南海電鉄

南海電鉄7000系 営業運転終了

 とうとう南海電鉄の7000系が営業運転から姿を消してしまいました。
個人的には、南海というとこのフォルムだったので、南海が大きく変貌してしまう感じです。

 引退直前に、関西方面の出張移動の際に南海電鉄を使用する機会がありましたので(無理矢理南海経由にしたのは内緒で…)、「さよなら7000系」のヘッドマークを取り付けた7037Fを撮影しました。

 前回、リバイバル塗装同士で撮影できなかったのですが、この日はちゃんとリバイバル色同士だったのと、7037Fには「さよなら」マークが付いており、まさしく撮影できる最後のチャンスでした。

 難波駅に到着すると、ちょうど7000系が入線して来るところでした。
S_dsc4549_1

 テールライトになってしまいましたが、乗降客が少なくなって落ち着いたところで。
S_dsc4569_1

 リバイバル色サザンが先頭での走行を撮影するために、直ぐに吉野線に乗車して、途中駅で待ち構えました。
程無く、リバイバル色サザンがやって来ました。
S_dsc4595_1 
 こちら側は、前回とは違ってヘッドマークが付いていませんでした。

 振り返ると見事なカブリで…。
S_dsc4600_1

 この後、もう一回午後に撮影チャンスがあったので途中駅で撮影してみました。
残念ながら雨が降りしきっていたので、屋根のある場所から。
S_dsc4648_1

 振り返って。
S_dsc4653_1

 難波方面に移動して、今度は回送で戻っていくところを撮影してみました。
S_dsc4669_1

 後ろ姿の7037Fを見送って、7000系との別れを惜しみました。
S_dsc4678_1


| | コメント (2) | トラックバック (0)

住吉大社駅で旧塗装サザンを撮影

 2015年7月11日、萩ノ茶屋での撮影後、一旦ホテルに荷物を預けて、再び南海線へと向かいました。

 今度は、住吉大社駅で小休止明けの旧塗装サザンを狙います。
この駅は、このあとのメインイベント会場に移動するのに好都合で、光線状態も良いためでした。

 まずは、住ノ江から出庫して難波へ向かう旧塗装サザン。
S_dsc1874_1
 ケツ打ちなので、正面ドカンで撮影してみました。

 またまた、ピーチ塗装のラピートがやって来てくれました。
S_dsc1853_1

 一般色(?)のラピート。
S_dsc1894_1

 サザン・プレミアムも。
S_dsc1840_1

 そして、ようやく「回送」ではない、旧塗装サザンが撮影できました。
S_dsc1906_1

 ここで撮影していると続々とメインイベントに参加する、見覚えのある顔が集合してきました。
皆、考えていることが同じようで…(笑)。

 旧塗装サザンの撮影後、皆で会場へと移動しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

南海の130周年記念旧塗装列車

 2015年7月11日、大阪に遠征して来ました。
鮮魚列車の撮影後、難波経由で南海へと繰り出しました。

 今度は、創業130周年を記念して旧塗装になったサザンを狙います。
本来なら、7000系の旧塗装と併結しているのですが、ちょうどこの期間、運用上の都合で、現行塗装色の7000系との併結でした。
 どちらかというと、旧塗装同士の連結が良かったのですが、これはこれで貴重な姿なので良しとしましょう。

 今宮戎駅に到着すると、程無く旧塗装サザンを連結した列車がやって来ました。
S_dsc1723_1

 この列車は、難波に着くと一旦車庫に戻り、午後から再び営業に入る運用でした。
このため、サザンが先頭になる下りは回送になってしまいます。
ところが、上り列車がこの駅を通過する時点で、すでに「回送」幕になってしまいました…。
S_dsc1727_1

 このあと萩ノ茶屋に移動して、旧塗装サザンの回送列車を待ちました。
S_dsc1741_1
 当然のことながら「回送」幕…。

 まだ時間があるので、暫くここで撮影を続けることにしました。

 ふと後ろを振り返ると、緑色の車両が迫って来るではありませんか!
慌てて移動して、シャッターを切ります。
S_dsc1785_1
 7000系の運用は判らなかったので、この突然の登場に全く準備ができていませんでしたが、何とか撮影できてホッとしました。

 さらに、ピーチ塗装のラピート。
S_dsc1771_1

 高野山開創1200年特別仕様の「黒こうや」も。
S_dsc1780_1

 さらに7000系の旧塗装ももう一度。
S_dsc1813_1

 ここまで撮影した後、荷物を預けるために、一旦宿泊予定のホテルに立ち寄ることにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52