E233系

南武線E233系の配給列車

 2015年12月24日、EF8181返却回送の撮影後、E233系の配給列車を撮影しました。

 今回をもって南武線E233系の甲種輸送は最後になるようです。

 午前中の常磐線とは違い、すっかり絶好の天気となりました。
今度は順光になる場所探しとなることに。
 昼過ぎに通過するので、南北に走っている区間が多い上越線では、サイドに陽が廻りそうな場所は少ないのですが、何とか妥協できる場所を見つけて撮影しました。
S_dsc7654_1
 牽引機は、EF641032でした。

 後ろ姿も。
S_dsc7661_1

 次の定期的新車配給は、山手線E235系になるのでしょうね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ようやく「埼京線開業30周年記念」ヘッドマーク付をコンプリート

 2015年9月27日、京王デヤ900形都電荒川線8902号を撮影後、もうひとつの宿題となっていた埼京線へ向かいました。

 この日は、「埼京線開業30周年記念」ヘッドマーク付きの4編成とも運用に入っていました。

このため、前回訪れた時に撮影できなかったハエ102編成と104編成を中心に狙ってみました。

 まずは、前回撮影済みのハエ106編成でお試し撮影。
S_dsc6852_1

 そして、104編成。
S_dsc6872_1

 ちょっと場所を代えて102編成も。
S_dsc6895_1
 なぜかLED表示がちゃんと写ってくれませんでした…。

 もう一回104編成を撮影。
S_dsc6935_1

 ようやくヘッドマーク付きE233系を全編成撮影完了して、ホッとしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再び「埼京線開業30周年記念」ヘッドマーク付きE233系を

 2015年9月22日、埼京線に行きました。

 19日に埼京線荒川線も不完全燃焼で終わってしまったため、再度向かうことにしました。

ところが、運用情報を見てみると、埼京線は19日に撮影したハエ130編成ともう一編成しか運用に入っていませんでした。
 一方の荒川線は8901のみ運用と、これまた不完全燃焼な内容…。
それでも、前回よりかは進歩になるので決行しました。

 まずは、埼京線に立ち寄りました。

 前回撮影したハエ130編成から。
S_dsc5552_1

 そして、初撮影となるハエ106編成。
S_dsc5593_1
 130編成のヘッドマークと似ていますね。

 ハエ106編成の折り返しも。
S_dsc5617_1

 ここで、一旦荒川線に向かいました。

 再び埼京線に戻って来て撮影再開。
S_dsc5866_1

 最後は2編成とも面ドカンで終了。
S_dsc5885_1_2

S_dsc5897_1

 ヘッドマークを未撮影はあと2編成…。 いつまでマーク付で走ってくれるか不明なので、できるだけ早く抑えておきたいけど、果たしてそのチャンスが回ってくるかは…。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「埼京線開業30周年記念」ヘッドマーク付きE233系

 2015年9月19日、「EL&SLみなかみ」の撮影後、埼京線へと向かいました。

 「埼京線開業30周年記念」ヘッドマークが前日から取り付けられているようなので、それを狙いました。
4編成にマークが付くようですが、この日は1編成のみ運用に入っていました。

S_dsc5166_1

S_dsc5213_1

 一往復分撮影して、都電荒川線へと向かいました。

 埼京線は、首都圏では比較的新しい路線だと思っていましたが、もう30年も経ってしまったのですねぇ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上野東京ラインの試運転

 今年の気になる鉄道イベントの中のひとつに、上野東京ラインの開業があります。

 昨年の夏頃から毎日のように試運転が頻繁におこなわれています。
頻繁に運転されていると、どうも撮影も疎かになってしまいがちなので、先日、移動の合間にちょこっと撮影してみました。

 まずは秋葉原駅で撮影してみました。
S_dsc2932_1
S_dsc2950_1
 このホームからだと柵等が邪魔なので、もう一方のホーム側に行ってみました。
S_dsc2972_1
 こちら側からだと被り率が高くて…。

 時間が無くなったので上野駅へ移動しました。
ちょうど停車していたE233系を。
S_dsc3043_1

 そして、入れ替わりでやってきた185系。
S_dsc3047_1

 ダイヤも発表されましたので、いよいよ間近に迫って来ました!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

山手線「赤レンガ色ラッピングトレイン」

 2014年10月11日、鉄道総研の見学後、この日から運行を開始したE233系「赤レンガ色ラッピングトレイン」を撮影するために山手線へと向かいました。

 まずは、巣鴨近くで撮影しました。
S_dsc4072_1
 午後になので光線状態は良いのですが、編成は全部入りませんでした。

 撮影後、反対回りで浜松町へと向かって再び撮影しました。
S_dsc4099_1
 ここも編成後方は巻いてしまいますねぇ…。

 撮影後、京浜東北線に乗ったら、快速運用のため途中でラッピングトレインを追い抜きました。
このため、田端で途中下車してラッピングトレインを待ち構えました。
S_dsc4113_1
 編成は入ったのですが、ちょっと暗かったです…。

 ここまで撮影したら、ラッピングの元ネタの赤レンガと共演してみたくなりました。
東京駅に戻り、「KITTE」の屋上から撮影しました。
 まずはやって来るところを。
S_dsc4177_1

 そして、赤レンガ駅舎とのコラボ!
S_dsc4195_1

 ここまで来たら、ちょっと足を伸ばして「鉄道フェスティバル」の会場である日比谷公園と向かいました。
一通り回ってみましたが、結局、切手とかみさんへの土産だけしか買いませんでした…。
物欲もだいぶ萎んできました…。

 有楽町から帰ろうとすると、ちょうど「ラッピングトレイン」がやって来ました。
なんとも縁がありそうです。

 上野駅で下車して撮影。
S_dsc4255_1

 初日に早くも数カット撮ることができて満足でした~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南武線用E233系8000番台 配給輸送

 2014年8月6日、南武線用E233系8000番台の配給輸送列車を撮影しました。

 とうとう南武線用のE233系が登場しました。
この日の牽引機は、EF641032でした。
S_dsc4518_1
 真夏の暑い中の撮影は本当に厳しいですね。
トップライトで、庇の影がこんな下まで落ちるとは思いもしませんでした。

 後ろ姿も。
S_dsc4523_1
 サイドには南武線のロゴマークのようなシールが既に貼られていましたが、正面にも横浜線のようにマークが付いてくれれば…。

 途中、あまり停車時間が無いようなので、この一発のみで終了しました。
それにしても、横浜線や南武線にも新車がドンドン投入されるような時代になってくれたのですね!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜線E233系デビュー

 2014年2月23日、横浜での所用前に、横浜線で走り出したばかりのE233系を撮影しました。

 デビュー記念のヘッドマーク付で走っているようなので、ちょうど良い撮影チャンスでした。
本当は、埼京線の205系のマーク付も撮影しようと企んでいたのですが、この日は残念ながら運用には入っていなかったので、横浜線のみになってしまいました。

 時間があったので、八王子側から徐々に南下していくルートを取ることにして、まずは、片倉駅で撮影しました。
この周辺は、まだまだ前週の大雪の残雪が結構残っていました。
 既に数人の方々がスタンバイしており、その仲間に入れてもらいました。

 程なくして、マーク付E233系がやって来ました。
S_dsc7923_1
S_dsc7943_1
 この編成には「E233DEBUT」と「横浜線E233始動」のマークでした。

 次の列車もE233系のようなので、そのまま同じ場所で撮影しました。
S_dsc7948_1
S_dsc7958_1

 そして、同駅で八王子からの折り返しも撮影。
S_dsc7962_1
S_dsc7974_1

 もう一編成がやって来るまでは、暫く時間があるので、八王子みなみ野駅へ移動しました。
S_dsc8016_1
 この編成には、マークは付いていませんでした。

 折り返しも同駅で。
S_dsc8038_1
 今度は、行先LED表示を撮影しようと思い、シャッタースピードを1/200に落としてみましたが、なんと表示が途切れてしまいました。
205系は、このスピードでも表示は途切れなかったのですが…。

 マーク付きE233系も同駅で待ちました。
 いろいろと調べていると、もう一本はなんと橋本折り返しの模様…。
移動している時間が無いので、取りあえず1本撮ってから、直ぐに先へ急ぐことに…。
S_dsc8064_1
 今度は1/100で狙ってみたら、ようやくLEDが途切れなく撮影できました。

 橋本行きには間に合わないので、戻るのを何とか撮影することにして、長津田駅へと急ぎました。
すぐに橋本折り返しの列車がやって来ました。
S_dsc8081_1_2

 さらに八王子からの折り返し列車も同駅で撮影しました。
S_dsc8113_1

 ここで、タイムアップ…。 短期間限定のヘッドマーク付き列車を何とかゲットすることができてホッとしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高崎線130周年記念ラッピング車と埼京線E233系デビュー

2013年7月6日、所用ついでに撮影しました。

高崎線で211系が130周年記念の装飾になったのと、先週末から埼京線でE233系が運用開始になったので、それぞれをまとめて撮影しました。

まずは、211系から。
S_dsc7492_1
さいたま新都心で、お気軽に撮影。

 サイドは、ちょっと115系を彷彿させてくれました。
S_dsc7498_1

 新潟の485系が上京中とのことで、宮原にて撮影。
S_dsc7524_1

 裏ドラで、配6794レにEF652127が入ってくれました。
S_dsc7514_1

 211系は、上野から直ぐに引き返して来るようなので、再びさいたま新都心へ。

 先程の485系もやってきました。
入場(?)のため停車中の205系の横を通り過ぎて、少々停車していました。
S_dsc7543_1

 そして、211系が登場。
S_dsc7551_1

 続いて、埼京線のE233系の撮影へ。
 ちょうど赤羽折り返しのスジに入っていたので、赤羽進入から。
S_dsc7625_1

 すぐには発車しないようなので、先頭へ回り、再度撮影~。
S_dsc7667_1
 LED車は、低速度のシャッター速度しか遣えないのが痛いですねぇ~。

 新宿からの折り返しは、中浦和駅へと移動しました。
S_dsc7709_1

 大宮からの折り返しもここで撮影。
S_dsc7767_1_2

 引いてもう一回。
S_dsc7777_1
 カツカツ…。

 振り向いて。
S_dsc7789_1

 211系のラッピング車は、12月下旬までの運行予定になっていますが、埼京線E233系のヘッドマークはいつまで装着されているのでしょうかねぇ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高崎線で走り出したE233系

 2012年9月2日、上信電鉄のイベント後、高崎線沿線に立ち寄りました。

 運良く、前日から高崎線での運行開始したE233系を撮影することができました。
S_dsc9480_1
 ピカピカの車体が大変綺麗でした。 通過後に新車独特の匂いも漂っていました。

 高崎線での本命は、実はEF65でした。
S_dsc9489_1
 ただし、期待していたカマではなかったので…。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52