413系

えちごトキめき鉄道「田島塗り撮影会」 -田島塗り&413系撮影偏-

 2021年1156日、えちごトキめき鉄道の「田島塗り撮影会」に参加しました。

今回は、直江津車両センターでの田島塗り&413系の撮影会編です。

 

 まずは、先程まで乗っていた413,455の洗浄シーンから。

S_dsc4703_1

午前中の雨とはうって変わって晴天となりました。

このため、逆光になってしまうのですが、それがなかなか良いシーンを演出してくれました。

S_dsc4719_1

 

 続いて、田島塗りの撮影。

S_dsc4793_1

 雪月花の飛び入り洗浄シーンも。

S_dsc4827_1

 

  そして、田島塗りと413系の並び。

S_dsc4804_1

S_dsc4976_1

 この日の撮影会はここまで。

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道「田島塗り撮影会」 -筒石撮影偏-

 2021年1156日、えちごトキめき鉄道の「田島塗り撮影会」に参加しました。

 

 413,455系の甲種輸送以来、本運転開始後もなかなか現地に赴くことができず、E127系「田島塗」のリバイバルカラーも気になっておりました。

そのような時に、痒いところに手が届くイベント開催だったので、これは是非とも思い参加しました。

 

 まずは、初日の急行列車乗車&筒石撮影編から。

 新幹線から下車した上越妙高駅では日射しもあったのに、直江津駅に到着するとかなりの雨が降っていました。

午後には止むとの予報を信じて…。

 直江津駅の1番線には、既に455系が止まっていました。

S_dsc4299_1

 ヘッドマークは、「立山」でした。

 撮影していると隣のホームに「田島塗り」車両がやって来ました。

慌てて2ショット撮影を。

S_dsc4301_1

 幕回しもされたのでこちらも。

S_dsc4326_1 S_dsc4331_1

 なかなかそそられる行先が入っていました。

 

 直江津で受付を済まし、413,455系に乗車してツアーの開始です。

最初のイベントは、筒石駅での撮影会でした。

S_dsc4389_1

 この車両が筒石駅に停車するのは恐らく初めてとのことでした。

 トンネル内の駅だけあって、通常では、短時間しか停車が許されてはなく、今回のよう撮影のために停車時間を長くするのは、異例中の異例だそうです。

 そのような恩恵にあずかって、ありがたく撮影しました。

 いくら人数が少数といっても、狭いホームでの撮影でしたので大変でした。ただし、手慣れた仲間が多いので.代わる代わるにすぐに入れ換えで撮影できました。

S_dsc4410_1

 そのまま、列車は出発していきました。

S_dsc4419_1

 我々は、後続の普通列車で移動しました。待ち時間の合間に貨物列車が通過しました。

S_dsc4440_1

 以前、青函トンネルの海底駅でも体感した、迫力ある轟音と風圧を感じました。

お隣の能生で美味しい海鮮料理をいただき、再び筒石駅へ戻りました。

 今度は反対側のホームからの撮影です。

S_dsc4502_1

S_dsc4558_1

 一通り撮影したら、413,455系列車に再び乗り込み、直江津へと戻りました。

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道413系甲種輸送 撮影ツアー -番外編-

 クハ412-6が扇形庫に押し込まれて、今回の撮影ツアーが終了しました。

 

 直江津駅のコンコースで列車待ちをしていると、聞いたことあるようなモーター音が!

もしやと思って、覗いてみると、やはり413系が動いておりました。

S_dsc8134_1

ちょうど入換をおこなっているようでした。

直ぐに折り返ししました。

S_dsc8146_1

  よく考えてみたら、今回クハ455-701の顔を拝めたのは、初めてでした。

S_dsc8153_1

 ホームへ降りてみると、既にパンタは降りておりました。

S_dsc8156_1

  目の前をEF510牽引の貨物列車が通過していきました。

S_dsc8165_1

 

 大きなヘッドマークを取り付けて、走り回る姿を楽しみにお待ちしております!

 

 

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道へ413系甲種輸送 撮影ツアー - 直江津撮影会編その2 -

 前日の直江津運転センターでの撮影会に引き続き、410日も直江津運転センターでの撮影会でした。

 

 昨晩と同じ場所に413系はおりました。

撮り方は、同じになってしまいますね。

S_dsc7930_1

S_dsc7922_1

 時折、陽が差し込むようになりました。

S_dsc8013_1

S_dsc8012_1

 

 市振側に連結されていたクハ412-6は、レールパークで展示用となるため、このあと、扇形庫へと押し込まれます。

このため、DL14が登場しました。

ターンテーブルでぐるっと方向を変えてクハ412-6を迎えに行きました。

S_dsc7944_1

S_dsc7952_1

 そして、クハ413-6は、DL14に押されて、ターンテーブルへとやって来ました。

S_dsc8020_1

S_dsc8031_1

 クハだけ単体でターンテーブルに乗って方向転換。

S_dsc8051_1

 そして、人力でターンテーブルが下ろされました。

S_dsc8060_1

 後を追ってDL14もターンテーブルで方向転換

S_dsc8070_1

 そして再び413系と連結し、

S_dsc8074_1

 さらに扇形庫の奥へと押し込みました。

S_dsc8081_1

 これで、D51 827と並びが実現しました。

S_dsc8099_1

S_dsc8103_1

 1年前にこの扇形庫に訪れた時は、ガラ~ンとしておりましたが、あっという間に賑やかになりましたね!

 

 これにて、2日間の撮影ツアーは終了しました。

 

 413系が、国鉄急行色になって見違えるほど魅力的な姿になりました。

あそこがこうなれば…という声もいろいろと聞こえてきそうですが、そこはじっくりと待つことにしましょう!

 

 最後に、このような素晴らしいツアーを企画していただいた皆様、そして、いろいろと下準備をしてくださったり、夜遅くまで献身的にお付き合いいただいた、えちごトキめき鉄道の皆様、鳥塚社長に感謝を申し上げたいと思います。

 大変ありがとうございました! 

そして、引き続き、あっと驚く企画をたのしみにしております。

 

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道へ413系甲種輸送 撮影ツアー - 直江津撮影会編その1 -

 413系甲種輸送の走行撮影を終えてホテルに到着後、小休止したのち、今度は直江津運転センターでの撮影会です。

 

 EF510-510もまだ一緒にいました。

S_dsc7783_1

 列車の入れ替えが頻繁にあるため、撮影可能な場所が限られてしまうのは、致し方の無いこと。

でも、限られた中で十分堪能させてもらいました。

S_dsc7803_1

 日が暮れて夜間撮影に。

413系は、EF510から切り離されて、今度は横へ来ました。

S_dsc7829_1

 制限があるので、離れた位置にしか並べず、ちょっと残念。

413系は早速通電されて、車内にも明かりが灯りました。

S_dsc7859_1

 

 413系単独で。

S_dsc7862_1

S_dsc7866_1

 

 合間に、お休み中の雪月花も撮影。

S_dsc7852_1

 

 隣に115系も並びました。

S_dsc7870_1

 こちらは、通常運用で、新井駅まで来ているようです。

S_dsc7901_1

 

 気が付くと、あっという間に22時近くになっていました。

そして、翌日も撮影会は続きます。

 

 

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道413系甲種輸送 撮影ツアー -走行撮影編-

 2021年49日、松任付近での413系甲種輸送の撮影後、糸魚川へ向かいましたが、これからが今回の本番です。

甲種輸送の撮影ツアーの開始です。

 

 既に先に到着しているツアー参加者の皆さんと糸魚川駅で合流。

ここからは、バスで移動し、いよいよ撮影ツアーの開始です!

 

 先ずは、姫川橋梁で。

生憎の天気になってしまいましたが、バックの山に良い感じの残雪があったので、こちらを絡めてみました。

S_dsc7533_1

 北側の空が明るくなっていたので、ちょっと不安がよぎっていた、反射ギラリは、やっぱり起きてしまいました…。

 

 次は、能生駅へ。

 この駅は、桜と絡めての設定でしたが、今年は開花が早くて、散ってしまうのではないかと危惧されておりましたが、到着してみると、なんとまだまだ満開な状態でした。

S_dsc7548_1_20210412234401

停車目標を桜の横に設定していただけて、至れり尽くせりでした。

S_dsc7581_1

S_dsc7678_1_20210412235001

EF510-510は、北斗星マークが無くなっても、シルバーに輝く車体は美しいですね。

S_dsc7651_1

S_dsc7593_1

 

 

 413系側の写真も。

S_dsc7599_1

S_dsc7704_1

S_dsc7722_1

バスでの追っかけ走行撮影は、ここまでで、一旦ホテルへと向かいました。

この時点で既に充分堪能しましたが、まだまだツアーは続きます。

 

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道へ413系甲種輸送

 2021年49日、えちごトキめき鉄道への413系の甲種輸送を撮影しました。

 

 寄る年波には勝てずJR413系は引退してしまいましたが、

その車両をなんとえちごトキめき鉄道が購入することになりました。

この車両を観光列車に仕立てるとのことで、また新たな楽しみが増えました。

 

 先ずは、松任工場からの出場から。

18番か19番かともっぱらの噂でしたので、撮りやすそうな場所でスタンバイしておりました。

なかなか姿見えず。するとなんと、一番外側からやって来ました。

ポイントがなかなか切り替わらなかったので、まさかと思っていましたが…。

こういう時は、自分の勘を信じた方が良いですね。

S_dsc7284_1

  これじゃ、写真にならないので、慌てて移動。

障害物が多いものの、何とか撮影。

S_dsc7312_1_20210411221801

 DE10 1035が引き出し役を担当しました。

 

 直ぐに駅に戻り、撮影を再開しました。

S_dsc7366_1_20210411222001

 松任駅のホームからは和気あいあいと撮影。

これなら、最初からホームで待っていれば、と少々後悔。

 

 一旦奥まで押し込まれて。

S_dsc7389_1_20210411222001

 

 サンダーバードが横を通過。 

S_dsc7401_1

 そして、いつの間にか到着していたEF510-510へと連結されました。

S_dsc7423_1

 EF510-510は綺麗になって、この晴れ舞台に相応しい姿になっておりました。

S_dsc7464_1

 DE10が外されて、顔が見えました。

S_dsc7449_1

 駅で一通り撮影後、走行を撮影するために移動しました。

 

 この後の予定もあるので、近場で済まさざるを得なかったので、背景は良くないけど松任駅から徒歩圏内で済ませました。

S_dsc7487_1

 走行写真を撮影して、再び松任駅へ戻り、新幹線ワープを利用して糸魚川へと移動しました。

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52