能でした。
かなり多くのギャラリーでごった返していましたが、何とか撮影ポジションは確保できました。
 しかしながら、直ぐに来るかと思いきや、なかなか来る様子もなく、みんな不安そうです。
中線の貨物が出発してくれれば、再び前の方へ移動できるのですが、こちらも動く気配がありません…。

 ようやく普電以外のタイミングで接近灯が点滅したので、間違えないと思った瞬間、今度はこちら側のホームへ普電がやって来るとのアナウンス…
 万事休すかと思っていると、甲種輸送の列車が、思いの外、早い速度でやって来てくれました。列車が撮影ポイントを通過するや否や、普電が後ろからやって来て、まさに数秒の違いで命拾いしました。
S_dsc3353_1
 そのような訳で、後ろ姿は撮影できず…。

 このまま中央線に乗るか、武蔵野線に乗るか…でしたが、思わず武蔵野線に乗って新川崎へと向かいました。
 新川崎駅手前に停車しているかと思っていたのですが、どこにも甲種輸送列車らしい姿が見えず…。いくら小さいといっても見逃す筈はないし…。
 新川崎で降りずにもう少し先まで行ってみました。 すると、駅を出てすぐのところにある機関庫の横に列車はいました。
 あの場所では、外から撮影は出来なさそうなので諦めました。

 この可愛らしい機関車、是非、名鉄で元気に走っている姿を早く拝みたいですね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52