DE10

東武鉄道でDE10重連運転!

 2022年513日、東武鉄道日光線に行って来ました。

この日は、DE10が重連で回送されるとのことで、天気が悪い中でも撮影に向かいました。

 

 先ずは、DE10の重連とヨの編成から。

車長が、DE15mで、ヨは10m弱なので1スパン内に入るかと思い、狙ってみました。

 田植えしたばかりのところで撮影することにしましたが、風が結構あったために、水鏡は諦めざるを得ませんでした。

S_dsc5154_1

 新栃木からは、客車も連結されました。

S_dsc5210_1

 DEをサイドから。

S_dsc5217_1

 移動して、もう一回撮影できたので、今度は接近戦で。

S_dsc5244_1

 SLの重連も楽しみですが、DE10の重連も是非とも定期的に運転してほしいですね!

 

| | コメント (0)

3両のDE10がリレーした旧客「陽春磐越東西線号」

 2022年417日、陽春磐越東西線号を撮影しました。

いわきから喜多方まで、一気に磐越東線から磐越西線へと、しかも旧型客車で運転され、なかなか珍しい運用でした。

 

 先ずは、いわきへの送り込み回送を定番地からスタートしました。

定番とあって、かなりの人出でしたが、足場はたっぷりあるので撮影場所にはあまり困りませんでした。

望遠側。

S_dsc0697_1

そして、手前も。

S_dsc8738_1

 こちらは、側面がかなり弱くなってしまいました。

牽引機は、DE10 1649でした。

それにしても、ピカピカの旧型客車ですね。

 

 あまり下調べをしていなかったので、沿線に沿って走っていくとちょこっと桜が残っている所があったので、絡めて撮影しましたが、なんか中途半端な構図になってしまいました。

S_dsc0719_1

 車の量も想像以上に多くて、あまり頻繁に撮影できないと思い、もう一発だけかと思い、高速で先回りすることにしました。

それでもあまり余裕がありませんでした。

S_dsc0733_1

 

 本運転は、以前からちょっと気になっていた夏井駅からスタートすることにしました。

現場に行くと、大変人気ポイントになっているようで、場所取りされておりました。

仕方ないので、ちょっと離れた場所から撮影しました。

S_dsc0763_11

 ここは、一般客も多くて、車が沢山来ており、駐車場が満車になって渋滞に巻き込まれてしまいました。

何とか脱出できましたが、出遅れてしまい、三春駅でようやく追いつきました。

S_dsc0804_1

S_dsc0823_1

 ここでも桜が残っていましたが、あまり綺麗に写せませんでした。

この後は磐越西線へと先回りしました。

 

磐梯熱海でバカ停があるようなので、その手前で撮影。

S_dsc0830_1

牽引機がDE10 1124に代わっていました。

 

 高速で先回りして、定番地へ。

敷地境界に棒が立っていたので、ハイアングル気味で撮影。

S_dsc0857_1

引いて。

S_dsc8790_1

若松手前で先行できたので、もう一回。

S_dsc0873_1

 

 そして、夕暮れ間近の喜多方手前でも。

S_dsc0889_1

 今度は、DE10 1651が牽引していました。

そして、若松まで牽引していたDE10 1124が、後部に連結されていました。

S_dsc0900_1

 

 回送は日没直後なので、サイドから軽く流してみました。

DE10 1124

S_dsc0931_1_20220422223701

DE10 1651

S_dsc0958_1

 

 3両のDE10がバトンタッチして牽引してくれたので、なかなか豪華な列車でした。

 

| | コメント (0)

水郡線 DE10+12系の試運転列車

 2022年2月19日、水郡線の12系試運転列車を撮影しました。

 この列車は、「水郡線復旧記念感謝号」の試運転でした。
本番は、3月26,27日の予定です。

S_dsc4698_1
 この日の牽引機は、DE10 1697でした。


 この日は常陸大子折り返しでした。

S_dsc4779_1
 返しも1発のみで終了しました。

 折り返しの合間には、East-iDがやって来てくれました。

S_dsc4720_1

 

| | コメント (0)

「DL大樹」会津田島まで入線!

 2022年2月12日、会津田島まで入線した「DL大樹」を撮影しました。

事前に試運転を撮影していましたが、やはり本運転も撮影したく出撃しました。


 先ずは、倉ケ崎から。
前走りの「SL大樹」

S_dsc4229_1_20220213122501

 

 そして、本命の「DL大樹」

S_dsc4257_1

 いつもとはちょっと違うヘッドマークになるかと期待しておりましたが、いつも通りのヘッドマークでした。

 もう1回。

S_dsc4274_1


 南側は、あまり雪が残っていなかったし、人出もそこそこありましたので、先に会津鉄道側へ向かいました。

そして、雪景色の中で。

S_dsc4311_1


 復路は、恐らく曇りのままだろうと思っていましたが、何となく晴れ間が出てきそうだったので、場所を移動することにしました。
雲が薄くなったりして、ちょっと薄晴れでしたが、何とか良い感じになってくれました。

S_dsc4393_1

 

 オマケの闇撮影。

S_dsc4547_1


 会津鉄道は、次改正で大幅に運用が減少する等、あまり良くない情報が多いのですが、今後もDLが会津鉄道へ入線する機会があるようなので楽しみですね。

| | コメント (0)

東武鉄道DE10+14系客車の会津田島乗り入れの試運転列車

 2022年122日、東武鉄道DE10+14系客車の試運転を撮影しました。

 

 前週から、会津鉄道へ入線して会津田島まで試運転をおこなっているとのことで参戦しました。

 

 先ずは、鬼怒川線内での撮影から。

前走りで、C11325牽引の「SL大樹」がやって来ました。

S_dsc1431_1

 6050系も。

S_dsc1452_1

 

 本命のDE10 1099牽引の試運転列車がやって来ました。

S_dsc1467_1

 「〇試」のヘッドマークがなんとも…

 追いかけていくと、途中で追い抜けたようなので、もう一回。

S_dsc1485_1

 

 雪景色のところで撮影したいので、早めに福島県内に向かってロケハンしました。

まずまずの積雪があり、あまり線路際に近づけそうになかったので、在り来たりありきたり場所で撮影することにしました。

 前走りの6050系から。

S_dsc1506_1

 運良くリバイバル塗装がやってきてくれました。

 

 続いて、試運転列車。

S_dsc1525_1

 

 会津田島からの折り返しも。

天気が良くなかったので、露出がかなり厳しくなってしまいました。

S_dsc1678_1

 引きでの撮影も。

S_dsc8100_1

 

 このあとは、暗がりになってしまうので、返しは1発のみとしました。

 

 

| | コメント (0)

東武鉄道の「DL大樹 展望車お披露目ツアー」列車

 2021年10月30日、先日に引き続き、東武鉄道の「DL大樹 展望車お披露目ツアー」列車を撮影しました。

この日は天気が良かったのですが、北へ向かう路線のため逆光区間ばかりで、面が潰れてしまうので、
前回よりかはサイド側にしてみました。

S_dsc3294_1

DE10 1109が牽引し、今回は茶色塗装の14系客車が両端をおさえていました。


それにしても、このような編成が、東武鉄道で見ることができるとは、数年前には想像すらできませんでした。

 

| | コメント (0)

西金ホキの郡山入場回送 -水郡線編 -

 2021年2月20日、西金ホキの郡山入場回送を撮影しました。

水戸線内でのEF81牽引は、何度か撮影しましたが、水郡線内では未撮影でした。

 ようやく水郡線内での撮影機会に恵まれました。


 良い天気の中、DE10 1604 に牽引されてやって来ました。

S_dsc5855_11

 新型砕石輸送気動車GV-E197系も出現してきましたので、
ホキも余命幾許もなくなってしまったので、今のうちに撮影しておきたいところです。

| | コメント (0)

只見線のチキ工臨

 2020年1023日、只見線のチキ工臨を撮影しました。

 

 せっかく只見線でチキの工臨があるというのに、前日の天気予報でも降水確率100%の絶望的な天気でした。

ところが、現地に到着すると、雨は小雨で、山も程よく姿を見せていました。

これなら何とか撮影できるかなと思っていましたが、通過時間が近づくに連れて雨足が強くなり、後ろの山も霞む程になってしまいました。

 雨足が弱まるのを期待して、背後の山を入れる構図で待ちましたが、残念ながら背景はどうにもならない状態で列車がやって来てしまいました。

 

S_dsc2875_1

先頭は、DE10 1680でチキ2両を挟んで後ろはDE10 1700でした。

 立ち位置が狭いので、皆、傘もささず我慢して待っていたので、列車が通り過ぎると、直ぐにスノーシェールドへと逃げ込みました。

 

 雨が弱かった時に通過した列車の時は、こんな感じで後ろの山がまだ見えていたのですが…

S_dsc2845_1

 

 悪天候でも、この時撮影したのは、良い思い出となるでしょう!

 

| | コメント (0)

東武SL大樹「ふたら」

 2020103日、「SL大樹『ふたら』」を撮影しました。

 いよいよ、東武日光までSLが営業運転で入線しました。

 

 ただ、沿線は、意外と開けている所が少なく、線路際に草も多く、なかなか良い場所が見つけられませんでした。

ようやく、何とか撮影できそうな所を見つけて、そこで撮影することにしました。

 

 待つこと暫し、SLの元気な汽笛と、遠くから煙が立ち上がっているのも見えました。

目の前に来るまで時間がかかるのがSLらしく、ようやくゆっくりと姿を現しました。

S_dsc0495_1

 C11207牽引で、普段の大樹とはちょっと違う、赤色ベースの「ふたら」マークでした。

 C11のサイドも。

S_dsc0507_1  

 

 折り返しは、東武日光駅の近くで。

 DE10 1099が先頭で、後ろのSLがフレームインするまで粘ったら、思いのほか手前まで来てしまいました。

S_dsc0541_1  

 振り返ってみたら、ちょうど6050系リバイバルカラーとすれ違いました。

S_dsc0555_1

「ふたら」のヘッドマークの下に、小さな「大樹」のマークが付いていました。

 

 このあと、東武鬼怒川線に先回りしました。

S_dsc0574_1  

 更にもう一回。

S_dsc0586_1

 

 返しも狙いましたが、こちらは「大樹」のヘッドマークに戻ってしまいました。

S_dsc0647_1

 

| | コメント (0)

1日は長い! 今度は東武DE10 1109へ

 2020913日、カシオペア返却回送の撮影後、東武鉄道へ転戦しました。

 陽が高くなると、眠気も何処へやら。 電池切れの直前の輝きとでも言うのでしょうか?

ちょっと元気が出てきたので、東武沿線へ出向きました。

 

 この後、雲が広がる予報でしたので、逆光を気にせずにDE10撮影できるかと目論んでおりました。

あれだけ快晴だったので、そう簡単には曇らなさそうでしたが、一気に雲が広がり良い感じに。

そのような中、DE10 1109は、やってきました。

  望遠で圧縮かけてみて。

S_dsc0105_1  

 中望遠で、いつものありがち構図で。

S_dsc0399_1

 

 このまま、追いかけても良いのですが、急に電池切れで眠くなるのが不安だったので、帰宅の途に着きました。

 

 DE10の直前には、350系の「きりふり」もやって来ました。

S_dsc0094_1

 こちらは、カウントダウンがだいぶ進んできたので、注目しないといけませんね。

 

 それにしても、小田急を追っかけてからまだ半日も経っていないので、1日は本当に長いと感じました。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52