えちごトキめき鉄道

えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 沿線走行編 -

  2023年38日、えちごトキめき鉄道へ譲渡されるオヤ31 31を撮影しました。

今回は、沿線での走行撮影編です。

 松任を出発した後、金沢でバカ停があるようなので、松任近くで一発撮影しました。

S_dsc8612_1

サイド寄りも。

S_dsc6649_1

そして、先回りして撮影場所を探しました。

天気が良かったので山バックで撮影したかったのですが、気温が高くて山が良く見えませんでした。

とりあえず、先程とは反対サイドを。

S_dsc6689_1

S_dsc8665_1

 

 山がダメなら海バックで撮影することにしました。

S_dsc8685_1_20230326142401

もう一回。

海も水平線がハッキリしなかったのでアップ気味で

S_dsc8718_1

 

 いまのところ、オヤ31は生態保存のようですが、是非とも再び走っている姿を見たいですね。

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 松任編 -

 2023年38日、えちごトキめき鉄道へ譲渡されるオヤ31 31を撮影しました。

 

 昨年12月に、オヤ31は松任まで回送されていましたので、その後トキ鉄に回送される時は撮影したく、現地へと向かいました。

 松任工場に着くと、既に多くの人がウロウロしていました。

工場の奥の方へ目を向けると、DE10がいて、この後ろにオヤが連結されているようでした。

413系でちょっと隠れていましたが、ゆっくりと現れてきました。

S_dsc8400_1

 後ろの方に職員の方々が集まっていて、「お元気で! オヤ31 31」と書かれている旗を振っていました。

S_dsc8414_1

455系の回送の時と同じような動きになると思い、松任駅に入場して入換作業を撮影しました。

暫くすると、EF510がやってきました。

S_dsc8480_1

程なくオヤは一旦西側へ退避。

S_dsc8500_1

S_dsc8510_1

その横をサンダーバードが通過していきました。

S_dsc8528_1

そして、EF510の方へと押し込まれました。

S_dsc8538_1

EF510と連結。

S_dsc8546_1

今回は、EF510-3がエスコート役でした。

S_dsc8583_1

松任駅で一通り撮影したので、沿線へ向かいました。

 

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道「夜のD51スペシャル撮影会」

 2022年12月16~17日、えちごトキめき鉄道の「夜のD51スペシャル撮影会」に参加しました。

 いつもは直江津にいるD51827を、糸魚川駅開業110年を記念して駅構内で展示走行しました。
このため、D51を直江津から糸魚川へ回送したのでありますが、この行程を撮影するという撮影会でした。

 直江津へ向かうと雨が降っており、生憎の天気となってしまいました。

 先ずは、直江津での撮影から。

S_dsc2303_1

 糸魚川側に気動車を連結しました。

S_dsc2306_11

そして、直江津側にも気動車が連結されました。

S_dsc2320_1
 D51は両側を気動車に挟まれて搬送されるようです。

 続いて、バスで途中停車駅へ先回りしました。

 名立駅では、上下ホームが離れているのでサイドから狙ってみました。

S_dsc2339_1
 雨が降り続き、風も吹いているので、レンズに水滴が付いてしまいました。
正面にも回りました。

S_dsc2350_1

 次は能生駅停車を。

S_dsc2359_1

 最後は、糸魚川駅へ到着したところを撮影しました。

S_dsc2375_1

S_dsc2385_1

 そして、直江津側の気動車が解放されてD51の顔が見えました。

S_dsc2409_1

 暫くして、D51は単独で軽やかに駅を離れていきました。


 それにしても、回送を単なる回送運転だけではなくイベントに仕掛けてしまうトキ鉄は、アイデア満点ですね!

 

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道「田島塗り撮影会」 -田島塗り&115系撮影偏-

 2021年1156日、えちごトキめき鉄道の「田島塗り撮影会」に参加しました。

今回は、直江津車両センターでの田島塗り&115系金太郎色の撮影会編です。

 

 くびきのレールパークの撮影終了時は、既に真っ暗でしたが、ここで終わらないのが、今回のツアーの恐ろしさです。

再び、貸切バスに乗車して、今度は、直江津車両センターに向かいました。

 前日の田島塗り列車と413系の並びに続いて、この日は、田島塗り列車と、なんとJR東日本の旧新潟色の金太郎115系の撮影会です。

「金太郎」同士の並びは、なかなか見ることはできません。

 

まずは、腹ごしらえから。

腹が減っては撮影ができません!

今回は直江津の有名駅弁「さけめし」でした。

 食後、今回の主役である「田島塗り列車」のスポンサーである田島ルーフィング株式会社の田島様より

この列車が実現されるまでの経緯について大変興味深いお話を伺えました。

 

 そして撮影会に入りました。

まだ、115系は到着しておらず、先ずは田島塗り列車の単独から。

S_dsc5897_1

413、455系は、車庫で休んでいたので、その姿も。

S_dsc5877_1

S_dsc5888_1

 

 そのような中、金太郎115系がやって来ました。

S_dsc5927_1

S_dsc5936_1

最後に115系の撮影。

S_dsc5944_1

 

 この日は、二本木駅、くびきのレールパーク、直江津車両センターと、場所を換えての大変内容の濃い撮影会三昧となりました。

翌日も田島塗りツアーがありましたが、帰りが遅くなってしまうので、そちらは断念しました。

 それでも、この2日間で十分満足しました。

 

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道「田島塗り撮影会」 -二本木駅撮影会偏-

 2021年1156日、えちごトキめき鉄道の「田島塗り撮影会」に参加しました。

 

 今回は二本木駅での撮影会を。

11月6日朝、上越妙高駅に集合して貸切バスで移動しました。

 

 まずは、雪月花の通過シーンから。

二本木駅と絡めて撮影してみましたが、ゴチャゴチャ感は否めません…

S_dsc5181_1

 

 そして、次はスイッチバックの雪囲いからの撮影です。

二本木駅構内の建造物が国の登録有形文化財に認定されています。

スイッチバックで有名なことはもちろん、明治、大正から引き継がれている貴重な建築物です。

この雪囲いも、大正11年に建設されたとのことです。

何度か二本木駅のスイッチバックを体験したことはありますが、ここを徒歩で入ることは当然のことながら初めてでした。

このイベントのために、線路閉鎖の手続きをおこなって対応していただいたとのことなので.これまた非常に有難いことです。

線路を横断して、スイッチバック線へ行き、雪囲いの中を歩き、反対側まで行きました。

ここから雪囲いに入ってくる列車を待ち受けます。

 列車は、もちろん、今回の主役である田島塗りです。

S_dsc5237_1

今は編成が短いので雪囲いの奥の方までは入ってこないので、こちらからは遠くの方で折り返してしまいます。

 

 引きで見ると、雪囲いの雰囲気もよくわかりますね!

S_dsc5258_1

 交換列車も。

S_dsc5349_1

 こちらは直江津行なので、雪囲いまでは来なくて折り返していきました。

 

 お昼を駅前で済まし、午後は先程妙高高原へと向かった田島塗りが戻ってくるのを待ち受けました。

ちょうど二本木で上りと下りが交換します。

 このため二本木駅に入ってくる時に上下列車が同時に進入するように用立てしてくれているとのことでしたが、果たして上手くいくかどうか? 今回、特別に用意していただいた撮影場所で待ち構えました。

 直江津から一般列車がやって来て、一旦スイッチバック線へ引き込みます。

S_dsc5384_1

 妙高高原から田島塗り列車がやって来ました。

S_dsc5388_1_20211118223001

いい感じで仲良く並んで二本木駅に進入してくれました。

S_dsc5436_1

 そして、田島塗り列車が直江津へと向かっていくのを見送って、二本木駅での撮影会は終了しました。

S_dsc5452_1

S_dsc5455_1

 

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道「田島塗り撮影会」 -田島塗り&413系撮影偏-

 2021年1156日、えちごトキめき鉄道の「田島塗り撮影会」に参加しました。

今回は、直江津車両センターでの田島塗り&413系の撮影会編です。

 

 まずは、先程まで乗っていた413,455の洗浄シーンから。

S_dsc4703_1

午前中の雨とはうって変わって晴天となりました。

このため、逆光になってしまうのですが、それがなかなか良いシーンを演出してくれました。

S_dsc4719_1

 

 続いて、田島塗りの撮影。

S_dsc4793_1

 雪月花の飛び入り洗浄シーンも。

S_dsc4827_1

 

  そして、田島塗りと413系の並び。

S_dsc4804_1

S_dsc4976_1

 この日の撮影会はここまで。

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道「田島塗り撮影会」 -筒石撮影偏-

 2021年1156日、えちごトキめき鉄道の「田島塗り撮影会」に参加しました。

 

 413,455系の甲種輸送以来、本運転開始後もなかなか現地に赴くことができず、E127系「田島塗」のリバイバルカラーも気になっておりました。

そのような時に、痒いところに手が届くイベント開催だったので、これは是非とも思い参加しました。

 

 まずは、初日の急行列車乗車&筒石撮影編から。

 新幹線から下車した上越妙高駅では日射しもあったのに、直江津駅に到着するとかなりの雨が降っていました。

午後には止むとの予報を信じて…。

 直江津駅の1番線には、既に455系が止まっていました。

S_dsc4299_1

 ヘッドマークは、「立山」でした。

 撮影していると隣のホームに「田島塗り」車両がやって来ました。

慌てて2ショット撮影を。

S_dsc4301_1

 幕回しもされたのでこちらも。

S_dsc4326_1 S_dsc4331_1

 なかなかそそられる行先が入っていました。

 

 直江津で受付を済まし、413,455系に乗車してツアーの開始です。

最初のイベントは、筒石駅での撮影会でした。

S_dsc4389_1

 この車両が筒石駅に停車するのは恐らく初めてとのことでした。

 トンネル内の駅だけあって、通常では、短時間しか停車が許されてはなく、今回のよう撮影のために停車時間を長くするのは、異例中の異例だそうです。

 そのような恩恵にあずかって、ありがたく撮影しました。

 いくら人数が少数といっても、狭いホームでの撮影でしたので大変でした。ただし、手慣れた仲間が多いので.代わる代わるにすぐに入れ換えで撮影できました。

S_dsc4410_1

 そのまま、列車は出発していきました。

S_dsc4419_1

 我々は、後続の普通列車で移動しました。待ち時間の合間に貨物列車が通過しました。

S_dsc4440_1

 以前、青函トンネルの海底駅でも体感した、迫力ある轟音と風圧を感じました。

お隣の能生で美味しい海鮮料理をいただき、再び筒石駅へ戻りました。

 今度は反対側のホームからの撮影です。

S_dsc4502_1

S_dsc4558_1

 一通り撮影したら、413,455系列車に再び乗り込み、直江津へと戻りました。

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道413系甲種輸送 撮影ツアー -番外編-

 クハ412-6が扇形庫に押し込まれて、今回の撮影ツアーが終了しました。

 

 直江津駅のコンコースで列車待ちをしていると、聞いたことあるようなモーター音が!

もしやと思って、覗いてみると、やはり413系が動いておりました。

S_dsc8134_1

ちょうど入換をおこなっているようでした。

直ぐに折り返ししました。

S_dsc8146_1

  よく考えてみたら、今回クハ455-701の顔を拝めたのは、初めてでした。

S_dsc8153_1

 ホームへ降りてみると、既にパンタは降りておりました。

S_dsc8156_1

  目の前をEF510牽引の貨物列車が通過していきました。

S_dsc8165_1

 

 大きなヘッドマークを取り付けて、走り回る姿を楽しみにお待ちしております!

 

 

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道へ413系甲種輸送 撮影ツアー - 直江津撮影会編その2 -

 前日の直江津運転センターでの撮影会に引き続き、410日も直江津運転センターでの撮影会でした。

 

 昨晩と同じ場所に413系はおりました。

撮り方は、同じになってしまいますね。

S_dsc7930_1

S_dsc7922_1

 時折、陽が差し込むようになりました。

S_dsc8013_1

S_dsc8012_1

 

 市振側に連結されていたクハ412-6は、レールパークで展示用となるため、このあと、扇形庫へと押し込まれます。

このため、DL14が登場しました。

ターンテーブルでぐるっと方向を変えてクハ412-6を迎えに行きました。

S_dsc7944_1

S_dsc7952_1

 そして、クハ413-6は、DL14に押されて、ターンテーブルへとやって来ました。

S_dsc8020_1

S_dsc8031_1

 クハだけ単体でターンテーブルに乗って方向転換。

S_dsc8051_1

 そして、人力でターンテーブルが下ろされました。

S_dsc8060_1

 後を追ってDL14もターンテーブルで方向転換

S_dsc8070_1

 そして再び413系と連結し、

S_dsc8074_1

 さらに扇形庫の奥へと押し込みました。

S_dsc8081_1

 これで、D51 827と並びが実現しました。

S_dsc8099_1

S_dsc8103_1

 1年前にこの扇形庫に訪れた時は、ガラ~ンとしておりましたが、あっという間に賑やかになりましたね!

 

 これにて、2日間の撮影ツアーは終了しました。

 

 413系が、国鉄急行色になって見違えるほど魅力的な姿になりました。

あそこがこうなれば…という声もいろいろと聞こえてきそうですが、そこはじっくりと待つことにしましょう!

 

 最後に、このような素晴らしいツアーを企画していただいた皆様、そして、いろいろと下準備をしてくださったり、夜遅くまで献身的にお付き合いいただいた、えちごトキめき鉄道の皆様、鳥塚社長に感謝を申し上げたいと思います。

 大変ありがとうございました! 

そして、引き続き、あっと驚く企画をたのしみにしております。

 

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道へ413系甲種輸送 撮影ツアー - 直江津撮影会編その1 -

 413系甲種輸送の走行撮影を終えてホテルに到着後、小休止したのち、今度は直江津運転センターでの撮影会です。

 

 EF510-510もまだ一緒にいました。

S_dsc7783_1

 列車の入れ替えが頻繁にあるため、撮影可能な場所が限られてしまうのは、致し方の無いこと。

でも、限られた中で十分堪能させてもらいました。

S_dsc7803_1

 日が暮れて夜間撮影に。

413系は、EF510から切り離されて、今度は横へ来ました。

S_dsc7829_1

 制限があるので、離れた位置にしか並べず、ちょっと残念。

413系は早速通電されて、車内にも明かりが灯りました。

S_dsc7859_1

 

 413系単独で。

S_dsc7862_1

S_dsc7866_1

 

 合間に、お休み中の雪月花も撮影。

S_dsc7852_1

 

 隣に115系も並びました。

S_dsc7870_1

 こちらは、通常運用で、新井駅まで来ているようです。

S_dsc7901_1

 

 気が付くと、あっという間に22時近くになっていました。

そして、翌日も撮影会は続きます。

 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52